Nadia

プロの料理家によるつくりやすくておいしいレシピが満載! 月間2000万人が利用するレシピサイトNadiaのとっておきコラムをご紹介します。今気になるレシピやおいししそうに見せる盛り付けまで、料理が楽しくなる情報をNadia ArtistとNadia編集部がお届けしています。
お気に入りの数
514
-
プルーンとは|栄養やカロリーは?プルーンレシピもご紹介!甘さと酸味のバランスがよいプルーン。ドライフルーツとして楽しむことが多いですが、旬の6~8月ごろは水分が多くみずみずしい生のプルーンも出回ります。栄養豊富なイメージのあるプルーンですが、実際どんな栄養が含まれている? 一日にどれぐらい食べていい? 今回は、そんな疑問にお答えしていきます。プルーンの栄養やカロリーから、プルーンを使ったおすすめレシピまで、参考にしてみてくださいね。
-
たこ焼きよりも簡単!外はパリパリ、中はトロトロ「たこ焼き風春巻き」いろいろな具材を使って、意外と簡単に作れる春巻きは、忙しい日のメインおかずにぴったり。今回は、Nadia Artistのるみさんのレシピから「たこ焼き風春巻き」のレシピをご紹介。巻くだけでメインおかずになる巻き巻きレシピも合わせて紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
-
お肉が少なくても大満足♪練り物&大豆製品!フル活用!節約ボリュームレシピ度重なる食品の値上げラッシュに「食費をなんとか抑えたい」と思いながらも、「家族にはお腹いっぱい食べて満足してもらいたい」と、頭を悩ませている方も多いのでは? そこで今回は、普段から「安い・簡単・手に入りやすい食材」を使ったレシピを発信しているtama(たま)さんに、お手頃な練り物や大豆製品で作る節約ボリュームレシピをご紹介いただきます! ぜひチェックしてみてくださいね♪
-
子どもも喜ぶ♪タンパク質も野菜もたっぷり献立|編集部おすすめArtist献立Nadia公式アプリの便利な機能「Artist献立」をご存じですか? アプリならNadia Artistが作ったさまざまなテーマの献立を利用することができるんです! このコラムでは、数あるArtist献立の中から編集部おすすめの献立をピックアップしてご紹介します。
-
カフェオレとカフェラテの違いは?|カフェオレ味のスイーツもご紹介!カフェメニューの定番「カフェオレ」と「カフェラテ」。コーヒーにミルクが入っているのはわかるけれど、違いを聞かれると困るという方も多いのでは? 今回はカフェオレとカフェラテの違い、またカプチーノやカフェモカとの違いも解説。さらにNadiaに掲載されているカフェ風ドリンク、カフェオレ味のスイーツまでご紹介します。カフェオレ好きさんはぜひチェックしてみてくださいね!
-
1つで10役!?ダイソーで買った多機能トング編集部のお気に入り!Nadia編集部のメンバーが実際に使ったおすすめアイテムをご紹介する【編集部のお気に入り】。今回は、ダイソーで購入した「多機能トング」をご紹介します。「本当に100円でいいの!?」と思うほどの万能アイテムです。ぜひチェックしてみてくださいね。
-
ASIAN KUNG-FU GENERATION!伊地知潔の今日、何食べたい?Vol.49 キーマカレー大人気ロックバンド「ASIAN KUNG-FU GENERATION」のドラマー伊地知潔さんにこだわりの料理を紹介してもらう連載企画。料理好きの伊地知さんが今食べたい料理を、レシピとともにみなさんにお届けします。普段のおかずからスイーツまで幅広くご紹介! 今回は「キーマカレー」を教えていただきました。簡単に作れるのに、本格的な一品です! 1月22日のカレーの日に、ぜひ作ってみてくださいね。
-
ALL殿堂入り!節約が叶う!cotoさんの絶品「鶏むね」おかずベスト10怒涛の食品値上げが続く中、少しでも食費を節約したいと思っている方も多いのでは? そんな方におすすめなのが、低価格の「鶏むね肉」を使った、cotoさんの鶏むねおかずです。今回ご紹介するベスト10は、多くのユーザーさんの支持を得た殿堂入りばかり! 家族も喜ぶ絶品おかずで、美味しく節約しちゃいましょう♪
-
日常にも、特別な日にも!「我が家の定番洋食」献立コンテスト結果発表Nadia Artistが献立を投稿するアプリ限定コンテンツ「Artist献立」は、毎日の献立に迷う方にぴったりのコンテンツ! Nadia編集部では、そんなArtist献立を対象に、献立コンテストを実施しました。今回のテーマは「我が家の定番洋食献立」。おもてなしにもぴったりの煮込みハンバーグ献立から、パパッと作れるポークチャップ献立まで、毎日の献立作りの参考になる献立がたくさん集まりました。こちらのコラムで結果発表です!
-
夢を実現できたのは、Nadia Artistになったから|#34 アヤコNadiaのArtistにスポットを当て、ここでしか聞けない裏話や料理研究家さんの想いをお送りする「Artist History」。今回紹介するのは、簡単で美味しいお弁当のおかずレシピが人気の料理家・アヤコさん。3兄弟のママでもあるアヤコさんは、ご主人のお弁当作りの記録をするSNSから料理家の道へ進んだ経歴の持ち主で、結婚するまで料理はほとんど未経験。料理が苦手だった主婦が、フォロワー数23万人を超え、レシピ本を出版する人気料理家になるまで、その道のりやレシピを提案するうえで心がけていること、今後の目標についてお話を伺いました。
-
Nadia公式レシピ本『Nadia magazine vol.08』が発売!気になる中身をご紹介♪Nadiaの人気レシピを集めたレシピ本『Nadia magazine』の第8弾が2023年1月14日(土)に発売になりました! そこで、気になる中身を特別にご紹介。今回も盛りだくさんの内容になっているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
-
簡単なのに、手抜きにみえない!食べ盛りも大満足の一品入魂どんぶり!忙しいときにパパッと作れる「どんぶり」は、休日ランチや夜ご飯など、さまざまなシーンで活躍しますよね。今回は、そんなどんぶりのレパートリーを増やすべく、DOKINさんのどんぶりレシピをご紹介。ガッツリとした味付けで、ご飯がすすむこと間違いなしですよ! ぜひ、チェックしてみてくださいね。
-
ヤミーさんに教わる!あの調味料のとっておきの使い方Vol.17|バルサミコ酢世界中のお料理を3ステップの簡単レシピにしてお届けするNadia Artistのヤミーさん。雑誌やテレビ、企業のレシピ開発などでも大活躍のヤミーさんに、世界中の調味料のとっておきの使い方を教えてもらうこの連載。第17回は「バルサミコ酢」。肉にも野菜にもフルーツにも合う調味料なんです。ぜひチェックしてみてくださいね。
-
電子レンジやフライパンで作れちゃう!?ラクうま蒸し料理6選寒い冬、鍋やスープなどの定番あったかレシピに飽きたら、「蒸し料理」はいかがでしょうか? 今回は、Nadia ArtistのyAsu*さんの蒸し料理レシピをご紹介。難しいイメージのある蒸し料理ですが、今回ご紹介するものは、電子レンジやフライパンひとつで作れる簡単なものばかり! ぜひ、参考にしてみてくださいね。
-
全粒粉とは|小麦粉との違いは?栄養は?活用レシピもご紹介!パンやお菓子作りに使われる「全粒粉」。なんとなく体に良さそうというイメージがありますが、実際どんなものかご存じですか? 今回は全粒粉の栄養や代用について、また全粒粉を使ったおすすめレシピもご紹介していきます。香ばしい風味が楽しめる全粒粉。これまで使ったことがないという方も、チェックしてみてくださいね。
-
脱マンネリ!cotoのパパッと副菜|Vol.07~ヘルシーにしたい日の副菜~毎日の献立作り、メインは決まったけれど副菜がなかなか決まらない…という悩みを持ったことはありませんか? この連載では、Nadia Artistのcotoさんが毎月テーマに沿って簡単に作れる副菜レシピをご紹介。副菜のレパートリーを増やして、マンネリ脱出しちゃいましょう! 第7回は「ヘルシーにしたい日の副菜」。ぜひチェックしてみてくださいね。
-
はなさんが初出版!『ほんのひと手間で楽しくなる!おいしくなる!はなの彩り食堂』の気になる中身をご紹介「キッチンが楽しくなるレシピ」をモットーにした、家族が喜ぶシンプルな家庭料理のレシピが人気のNadia Artist、はなさん。そんなはなさんの初のレシピ本が1月13日(金)に発売されました。いいねが止まらない大人気おかずから定番おうちごはん、喫茶店レシピに居酒屋ごはんまで! こだわりのレシピがたくさん掲載されています。今回は特別に中身をご紹介♪ ぜひチェックしてみてくださいね。
-
細かい汚れがラクに取れる!tidyの「プラタワ・フォー キッチン」編集部のお気に入り!Nadia編集部のメンバーが実際に使ったおすすめアイテムをご紹介する【編集部のお気に入り】。今回は、適度な凹凸とやわらかさで、ざる洗いから根菜の泥落としまで、幅広く活躍するtidyのプラタワ・フォー キッチンを紹介します♪ ぜひチェックしてみてくださいね。
-
支持されるにはワケがある!ブロッコリー!1株ペロリのやみつきおつまみ冬に美味しいブロッコリー。栄養価も非常に高く、食卓にたくさん登場させたい野菜のひとつですよね。そこで今回は、胃袋をガッチリつかむおかずに定評のあるむっちんさんの、ブロッコリーを使ったやみつきおつまみをご紹介! とっても簡単なのに、あっという間に食べきってしまうことうけあいですよ。ぜひチェックしてみてくださいね!
-
「手軽さ」と「ボリューム」が魅力!大満足のおかずスープ!をチェック寒い冬にぴったりな、簡単に作れて、ボリュームもたっぷりのおかずスープをNadia Artistのmaki(まき)さんのレシピからご紹介。簡単に作れるから、毎日バタバタと忙しい方にもおすすめです。また、これひとつで大満足するボリュームで、ダイエット中の方、ひとり暮らしで狭いキッチンを使っている方にもおすすめです。必見ですよ。
-
恵方巻き!2023年の方角は?由来や食べ方、おすすめレシピも!節分といえば豆まきですが、近年行事食として定着してきたのが「恵方巻き」。その年の縁起の良い方角(恵方)を向いて太巻きを一気に食べると、願い事が叶うとされています。今回は2023年の恵方から、恵方巻きの由来、恵方巻きに入れる具材などをご紹介。最後にはおすすめの恵方巻きレシピもありますので、今年の恵方巻きの参考にしてみてくださいね。
-
4児のママ!松山絵美の「がんばらなくても美味しいご飯」vol.31|体ポカポカ!食べる温活!レシピ4人の子どもを育てながらNadia Artistとして大活躍の松山絵美さん。今回は、最も寒さの厳しいこの時期にぴったりの、食べるとポカポカ温まる「温活レシピ」をご紹介いただきます。体を温める食材や、初期の風邪・体調不良におすすめのレシピも併せてご紹介。薬膳マイスターならではの松山さんのレシピ、ぜひチェックしてみてくださいね!
-
ささみのカロリーは?|鶏むね肉とも比較!ささみのヘルシーレシピもご紹介淡白な味わいで、ヘルシーなお肉の代表ともいえる「鶏ささみ」。実際のカロリーはどれぐらい? 同じくヘルシーな「鶏むね肉」と比べると? 調理法によってどれぐらいカロリーが変わってくるの? 今回はそんな疑問にお答えします。ささみを使ったヘルシーレシピもありますので、参考にしてみてくださいね。
-
冬こそダイエットに最適!?食べて痩せる脂肪燃焼!おかず実は、冬はダイエットがしやすい季節と言われているのはご存じですか? 脂肪が燃焼しやすい食事で体をととのえれば、温かい季節になるころにはちょっぴりスリムになっているかもしれません♪ 今回は、そんな脂肪燃焼に役立つレシピを、Nadia Artistで栄養士の藤本マキさんがご紹介。ぜひ、チェックしてみてくださいね。
-
3兄弟を虜にさせた!野菜たっぷり弁当|必殺!アヤコの10分弁当Vol.10簡単で美味しいお弁当おかずが得意なNadia Artistのアヤコさん。お弁当動画をのせているInstagramのフォロワーはなんと23万人超え! そんなアヤコさんが、この連載では10分でお弁当を作る「10分弁当」に挑戦します。第10回は、野菜たっぷり弁当。アヤコさん家の3兄弟を虜にした、子どもが喜ぶお弁当です。ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
冷蔵庫に野菜ひとつ!あればOK!簡単ひと手間レシピ7選今日の夕飯の献立に迷ったときにおすすめしたい! Nadia Artistのごはん愛好家 / あやかさんのレシピから、冷蔵庫にある野菜ひとつで作れる、簡単レシピをご紹介します。ぜひ、チェックしてみてくださいね。
-
もう余らせない!あっと驚く「簡単お餅アレンジ」3選|編集部おすすめ「殿堂入りレシピ」お気に入り数が1000以上のレシピだけに付けられる称号「殿堂入りレシピ」。このコラムでは、そんな「殿堂入りレシピ」から編集部がおすすめレシピを3つ、ピックアップしてご紹介します。今回のテーマは、お正月で余りがちな切り餅を活用した「簡単お餅アレンジ」です。ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
めんつゆの代用は?|あると助かる万能調味料!自家製めんつゆもご紹介麺類のつけつゆ以外にも、料理に幅広く使える「めんつゆ」。万能調味料として、ご家庭に常備している方も多いのではないでしょうか。今回は、めんつゆの「濃縮」の解説から、めんつゆを切らしてしまったときの代用アイデア、昆布と削り節を使った自家製めんつゆまでご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
大量消費にも!パパッと10分で「スピード大根おかず」3選|編集部おすすめ「殿堂入りレシピ」お気に入り数が1000以上のレシピだけに付けられる称号「殿堂入りレシピ」。このコラムでは、そんな「殿堂入りレシピ」から編集部がおすすめレシピを3つ、ピックアップしてご紹介します。今回のテーマは、冬野菜の代表格「大根」を使って、パパッと10分で作れる「スピード大根おかず」です。ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
味もボリュームも妥協なし!コスパ良すぎる「激うま節約どんぶり」昨今の値上げに次ぐ値上げで、なんとか食費を抑えたい…と切望している人も多いのでは? そこで今回は、コスパ・味・ボリュームの三拍子が揃った、タツヤさんの「スタミナ ひき肉丼」をご紹介します。15分でパパッと作れるので忙しいときにも大助かり! 後半の節約食材で作る「激うま節約どんぶり」5選も併せてチェックしてみてくださいね。