(4)勘違いによるミス
打ち合わせの日時を手帳には正しくメモしていたのに、なぜか今日ではなくて明日だと思い込んでいた、といった勘違いをした経験は誰でも1度や2度はあると思いますが、これもケアレスミスだといえるでしょう。
待ち合わせ場所の勘違い、提出すべき資料の勘違いなど、知らず知らずの内にそう思い込んでしまっていて、何の疑いもないまま後でミスだったと気付くケースです。
(5)慢心によるミス
いつもやり慣れている発注業務。目を閉じてでもできる、といえるくらい身に付いている手順だったはずなのに、なぜか数量を間違えて入力してしまった……。
このように、「簡単にできる」という慢心が生むミスもあります。
忙しくてバタバタしていたわけでもなく、疲れてボーッとしていたわけでもないのに、なぜか間違えてしまった。いくら熟練しているとはいえ、人間ですから常に完ぺきとはいかないものです。
ケアレスミスが多い人の特徴とその原因
ケアレスミスは誰もが起こし得るものです。
とはいえ、他人と比較してケアレスミスが多い人がいます。それは例えば、次のような人たちです。
(1)せっかちな人
仕事をテキパキこなし、多くの作業を素早く処理する人は、少しせっかちな性質があるのかもしれません。
仕事が早いのはいいことですが、ハイペースで仕事をしていると、どうしても注意が隅々まで行き届かず、細かい部分を見落としたり、間違いに気付かないまま先に進めてしまったり、というケースも出てきます。
そんな場合にケアレスミスが生じやすくなるのです。
(2)ずぼらな人
何でもきっちりやらないと気が済まない几帳面な人がいる一方で、何でもいい加減で中途半端にする人がいます。
そういうずぼらな人がケアレスミスを起こしやすいのは、当然のことといえるでしょう。
細部までしっかりやろうという意識が乏しく、「ま、こんな感じでいいだろう」と適当に作業を進めてしまい、その結果、不注意による間違いを起こしてしまうことが多くなります。
(3)自己抑制ができない人
翌日も仕事があるというのに、夜遅くまでSNSやゲームをしたり、終電まで飲み歩いたりしていると、どうしても寝不足になり、疲労も回復しないので、日中の仕事に支障をきたすことになります。
そういう状態で作業していれば、注意力不足でケアレスミスが生じるのも仕方がないといえるでしょう。
その場の快楽を優先し、先のことを考えて自己抑制できないと、後でツケが回ってくるということです。
ケアレスミスを減らすための方法
ケアレスミスと一言で言っても、謝って訂正すればいい軽いレベルのものから、大きな損失につながりかねない深刻なレベルのものまであります。
いずれにしろ、どんなレベルのミスであっても、本来は避けられるはずのミスなわけですから、ケアレスミスを減らす努力はするべきでしょう。
では、どのような点を意識すればいいのか、また、どんな対策をとればいいのか、基本的なところを押さえておきましょう。