Nadia

プロの料理家によるつくりやすくておいしいレシピが満載! 月間2000万人が利用するレシピサイトNadiaのとっておきコラムをご紹介します。今気になるレシピやおいししそうに見せる盛り付けまで、料理が楽しくなる情報をNadia ArtistとNadia編集部がお届けしています。
お気に入りの数
514
-
ほったらかすだけ!面倒なことは一切やらないラクちんレシピ毎日バタバタとしていても作れる、時短・簡単で栄養満点のレシピを知りたい方は多いのではないでしょうか? 今回は、Nadia Artistののどかな暮らしさんの「ほったらかしレシピ」をご紹介。今日作りたくなるほどの「手軽さ」が魅力です。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
-
平日夜こそダイエット!10分で作れる痩せご飯1食500kcal以下!仕事で忙しい平日は、帰宅も遅くなってしまいますよね。自分だけのためにご飯を作るのも面倒だから、ついついコンビニなどで手軽に買えるお弁当や、栄養バランスを考えずに適当に食べられるものになりがちではありませんか? 今回は、そんな方におすすめしたい、平日の夜でも作れる簡単ダイエットレシピをNadia Artistの藤本マキさんがご紹介。ダイエットをしたいけれどなかなかできていない…と悩んでいる方、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
DOKINさんが初出版!『大満足!DOKINの節約がっつりごはん』の気になる中身をご紹介「何度も作りたくなる、簡単レシピ」をモットーに、ガッツリおかずのレシピが人気のNadia Artist、DOKINさん。そんなDOKINさんの初のレシピ本が12月5日(月)に発売されました。大人気レシピからガッツリ肉おかず、野菜たっぷりおかずにスイーツまで! こだわりのレシピがたくさん掲載されています。今回は特別に中身をご紹介♪ ぜひチェックしてみてくださいね。
-
クリスマスケーキ!レシピ15選|子どもも喜ぶかわいいケーキが満載♪クリスマスを盛り上げるために欠かせないものといえば、豪華なクリスマスケーキですよね♪ お店で選ぶのも楽しいですが、今年はおうちで、手作りならではのワクワク感を楽しんでみませんか? こだわりの生地を焼き上げる本格的なケーキをはじめ、市販のカステラやロールケーキを使ったアレンジケーキまで、幅広いレシピを集めました。お子さんと一緒に作れる簡単レシピもあるので、ぜひご家族で挑戦してみてくださいね!
-
\ドーン!/と焼いて食卓へ!鶏むね1枚!でラクうま満腹おかず何かと忙しく、お金も出ていきがちな12月。この時期は「料理は手早く済ませたい」という人や、「なるべくリーズナブルに済ませたい」という人も多いのでは? そこで今回は、そんな2つの願いをかなえてくれる「どーん!と大きい!鶏むね大葉チーズ焼き」をNadia編集部がご紹介! 鶏むね1枚なのに、ボリューム満点。子どもから大人まで、家族の「美味しい!」が止まらないラクうま満腹おかずですよ♪ ぜひお試しくださいね!
-
これぞ爆速、チンジャオロース弁当|必殺!アヤコの10分弁当Vol.09簡単で美味しいお弁当おかずが得意なNadia Artistのアヤコさん。お弁当動画をのせているInstagramのフォロワーはなんと23万人超え! そんなアヤコさんが、この連載では10分でお弁当を作る「10分弁当」に挑戦します。第9回は、7分で作る爆速チンジャオロース弁当。アヤコさんの必殺時短テクが満載のお弁当です。ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
冬野菜の王様!白菜!たっぷりおかず3選|編集部おすすめ「殿堂入りレシピ」お気に入り数が1000以上のレシピだけに付けられる称号「殿堂入りレシピ」。このコラムでは、そんな「殿堂入りレシピ」から編集部がおすすめレシピを3つ、ピックアップしてご紹介します。今回のテーマは、寒い冬に繰り返し食べたくなる「白菜たっぷりおかず」です。ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
ともきーたさん待望の2冊目!『ともきーたの体すっきり!ちょっぱや超高速 節約おかず』をご紹介誰でも作れる簡単・時短なヘルシーレシピが大人気のNadia Artist、ともきーた (伊藤 智子)さん。そんなともきーたさんの2冊目のレシピ本が12月1日(木)に出版されました。時短・簡単・ヘルシーでさらに節約まで叶うレシピがたくさん掲載されています! 今回は、特別に中身をご紹介。ぜひチェックしてみてくださいね。
-
気になる献立がたくさん!「子どもが喜ぶ」献立コンテスト結果発表Nadia Artistが献立を投稿するアプリ限定コンテンツ「Artist献立」は、毎日の献立に迷う方にぴったりのコンテンツ! そんなArtist献立を対象に、献立コンテストを実施しました。今回のテーマは「子どもが喜ぶ献立」。中高生向けのガッツリ献立から、栄養たっぷり献立まで、毎日の献立作りの参考になる献立がたくさん集まりました。こちらのコラムで結果発表です!
-
RINATY(りなてぃ)の愛され1週間立vol.32|自信作!我が家の定番1週間献立Nadia ArtistでInstagramも大人気のRINATY(りなてぃ)さんの1週間献立を大公開。今回は、RINATY(りなてぃ)さん家の定番献立がテーマです。ハンバーグからカルボナーラ、棒餃子まで、バリエーションもいろいろ! どれもRINATY(りなてぃ)さんの自信作ばかりです。1週間分の買い出しリストも公開しているので、ぜひ参考にしてみてください。
-
誰でも作れる簡単で美味しいレシピを届けたい| #31 スギヤマ ヒサエNadiaのArtistにスポットを当て、ここでしか聞けない裏話や料理研究家さんの想いをお送りする「Artist History」。今回紹介するのは、「ハードルは低く、クオリティーは高く」をモットーに、誰でも手軽に作れる美味しい料理を提案してくれる料理家・スギヤマ ヒサエさん。陸上選手としての経験から食の道へと進んだスギヤマさんは、育児休暇中にフードコーディネーターの資格をとり、料理家として独立したというバイタリティの持ち主。そんなスギヤマさんに、これまでの道のりやレシピ考案で心掛けていることについて、お話を伺いました。
-
栁川さん家のパンのある生活~第40回~おつまみにもおすすめのガーリックフランスと明太フランス。「シンプルな料理をより美味しく!」をモットーに、毎日食べても飽きない「おうちごはん」が得意な栁川かおりさん。インスタグラムやブログではパンレシピを度々アップし、定評を集めています。そんな栁川さんに、「栁川さん家のパンのある生活」と題し、パンのこね方から、アレンジ方法まで幅広くご紹介していただきます。今回は、ガーリックフランスと明太フランス。ソフトフランスのアレンジレシピです。ぜひ作ってみてくださいね。
-
いも・栗・かぼちゃ!を楽しむ!おしゃれで簡単「秋のデリ風サラダ」秋の味覚の代表格、さつまいも、栗、かぼちゃ。昔から日本の女性が大好きな食材としても知られていますよね。今回は、野菜の料理家として「食べて体を整えるお野菜レシピ」を発信している西岡 麻央さんに、いも・栗・かぼちゃで作るヘルシーな「秋のデリ風サラダ」をご紹介いただきます。ほんの少しの工夫で、おしゃれで美味しいサラダが作れちゃいますよ。サラダがマンネリになりがちな人、必見です♪
-
野菜も癒やしも両方チャージ!ローソンの「1食分の野菜が摂れるおみそ汁」編集部のお気に入り!Nadia編集部のメンバーが実際に使ったおすすめアイテムをご紹介する【編集部のお気に入り】。今回は、野菜不足が気になるときのお助け食品! ローソンのカップ味噌汁「1食分の野菜が摂れるおみそ汁」です。ぜひチェックしてみてくださいね。
-
芽キャベツ!レシピ15選|シンプル美味しいレシピからおしゃれなおつまみまで!小さくて、コロンとした見た目もかわいい「芽キャベツ」。しっかりとした歯ごたえと独特のほろ苦さが特徴で、小さい中にも栄養がたっぷり詰まっているんです♪ 今回は、芽キャベツのみで作るシンプルなおかずをはじめ、スープ、おつまみ、パスタやリゾットなどの一品ものまで、芽キャベツを美味しく活用するためのレシピをご紹介します! ふだんはあまり食べる機会がないという人も、旬を迎えるこの季節にぜひ試してみてくださいね。
-
本当に美味しいチャイ|何度も作りたい定番レシピVol.301スパイシーな香りとミルクの甘さが魅力の「チャイ」。カフェなどでも人気のドリンクですよね。今回は、基本のチャイの作り方をご紹介します。インスタントで手軽に飲めるものもありますが、スパイスがあれば家で作るのも簡単! スパイスはすべて揃えなくても大丈夫なので、気軽に試してみてくださいね。Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズです。
-
下準備からフライパンで!?究極に手間を省いたワンパンレシピ5選揚げ物やハンバーグなどは、子どもが大好きだけど手間がかかるからなかなかおうちで作りたくない…という方も多いのではないでしょうか? 今回は、Nadia Artistのさくらいゆかさんが、フライパンひとつで作れるラクうまワンパンレシピをご紹介。大変なイメージのある料理も、とことん手間を省いた時短・簡単テクでパパッと作れちゃいます♪ ワンパンレシピの魅力や、簡単に調理するためのラクうまポイントについても記載しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
-
小麦粉と薄力粉の違いって?|種類や用途、代用についても解説レシピでよく目にする「小麦粉」や「薄力粉」。どちらも同じものを意味するのか、小麦粉と書いてあるレシピに薄力粉を使ってもいいのか、迷ってしまうこともありますよね。そこで今回は、小麦粉の種類や特徴、それぞれに適した料理のほか、互いに代用できるのかといった疑問についても詳しく解説します!
-
ASIAN KUNG-FU GENERATION!伊地知潔の今日、何食べたい?Vol.47 豚こまと豆腐のすき焼き風大人気ロックバンド「ASIAN KUNG-FU GENERATION」のドラマー伊地知潔さんにこだわりの料理を紹介してもらう連載企画。料理好きの伊地知さんが今食べたい料理を、レシピとともにみなさんにお届けします。普段のおかずからスイーツまで幅広くご紹介! 今回は「豚こまと豆腐のすき焼き風」を教えていただきました。ご褒美感たっぷりのすき焼きも、豚こまを使って少しリーズナブルに! ぜひ作ってみてくださいね。
-
管理栄養士に教わる!ダイエットにもおすすめの高タンパクおかず15選健康的な体作りをしたい方や、ダイエット中の方に必要な「タンパク質」。今回は、Nadia Artistで管理栄養士の中村りえさんが、タンパク質をしっかり摂るためのポイントや高タンパク食材、植物性タンパク質・動物性タンパク質の違いについて解説しています。Nadiaでおすすめの高タンパクおかずのレシピと一緒にチェックしてみてくださいね。
-
もう手放せない!万能すぎるマッコリカップ編集部のお気に入り!Nadia編集部のメンバーが実際に使ったおすすめアイテムをご紹介する【編集部のお気に入り】。今回は、キッチンで大活躍中のマッコリカップをご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。
-
値上げラッシュに負けない!食べ盛りも喜ぶ家計お助けボリュームご飯!最近の物価高騰により、いつも以上に節約が気になっている方も多いのでは? そこで今回は、簡単・節約・時短レシピがお得意なNatsuさんに、パパッと手軽に作れる「節約ボリュームご飯」をご紹介いただきます。節約できて満足感も◎の絶品レシピが揃っていますよ。ぜひチェックしてみてくださいね♪
-
万能アイテムばかり!笠原知子さんお気に入りのキッチングッズいつもすてきなレシピを投稿してくれるNadia Artistのみなさん。そんなNadia Artistのダイニング、キッチン周りの「こだわり」って気になりますよね♪ 今回は、笠原知子さんのお気に入りのキッチングッズをご紹介。いろいろなシーンで使える万能アイテムばかりです♪ ぜひ、参考にしてみてくださいね。
-
カット野菜をフル活用!10分で作れるパパッとおかずスーパーやコンビニでよく見かけるようになった「カット野菜」。便利だけど、使い道がワンパターンになりがち…という方も多いのではないでしょうか? 今回は、Nadia Artistのまいのごはん。さんがカット野菜を使った10分おかずをご紹介。メインおかずから汁物、おつまみまでレパートリーが増えること間違いなしですよ。ぜひチェックしてみてくださいね。
-
おしることぜんざいの違いとは?|絶品おしるこレシピもご紹介!冷えた体を温めてくれる、ほっとする甘さの「おしるこ」。似たものに「ぜんざい」がありますが、その違いをご存じでしょうか? 今回はおしることぜんざいの違い、おしるこを作る上で欠かせないこしあんの作り方をご紹介します。時間と手間はかかりますが、自家製こしあんは絶品! コトコトと小豆を炊いて、まろやかなおしるこを味わってみてくださいね。
-
おうちで簡単!あったか韓国風スープ3選|編集部おすすめ「殿堂入りレシピ」お気に入り数が1000以上のレシピだけに付けられる称号「殿堂入りレシピ」。このコラムでは、そんな「殿堂入りレシピ」から編集部がおすすめレシピを3つ、ピックアップしてご紹介します。今回のテーマは、おうちで手軽に作れて、体の芯から温まる「あったか韓国風スープ」です。ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
殿堂入り!作り置きレシピ15選|副菜からメインまで!もう一品欲しいときや、お弁当をパパッと作りたいとき。「作り置き」のおかずがあると助かりますよね。今回はNadiaに掲載されている作り置きおかずの中から、お気に入り数が1000以上の「殿堂入りレシピ」だけを集めました♪ 野菜を使ったヘルシーなおかず、ボリューム満点のメインおかずなど、人気の作り置きおかずが盛りだくさん! 食材の大量消費や冷蔵庫のお片付けにも役立つレシピを、ぜひお試しくださいね。
-
ダイエット中にぴったり!低カロリーで大満足の寒天パスタ編集部のお気に入り!Nadia編集部のメンバーが実際に使ったおすすめアイテムをご紹介する【編集部のお気に入り】。今回は、ダイエット中のランチにぴったりな「寒天パスタ」をご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。
-
本当に美味しいかけそば/年越しそば|何度も作りたい定番レシピVol.300だしの効いたつゆの香りが食欲をそそる、かけそば。今回は、基本のかけそばの作り方をご紹介します。天ぷらや卵などお好みの具材をトッピングしても、シンプルな年越しそばとしても◎。つゆの作り方からそばのゆで方まで丁寧に説明していますので、参考にしてみてくださいね。Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズです。
-
発酵マイスターに教わる「腸活レシピ」|冬野菜で簡単美味しい発酵ご飯最近よく耳にする「腸活」。腸活とは、発酵食品を毎日の食事に取り入れて腸内環境を整えることですが、何から始めればよいのかわからない…という方も多いのでは? そこで今回は、発酵マイスターの資格を持つ旬食料理研究家 久保 たかひろさんに、身近な発酵食品と冬野菜で作る「腸活レシピ」を教えていただきます。どれも簡単で美味しいご飯ばかりなので、みなさんも気軽に腸活を始めてみませんか?