Nadia
プロの料理家によるつくりやすくておいしいレシピが満載! 月間2000万人が利用するレシピサイトNadiaのとっておきコラムをご紹介します。今気になるレシピやおいししそうに見せる盛り付けまで、料理が楽しくなる情報をNadia ArtistとNadia編集部がお届けしています。
お気に入りの数
514
-
「プラスα」で美味しく節約!食べ応えばっちりのかさ増しレシピ給料日前などに食費を抑えたいなあと思う時はありませんか? そんな時に役立つ、お財布に優しいかさ増しレシピをご紹介します。節約しつつも食べ応えがあり、いつもと変わらない美味しさが楽しめるものばかりですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
手作りスイーツでお茶会を♪バレンタインにも使える絶品チョコスイーツレシピ15選そのまま食べても美味しいチョコレートですが、今年は手作りチョコスイーツに挑戦してみませんか? ケーキやクッキーなどの定番おやつをはじめ、おもてなし向きのおしゃれなスイーツなど、いろんな美味しさが楽しめますよ! 今回は初心者にも作りやすいレシピを中心に、濃厚なガトーショコラからヨーグルトや豆乳を使ったヘルシーなチョコスイーツまで、バラエティ豊かなレシピをご紹介します。バレンタインのプレゼントにもぜひ♪
-
食感が楽しくて味付け簡単♪お漬物チャーハンそのまま美味しくいただくお漬物ですが、実は調味料としても秀逸。独特の食感と、奥深い味わいがプラスされ、味付けもぴたりと決まります。今回ご紹介するのは、優秀食材のお漬物を使ったチャーハン。美味しく仕上げるポイントと、漬物パワーを最大限に活用するレシピを4品ご紹介します。
-
コクとうま味たっぷり!博多名物もつ鍋をおうちで楽しむレシピ凍えるような寒い夜は、あったかい鍋ものが恋しくなりますよね。コクのあるもつ鍋は、寒い日の晩ご飯にぴったり! 手軽に使える豚もつで、今夜は野菜たっぷりのうま辛味噌のもつ鍋にしませんか?
-
本当に美味しいガトーショコラ|何度も作りたい定番レシピシリーズVol.28Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズ! 今回は「ガトーショコラ」。外側はさくっと軽く、中はしっとり濃厚な味わいが人気のチョコレートケーキです。バレンタインのプレゼントとしても人気の濃厚ガトーショコラの基本の作り方と、おすすめのデコレーションを併せてご紹介します。
-
いつものサラダがワンランクアップ!素敵に見える盛り付けテクいつもワンパターンになりがちなサラダの盛り付け。お皿や食材の盛り付け方をちょっと工夫するだけでワンランクアップした仕上がりになります。パーティーなどで使える華やかなサラダの盛り付けテクをご紹介します。
-
おもてなしでも喜ばれる!ひと味違う揚げ出し豆腐香ばしくて豆腐のコクが引き立つ揚げ出し豆腐は、お好きな方も多いのではないでしょうか? 揚げ出し豆腐をシンプルに味わうのもいいですが、実は和風に限らずいろんな味にアレンジしやすい料理でもあります。今回はいつもとはひと味違った変わり揚げ出し豆腐をご紹介します。
-
パン派にもご飯派にも!1日を元気に始めるための朝食レシピ15朝ごはんは1日を過ごすためのエネルギーを補給する重要な食事。エネルギーを補充することでカラダに血液がめぐり、体温も上昇。さらに頭も働き始めるなど、眠っていたカラダにスイッチを入れる役割を果たしています。 また、食事をすると代謝が上がりますが、その効果が最も高いのが朝。1日を充実して過ごすためにも、ダイエットのためにも大切にしたい食事なのです。そこで、和食派、洋食派のためのおかずから、ダイエット中やお休みの日に食べたいメニューまで、明日から使える朝ごはんレシピをご紹介いたします。
-
カラフルで栄養たっぷりのパプリカを美味しく食べよう!赤や黄色、オレンジなど、カラフルで料理に彩りを添えてくれるパプリカ。ピーマンのような苦味がなく甘みがあり、加熱しても生でも美味しく食べることができます。美肌のためにも積極的に摂りたいβカロテンやビタミンCが豊富に含まれているから、ぜひたくさん食べたい食材です! いいことだらけのパプリカをもっと活用するためのレシピを厳選してご紹介いたします。
-
作り置きにも!キャベツをたっぷり食べる簡単サラダ15選冷蔵庫にいつも入っている、といって良いほど私たちの食卓に欠かせないキャベツ。実はとっても栄養価が高いって知ってますか? 肌荒れなどに効果のあるビタミンCや、キャベジンと呼ばれるビタミンUが含まれていて、油っぽいもので胸焼けを起こすのを防いでくれる働きがあるのです。また、大根にも含まれる消化酵素のジアスターゼもたっぷり! ごちそう続きのシーズンのあとで胃が疲れ気味の方、消化を助けてくれるキャベツのサラダで、お疲れ気味の胃をいたわりましょう。酵素が働く生のサラダや甘みを楽しむホットサラダなど15種類の簡単レシピをご紹介します!
-
ビタミン&食物繊維の宝庫!キウイできれいになるレシピ年間を通してスーパーで買うことができるキウイですが、実は冬が旬の果物ってご存知ですか? 日本で栽培されているものは秋から冬にかけて収穫され、追熟することでさらに甘さを増し、食べごろの旬を迎えます。キウイには美肌を作ってくれるビタミンC、アンチエイジング効果が期待できるビタミンE、更にデトックス効果を得られる食物繊維もたっぷり含まれていて、カロリーも100gあたり約53kcal前後と、とってもヘルシー! 女性にうれしい栄養がたっぷり詰まったキウイフルーツを活用した、デザートだけでなくおかずにも使えるレシピをご紹介! 美味しく食べてキレイになりましょう!
-
成人の日のお祝いに!寿司ケーキが主役の献立新成人の皆さま、そしてご家族の皆さま、ご成人おめでとうございます。ご家族で祝う成人のお祝いの食卓に、テーブルが華やぐ「寿司ケーキ」はいかがですか? 今回は、彩り鮮やかにデコレーションする寿司ケーキの作り方と、成人のお祝いにぴったりの副菜も併せてご紹介します。
-
栄養満点でふわっと美味しい!旬の「タラ」を味わう人気レシピ15選淡白な味わいと、加熱した時のふわっとした食感が魅力のタラ。クセがないため魚が苦手な人にも食べやすく、子どもからシニアまで人気の食材です。どんな味付けの料理にも使える上、切り身を使えば調理も簡単! 低カロリーでタンパク質やビタミンを豊富に含んでいて、元気な体づくりや生活リズムの改善などにも効果があると言われています。冬の食卓にぜひ取り入れて、寒い季節を乗り切りましょう♪
-
作り置き連載 Vol.9!味がしみしみ!大根の煮物の作り置きとアレンジレシピ普段の献立やお弁当に役立つ「作り置き常備菜」をご紹介する鈴木美鈴さんの連載。普段から作り置きおかずを作り、ブログなどで紹介している「鈴木美鈴さん」におすすめの作り置き常備菜と活用術をご紹介してもらいます。今月は今が旬の甘くてみずみずしい「大根」を使った作り置き。出汁の味がほっとする大根の煮物をご紹介します。作り置きしておけば味がしみこみ、さらに美味しくなります。メインや副菜に使えるアレンジレシピも必見です。
-
火を使わずに簡単&お手軽調理ができちゃう!オーブントースター活用レシピ15余熱なしで調理でき、短い時間でいろいろなものを焼けるのが魅力のトースター。パンはもちろん、グラタンやピザなどの加熱ができるだけでなく、実はおかずやおやつ作りにも活躍する便利な家電なのです。そこで、もっとオーブントースターを使いこなすための15レシピをご紹介! 最近はオーブントースターの高性能化が進んでいますが、シンプルな機能のトースターでも作れるものばかりを集めました♪
-
疲れて帰ってきた日も楽チン!カット野菜でできる簡単&ヘルシーおかずお正月休みも終わり、忙しい毎日を送っている方も多いのではないでしょうか。 今回は、お仕事帰りに疲れていてもさっと作れる、カット野菜を上手に使ったヘルシーなおかずをサラダから一品で食べごたえのあるおかずまで4品ご紹介します。
-
マネしたい!定食弁当シリーズvol.9!受験生応援!カツ丼弁当でパワー全開!ゲン担ぎ弁当家族や自分のために作るお弁当。毎日作る方も、時々作るという方もお弁当箱に何を詰めようか悩むことも多いはず。そんな方必見! 彩り豊かなお弁当作りが得意なNadiaArtistの「keiko akiyamaさん」が、まるで定食屋さんのような満足度たっぷりのお弁当を毎月ご紹介してくれます。今月は受験シーズンにぴったりのゲン担ぎ弁当レシピをご紹介します。スタミナのつくレシピや華やかに仕上がる詰め方テクも要チェックです。
-
おうちで挑戦したい!本格派中華料理のコツが身につく人気レシピ15選餃子などの点心から豪華フルコースまで、バリエーション豊かに楽しめる中華料理。でも、「おうちで作るのは難しそう…」とあきらめていませんか? パリパリの羽根つき餃子も花椒が香る本格麻婆豆腐も、コツをおさえればばっちり美味しく作れるんです! 今回は棒棒鶏などの前菜から、エビチリや八宝菜などの主菜、炒飯や担々麺まで、定番中華料理のレシピをドーンとご紹介。家族や友達で集まってワイワイ楽しめる本格中華に、ぜひ挑戦してみて♪
-
美味しく腸活!毎日の食生活にもっとヨーグルトを取り入れるレシピ15パッケージに“はっこう乳”という表示があるように、ヨーグルトはミルクを乳酸菌や酵母の働きで発酵させたもの。牛乳の豊富な栄養はそのままに、たんぱく質やカルシウムはより吸収しやすいのが特長です。さらに乳酸菌の影響で、整腸作用や免疫力アップなどの効果も♪ そんないいことづくしのヨーグルトを毎日続けて食べられるように、料理やデザートに活用する方法を探してみました!
-
お正月の残りを上手にアレンジ!小豆とあんこのスイーツでほっと一息お正月も終わり、本格的な真冬の寒さを感じるようになってきましたね。こんな時に食べたくなるのがあんこを使ったホットスイーツ。お正月のあんこやあずき缶が残っているという方にもおすすめの、あんこを美味しく食べ切るホットスイーツレシピをご紹介します。
-
札幌風!お正月明けはおしゃれで美味しいスープカレーをおうちで楽しもう北海道札幌発祥のスープカレー。美味しく作る一番のポイントは「うま味とスパイス」ですが、スパイスをいろいろ揃えるのはちょっと大変ですよね。そこで今回は、手羽元と市販のカレーパウダーだけでも深みのあるスパイス感を演出してくれる、秘密のレシピをご紹介します。
-
和菓子にも洋風スイーツにも大活躍!甘くて可愛い「いちご」活用レシピ15選好きな果物ランキングでも常に上位をキープする「いちご」。甘酸っぱい美味しさと見た目の可愛さで、そのまま食べるのはもちろん、お菓子作りにもぴったりのフルーツです。今回は、そんないちごの絶品スイーツレシピをたっぷりご紹介します! ケーキやパフェなど定番の洋風スイーツ、大福やどら焼きなどの和風スイーツに加え、いちごが余ってしまったときに役立つ大量消費レシピも♪ いちごが一番美味しい季節に、いちごスイーツを楽しんでみませんか?
-
年末年始の食べすぎをリセット!ヘルシーで満腹感もある簡単スープレシピ忘年会や新年会が続く年末年始を終え、食べすぎてしまったという方も多いのでは? そんな方におすすめのヘルシースープのご紹介です。無理なく美味しく仕上げるコツやおすすめ食材、レシピをご紹介します。
-
本格派から簡単お手軽バージョンまで。白菜の漬物の作り方&漬物活用レシピまとめ冬に旬を迎える葉物野菜、白菜。大きな葉がぎゅっと結球し、霜が降りる事で甘味を増して、葉も柔らかくなっていきます。これは、水分の多い葉が冬の寒さで凍らないよう、糖分が増えるため。そんなみずみずしく甘みもたっぷりな白菜ですが、大きくてなかなか使いきれないのが悩みの種。でも、痛んでしまう前に保存の効く漬物にしてみては? ちょっと難しそうと思われるかもしれませんが、ビニール袋などを使って簡単に作ることもできますし、最初はさっぱりと浅漬け、そして時間が経って乳酸菌が発酵し、酸味と旨味が増した古漬けと、味の変化も楽しめます。最初から最後まで美味しく楽しめる、白菜漬けを使ったアレンジレシピもご紹介します!
-
骨付き肉のうま味を堪能!オーブン・圧力鍋・炊飯器…調理方法別スペアリブ料理14スペアリブって、どの部位だか知っていますか? 胴や腹の脂肪と赤身が三層に折り重なった部位はバラ肉とよばれ、脂身が多い部位。このバラ肉に骨がついたものがスペアリブで、肋骨とまわりの赤身肉です。適度な脂身があり、タレに漬け込んでグリル骨付きのまま焼いたり、圧力鍋で柔らかく煮込んだりしておいしく食べられます。ごちそう感もたっぷりなスペアリブのおいしい食べ方、簡単な調理法など、15のレシピでチェックしていきます!
-
本当に美味しい春巻き|何度も作りたい定番レシピシリーズVol.25Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズ! 今回はパリッとした皮とトロッとした具材が絶妙な中華料理の定番「春巻き」。中に入れる具材に決まりはなく、アレンジは無限大! たっぷり野菜をとれる具だくさんな春巻きはもちろん、揚げずに作れるヘルシーなものなど、上手に作れるコツとレシピをご紹介します。
-
みんな大好き甘辛味!すき焼き&すき焼き味の絶品おかずみんなが大好きなすき焼き。甘辛い味がしみ込んだ、柔らかな牛肉、長ねぎ、焼き豆腐…。その始まりは江戸時代、畑作業の合間に農作業で使う鋤(すき)を使って、魚や豆腐、野菜などを焼いて食べていたのが発祥とされています。関東と関西ですき焼きの作り方には違いがあり、関東風では「割り下」と呼ばれる醤油やみりんなどで作るだし汁で具材を煮ていきますが、関西風では鍋でお肉を焼いてから、醤油や砂糖などで味付けをして野菜を入れていきます。今回は、関東風すき焼きの基本の作り方やちょっと変わった味付けのものをご紹介します。すき焼き味のおかずをあっという間に作れる便利なすき焼きだれのレシピも要チェックです!
-
急なお客様でも大丈夫!おせち以外のお正月おもてなしレシピおせちの準備は万端。でも急にお客様が来ることもあるのがお正月。ちょっと変わったものもを出したいけれど、手間がかかるものも大変ですよね。そこで今回は、お正月の冷蔵庫によくある食材を使ってささっと作れる、簡単おもてなし料理をご紹介します。
-
冬が旬!「せり」のシャキシャキ感と香りを存分に味わうレシピ15春の七草の一つでもあるせり。栽培物は通年出回っていますが、露地ものや天然ものは、2月頃からが旬。特有の爽やかな香りには、鎮静効果があるとも言われ、栄養素の中ではビタミンCやミネラル、食物繊維が豊富。風邪予防や老化防止、便秘の改善やお肌のうるおいを保ってくれるなど、嬉しい効果が期待できます。仙台のせり鍋や秋田のきりたんぽ鍋には欠かせない食材ですが、鍋だけではなく、いろいろなお料理で美味しくいただくことができるんです。スーパーで見かけてもあまり手が伸びない…という方のために、様々なせりの楽しみ方を伝授します!
-
お家にある食材で簡単アレンジ!お正月のお餅を美味しく食べるレシピあけましておめでとうございます。昔からお祝いの日に食べられていたお餅はお正月に食べて新年の無事を祈るという意味もあります。お雑煮やおしるこなど美味しい食べ方はたくさんありますが、今回はいつものお餅にちょい足しで楽しめるアレンジをご紹介します。