(1)危機意識を持つ
誰にでもケアレスミスはあると言いましたが、だからこそ、自分もいつやってしまうか分からない、という危機意識を常に頭のどこかで持っておくことが重要です。
上で挙げた典型的な5つのケースに当てはまりそうな場面になったら、より謙虚に、より慎重になって行動しましょう。
それだけでも、ケアレスミスの起こる確率は格段に下がるはずです。
(2)コンディションを整える
ケアレスミスが生じないようにするために、最も簡単に取り組めるのが、寝不足の解消です。
十分な睡眠が取れていないと、疲労が回復せず、日中の集中力低下を招きます。
特に、疲労が蓄積していると、免疫力が低下して病気になりやすくなり、意欲の減退や作業効率の悪化にもつながるので、寝不足は百害あって一利なしです。
寝不足の解消には、とにかくしっかり睡眠をとることです。
仕事がある前日の趣味、遊び、気晴らしはほどほどにして、6~8時間の睡眠時間は確保しましょう。
勤務時間以外は自分の自由な時間であることは間違いありませんが、仕事に支障をきたすような過ごし方は慎むべきことです。
(3)指差し確認をする
電車のホームで駅員の方が様々な方向を指して安全確認をしている姿を見たことがあると思います。
機械装置を扱う現場でも、同様の指差し確認を行っていますが、こうすることにより、問題が起こりやすい部分にしっかり意識を向けて再確認できるので、事故が起こりにくくなるのです。
この習慣を、自分の仕事にも取り入れてみるといいかもしれません。
例えば、入力作業した時に、モニター画面の入力箇所を1つ1つ指差しながら、間違いがないかをしっかり再確認する。
あるいは、1日のスケジュールを確認する習慣を作り、手帳に書き込んだ内容を1つ1つ指差しながら、勘違いがないかどうかチェックする。
ポイントは、1度やった作業を再確認するということ。これでケアレスミスは大幅に少なくできるはずです。
(4)ダブルチェック体制を作る
ケアレスミス防止には、再確認が最も有効な手段です。
指差し確認は、あくまでも自分の目で行う再確認作業ですので、どうしても先入観にとらわれて、間違いや勘違いを見過ごしてしまう場合があります。
より正確を期すために、自分以外の人にも確認してもらうことで、間違いの可能性をさらに低くすることができます。
職場で別の社員が確認するルールが設けられていない場合は、個人的に誰かと協力し合って、ダブルチェック体制を作ると、安心して作業を進めることができるようになるでしょう。
ダブルチェックすると、その分、時間が余計にかかりますし、面倒くさく感じるかもしれません。
でも、ケアレスミスをして深刻な問題に発展するよりはまだまし、と考えるのもありではないかと思います。