Nadia

プロの料理家によるつくりやすくておいしいレシピが満載! 月間2000万人が利用するレシピサイトNadiaのとっておきコラムをご紹介します。今気になるレシピやおいししそうに見せる盛り付けまで、料理が楽しくなる情報をNadia ArtistとNadia編集部がお届けしています。
お気に入りの数
514
-
栁川さん家の休日朝ごはん~第7回~寒い日の朝ごはんに、クラムチャウダーでほっと温まる温朝食「シンプルな料理をより美味しく!」をモットーに、毎日食べても飽きない「おうちごはん」が得意な栁川かおりさん。日々の献立をアップしているインスタグラムやブログのファンも多数! その中でも人気の、お手本にしたいおしゃれな朝ごはんを栁川さんにご紹介してもらいます。 今月は、寒い冬の朝におすすめの「温朝食」。うま味がたっぷりつまった、ほっこりクラムチャウダーのレシピと今の時期におすすめの具沢山スープレシピをご紹介します!
-
本当に美味しいローストビーフ|何度も作りたい定番レシピシリーズVol.13Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズ! 今回はこれからの時期出番も多い「ローストビーフ」。フライパンで簡単にできる、やわらかいローストビーフの作り方をご紹介します。コツは、「お肉の厚さで焼き時間を決めること」。これで失敗せずに美味しいローストビーフが作れますよ!
-
今日の晩ご飯に!「豚肉のすき焼き風肉豆腐」をメインにしたお財布にやさしい献立安くて美味しい豚肉を使ったすき焼き風肉豆腐の作り方をご紹介します。子どもも大人も大好きな甘辛い醤油ダレで煮込むのでご飯がすすみます。献立に迷った時に覚えておくと便利な副菜も併せてご紹介します。今日の晩ご飯の参考にしていただけるとうれしいです。
-
甘酸っぱい旬の味を楽しもう♪りんごスイーツ&りんごおかず15選現在、日本だけでも100以上の品種が栽培されているといわれているりんご。様々な品種が最も多く出回るのが秋冬です。古くから“1日1個のりんごが医者を遠ざける”といわれているように、りんごは食物繊維、ポリフェノール、カリウムなどが豊富で積極的に摂りたい果物。生で食べても、加熱してもその栄養は変わらないので、デザートやジュースはもちろん料理にも幅広く活用したいもの♪ そこで、お菓子やおかず、ジャムやジュースなど、りんごの多彩なレシピをお届けします。
-
本当に美味しい天ぷら|何度も作りたい定番レシピシリーズVol.12Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズ! 今回は日本料理の代表のひとつ「天ぷら」。あつあつでカラッと揚がった天ぷらは、本当にごちそうですよね。 ですが、カラッと揚がらないから家では作る事はない…と思われている方もいらっしゃると思います。 そこで今回は、失敗しない天ぷらを揚げるコツを細かくまとめてみました。これであなたも今日から天ぷら名人です!!
-
ふわふわ食感で見た目もかわいい!人気の「シフォンサンド」を作ってみようふわふわのシフォンケーキにクリームやフルーツをはさんだ「シフォンサンド」。見た目の華やかさとアレンジのしやすさからSNSでも注目を集めています。今回はシフォンサンドの作り方のポイントと、おすすめのトッピングの組み合わせをご紹介します!
-
お料理の彩りを良くしてヘルシーに♪毎日食べたいミニトマトレシピ15選お弁当やサラダを鮮やかに彩ってくれる「ミニトマト」。いつも脇役になりがちな食材ですが、実は普通のトマトよりも栄養価が高いんです! 小さいほど味も濃厚なため、炒め物や煮物に使えばより贅沢な味わいに♪ 今回は、ミニトマトが主役のおかずをたっぷりご紹介。定番のサラダからちょっと意外なレシピまで、お役立ちレシピが満載ですよ。品種や色もさまざまなミニトマトを好みに合わせて調理して、美味しくいただきましょう!
-
鉄分・亜鉛がたっぷり!女性にうれしい栄養たっぷりの牡蠣レシピ15今回は“このシーズンは牡蠣が出回るのが楽しみ!”という人にオススメのレシピを集めてみました。実は牡蠣の旬は1年に2回。食用は岩牡蠣と真牡蠣の2種類があり、夏に旬を迎えるのが岩牡蠣で、5月から8月がおいしいといわれています。そして、冬においしい牡蠣が真牡蠣で、10月から3月が旬と言われているのです。時間をかけて成長する岩牡蠣はサイズも大きくてジューシー。一方、真牡蠣は岩牡蠣よりも小ぶりだけれど、とってもクリーミーです。こうした違いはありますが、どちらの牡蠣も美味しいことに違いはなし♪ そして亜鉛、鉄分などのミネラルも豊富です。揚げる、炒める、蒸すなどいろんな方法で牡蠣を存分に楽しみましょう。
-
野菜もお肉もぐんと美味しくなる!食欲そそるコクうま「オイスター煮」のレシピ手羽元・豚バラ肉などのお肉、厚揚げ・豆腐はもちろん、大根やねぎなどこれから旬を迎える野菜とも相性バツグンのオイスターソース。今回は、醤油や味噌で味付けした和風煮物に、オイスターソースをワンスプーン加えたコクうま煮物をご紹介します! どれもすぐに挑戦できるレシピなのでぜひ参考にしてみてください。
-
こんな食材もアリなんだ!ひと味違った進化系豚汁で温まろう♪専門店ができたことで最近静かなブームとなっている「進化系豚汁」をご存知ですか? なじみ深くてほっとするいつもの豚汁ではなく、豚肉を使った味噌ベースのスープならなんでもありの進化系豚汁。今回は、食材や味付けを変えるだけで見た目も味もちょっと新鮮に感じられる豚汁レシピをご紹介します。
-
本当に美味しい肉じゃが|何度も作りたい定番レシピシリーズVol.11Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズ! 今回は、今も昔も変わらず愛され続ける「肉じゃが」。定番料理ではありますが、家庭によって少しずつ具材や味付けが違うのも魅力です。今回は肉じゃがの基本的な作り方と、おすすめの副菜をご紹介します。基本をマスターしたら、自分好みにアレンジしてみてくださいね。
-
フライパンで簡単!型なしでできる!ミルクレープを作ってみようクレープ生地が何層にも重なった「ミルクレープ」。濃厚なクリームともちもち生地のハーモニーがたまらない美味しさ! 今回はフライパンを使って簡単にできる作り方をご紹介します。
-
美味しく焼きたい♪プロが教える「クッキー」の基本の作り方&アレンジレシピ15選お菓子づくり初心者にもおすすめの定番おやつといえば「クッキー」。焼きたてのクッキーが食べられるのは、ホームメイドならではの楽しみですよね♪ 今回はクッキーの基本からアレンジまで、人気のレシピを集めました。 初めてでも美味しく焼けるコツ、簡単で失敗しにくいレシピのほか、おもてなしやパーティにもぴったりの可愛いクッキーの作り方など、いますぐクッキーを焼きたくなるレシピをたっぷりご紹介します!
-
洋風アレンジも!10分で簡単!絶品サバ缶でできる速攻つまみサバ缶の魅力は手軽さとその栄養価! タンパク質・カルシウム・EPA・DHAなど、健康や健脳にうれしい栄養素を加熱なしで摂取できるのは魅力ですね。昔からなじみのあるサバ缶が再び注目される理由も納得です。今回はサバ缶を使って10分以内で完成するとにかく簡単でおいしいレシピを4つご紹介します。
-
ご飯にもパスタにも相性抜群!ぷちぷち食感を楽しむたらこレシピ15選!優しい味わいとうま味がたっぷりのたらこは、子どもからお年寄りまでみんなに人気の食材! ほかほかのご飯の上にのせてもパスタと絡めても美味しいたらこですが、ほかにも様々な料理にも使えるって知ってましたか? まず、定番のたらこパスタは人気の5種類をピックアップ。ほかにも、毎日のおかずにおつまみに、たらこを使いこなすヒントになるレシピを厳選してご紹介します♪
-
手軽に美味しくエスニック!「スイートチリソース」をフル活用するレシピ15選タイ料理やベトナム料理など、エスニック料理に欠かせないスイートチリソース。買ってはみたものの、なかなか出番がないまま冷蔵庫にしまっている…ということはありませんか? 今回は、そんなスイートチリソースを美味しく使い切るレシピを集めました。 エビチリや生春巻きなどの定番レシピのほか、「かけるだけ」の簡単レシピもご紹介。「独特の甘みが苦手」という人には、ケチャップやマヨネーズと組み合わせて使う料理もおすすめですよ♪
-
SNS映え間違いなし!イマドキ!トレンドカフェレシピを再現してみようカフェで食べるごはんは美味しいだけでなく、器や盛り付けも素敵で思わず写真を撮りたくなってしまいますよね。今回はおしゃれカフェの定番メニューをおうちでも手軽に作れるレシピをご紹介します! SNS映えする盛り付けのポイントもありますので、ぜひ参考にしてくださいね。
-
もちもち食感が魅力!白玉粉で作るおやつとおかずのレシピ15選和菓子を作る材料としておなじみの白玉粉と上新粉。どちらも原料は米ですが、白玉粉はもち米を水に浸した後、水と一緒に挽いてでんぷん質を取り出したもの。上新粉はうるち米を洗って乾燥させて粉にしたもので、大きな違いは“食感”です。白玉粉はもちもちとして粘りが出やすく、白玉、大福などに使われ、上新粉は歯ごたえがあり、柏餅、草餅、ういろうなどに向いています。調理法では上新粉はお湯で練って蒸す必要があるのに対して、水を混ぜるだけでお団子が作れる白玉粉の方がお手軽♪ しかも白玉粉はパン系のメニューやおかずにも活用できるのです。和菓子だけじゃない多彩な白玉粉のレシピ15選です。
-
本当に美味しい唐揚げ|何度も作りたい定番レシピシリーズVol.10Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズ! 今回は「唐揚げ」。ご飯のおかずに、お弁当に、おつまみに人気の定番おかずですよね。コンビニ、スーパー、専門店など、いつでもどこでも簡単に買うこともできますが、やはり揚げたての唐揚げのおいしさは格別です。 今回は皮はパリッと肉はやわらかくジューシーな鶏の唐揚げをフライパンで作るコツを詳しく解説します。ぜひ、揚げたてをお楽しみください。
-
独特の味わいがクセになる!おうちで簡単に楽しめる♪ブルーチーズ料理ここ数年のチーズ人気により、スーパーでもさまざまな種類のチーズが売られるようになりました。今回は数あるチーズの中から、ブルーチーズについてご紹介します。ちょっとクセのあるブルーチーズをおうちで手軽に楽しめるレシピも! ぜひワインのおつまみの参考にしてくださいね。
-
お鍋で菌活!きのこのうま味たっぷり「菌活鍋」レシピ肌寒くなってきてそろそろ鍋料理の出番ですね。今回は、鍋料理に欠かせない具材「きのこ」をたっぷり使った鍋料理をご紹介します。きのこは食物繊維が豊富で腸内環境の改善にも役立つため、きのこを積極的に食べることを「菌活」と呼ぶことも。そんなきのこたっぷりで鍋つゆにもこだわった「菌活鍋」4品をご紹介しますので、ぜひ試してみてくださいね。
-
おうちで居酒屋気分♪圧力鍋なしでOK!味がしみしみもつ煮込みのレシピ居酒屋メニューの定番もつ煮込み。臭みが気になって、家ではあまり作らないという方が多いようですが、しっかり下ごしらえすれば、美味しく作れます。絶品もつ煮込みを作って、おうちで居酒屋気分を味わっちゃいましょう!
-
本当に美味しい餃子|何度も作りたい定番レシピシリーズVol.9Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズ! 今回は、ビールにもご飯にも合う「餃子」。甘みのある白菜をたっぷり使った「パリパリ羽根つき焼き餃子」の作り方をご紹介! きれいな餃子の包み方、美味しい焼き方も詳しく画像付きで解説します。ちょっとしたコツで格段に美味しい焼き餃子が作れます!
-
やさしい甘さで美味しさいろいろ♪ふわふわフレンチトーストの人気レシピ15選やさしい甘さとふわとろ食感で人気のフレンチトースト。朝食やおやつにぴったりの、ちょっと贅沢な気分になれるメニューです。今回はそんなフレンチトーストの人気レシピを、基本からアレンジまでたっぷりご紹介。 手間ひまかけてじっくり作るレシピや、思い立ったらすぐできる時短レシピ、おもてなしやパーティーに使えるアレンジなど盛りだくさん。理想のフレンチトーストを探し求めている人も、ぜひお試しを♪
-
定番から洋風アレンジまで、サバを美味しく食べるレシピ15選サバ缶のブームもあり注目を集めているサバ。年中手に入りスーパーでもよく見かける身近な存在ですが、真サバの旬は秋から冬にかけて。この時期にとれるサバを秋サバや寒サバと呼び、特に脂がのって美味しいと言われています。DHAやEPAなどの栄養も豊富で、動脈硬化の改善や生活習慣病の予防にも効果があると言われる青魚は、もっとたくさん食べたいですね! 今回は味噌煮や照り焼きなどの定番レシピから、カレーやパスタなどの洋風アレンジまで、旬のサバを美味しく食べられるオススメレシピを紹介します!
-
ワインのお供にも!手作りチーズソースのコクうまレシピコクのあるうま味がぎゅっと詰まったクリーミーなチーズソース。材料はたったの3つで、加熱するだけでできちゃう簡単レシピをご紹介します。失敗しないポイントと、ワインと相性抜群のおもてなし料理2品も併せてご紹介しますので、ぜひ試してみてくださいね。
-
サラダに唐揚げ、味噌汁にも!色んな食感が楽しめる「長芋」活用レシピ15選長芋が食べごろを迎えるのは11月。1年に2度収穫される長芋ですが、「春掘り」はうま味成分が凝縮され、「秋掘り」は水分を多く含んだフレッシュな食感が楽しめると言われています。今回は、生で食べる、焼く、煮る、揚げる……いろんな調理法で、長芋を美味しくいただくレシピを集めました。 食物繊維や消化酵素、ビタミンなどをたっぷり含んだ長芋は、寒くなる時期の元気な体づくりにもぴったり! 今しか味わえない長芋のおかずを、ぜひお試しください。
-
「素揚げ」して香ばしさアップ!素揚げ根菜のおかずいろいろ衣をつけずに野菜を揚げる「素揚げ」。野菜そのものの風味が濃厚に感じられ、さらに香ばしさも加わるおすすめの調理法の1つです。今回は、旬の根菜を素揚げして作るアレンジレシピを4品ご紹介します。素揚げのコツなどもありますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
-
いろんな具材でトライしよう!組み合わせで無限に楽しめる、絶品チヂミ15選日本でも人気の高い韓国風お好み焼き「チヂミ」。韓国では、雨が降るとチヂミを食べる習慣があるそう。これには「雨音がチヂミを焼く音に似ている」のと、「雨だから家にあるもので食事を作る」というふたつの意味があるのだとか。 小麦粉や片栗粉などの粉類があれば、具材は何でもOK。今回はNadiaで人気の定番レシピからバラエティ豊かな具材を使ったチヂミ、絶品付けダレのレシピまで、ドドンとご紹介します!
-
お家でマー活!しびれる刺激がたまらない!山椒と唐辛子の麻辣(マーラー)レシピ韓国料理ブームやエスニック料理ブームの影響で今年も辛い料理が人気でしたが、その中でも最近大注目なのが「麻辣(マーラー)」料理。辛いだけじゃなく、花椒(ホアジャオ)のピリリとしびれる刺激がクセになってしまいます。今回は、花椒の代わりに山椒を使って、おうちでも作りやすい麻辣レシピをご紹介します。