無料の会員登録をすると
お気に入りができます

「家が狭い」「モノが多い」「時間がない」それでも住まいをすっきり保つための“片づけ マインド”とは?

「スモールスペースを最大限に活用して、狭くても快適な暮らし」を提案している、ライフオーガナイザー®のさいとう きいさん。「家が狭い」「モノが多い」「時間がない」というさいとうさんが、心地よい住まいを維持するために心がけている“片づけマインド”を教えてくれました。

はじめに:ライフオーガナイザー®さいとうきいです

picture

自宅のリビング・ダイニングスペースは約10畳

はじめまして。
家族3人+愛犬1匹で60平米のマンションに暮らす、ライフオーガナイザー®のさいとう きいです。
片づけのプロとして、「スモールスペースを最大限に活用して、狭くても快適な暮らし」を提案しています。

国土交通省が推奨する3人家族の居住面積は、都市部で75平米、郊外では100平米なのだとか。「広い」「狭い」の感覚は人によって違うものの、この基準と比べると、わが家は「狭い家」ということになります。

※参考サイト

住宅:住生活基本計画(全国計画) - 国土交通省

……にも関わらず、どちらかというとモノは多め。仕事をしながら家事、育児をこなしているため、時間に余裕があるわけでもありません。けれども、日々片づけに追われることもなく、狭いながらも家族3人+1匹で快適に暮らしています。

今回は、「家が狭い」「モノが多い」「時間がない」わたしが、心地よい住まいを維持するために心がけている“片づけマインド”をご紹介します。

「狭くてよかった!」を探して心に留めておく

picture

「Small Spaces: Making the Most of the Space You Have」(Rebecca Tanqueray)

小さいころからインテリア誌を眺めるのが大好きだったわたしは、実は広い家に対する憧れが強いほうです。大きなソファ、大きなダイニングテーブル、大きな食器棚……。考えるだけでウットリします。

そのせいか、以前は「家が広くないからインテリアが素敵にならない」「もうひと部屋あればもっと片づけられるのに」と、住まいがすっきりしない理由を家が狭いせいにしていた時期があります。

そんなときに一冊の本に出会い、衝撃を受けました。スモールスペース(狭い家)だけを集めたインテリア誌です。
どの家もうちと同じくらい、もしくはそれより狭いのに、限られたスペースを最大限に活用して、すっきりと美しい暮らしを楽しんでいました。

「家が狭いせいで」とマイナスに捉えるか、「家が狭くても」とプラスに捉えるかは、その人次第。それならわたしはプラスを選んで、家が狭いことのメリットを味わい尽くそうと考えるようになったのは、その頃からなのでした。

家が狭いことのメリット

picture

外出自粛期間中、寝室の一角につくった夫のワークスペース

家が狭いことのは、たとえば

・家賃が安い(よりよい条件の場所に住める)
・光熱費が安い
・掃除する面積が小さいから、掃除がラク
・物理的に持てるモノの量が限られるから、こまめに整理整頓するクセがつく
・限られたスペースを有効活用するため、必然的に工夫する力が身につく
・家族との距離が近いから、家族仲がよくなる
……など。

狭い家で片づけを進めていると、現実問題として一度や二度は「もっと広ければ!」と思う場面が出てきます。そんなとき、きっぱりと「狭くても、この家が好き!」と言えるかどうかが、スモールスペースの片づけ成功のカギを握っているといっても過言ではありません。だからこそ、日頃から「狭くてよかった!」を探して、心に留めておくことが大事だと思うのです。

モノの総量を「バーター」でコントロールする

picture

夫の包丁コレクション。少しずつ増え、気づけばこの数に

picture

シンク上に吊り戸棚がなく、収納スペースが限られている自宅のキッチン

狭い家に住んでいて、片づけのコンサルティングをしているというと、「ミニマリストなんですか?」と尋ねられることがあります……が、違います。それどころか、自宅に取材にいらした編集者さんに「さいとうさんち、モノが多いですね」と、よく驚かれます。

たしかに、ナイフ類は用途別に10本あるし、フライパンは素材違い、サイズ違いで6個あります。外遊び用のおもちゃは、キックボードにリップスティック(2輪のスケートボード)、大型ジープのリモコンカー、虫取りアミにサッカーボール、バットとグローブ、キャンプ用のテントやテーブルもあります。

なぜ狭い家でこれほどのモノが持てるかというと、その秘密は「バーター」です。

バーターとは、もともと英語で「物々交換」という意味なのだとか。ビジネスの場では、現金を介さずモノやサービスを交換することを「バーター取り引き」といったりしますよね。

わが家では、思い入れの強いものを持つために、思い入れのないものをバーターで手放すというモノの持ち方をしているのです。

たとえば、ナイフやフライパンは料理好きな夫に強いこだわりがあるため数多く持っていますが、炊飯器やトースター、コーヒーメーカーといった家電にはこだわりがないため、そのバーターで持っていません。

子どもの外遊び用のおもちゃは、「外で思いっきり遊んでほしい」という親のこだわりでたくさん持っていますが、室内遊び用のおもちゃとあわせて「ひとつ増えたら、ひとつ手放す」方式のバーターで、総数が増えすぎないようにしています。

「家が狭いから全方位的にモノを減らさなくてはならない!」と考えると、なんだか寂しく感じますが、「大好きなものを持つために、バーターでモノの量をコントロールする」と考えると、モノの整理がちょっと楽しくなったりしませんか?

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ