Nadia

プロの料理家によるつくりやすくておいしいレシピが満載! 月間2000万人が利用するレシピサイトNadiaのとっておきコラムをご紹介します。今気になるレシピやおいししそうに見せる盛り付けまで、料理が楽しくなる情報をNadia ArtistとNadia編集部がお届けしています。
お気に入りの数
514
-
ちょいテクで、ハロウィンパーティーが華やかに!簡単フィンガーフードアイデア4選いよいよハロウィンの季節がやってきました! おうちでハロウィンパーティーを楽しむ機会も多いのではないでしょうか? そこで今回は、思わず写真に撮りたくなる、おしゃれで簡単なフィンガーフードを、盛り付けのポイントと一緒にご紹介します。
-
作り置き連載Vol.6!麺料理のトッピングに!甘辛味がおいしい♪豚肉ときのこの作り置きおかずお昼ごはんは簡単に麺料理を作る方も多いのではないでしょうか? なるべく野菜など摂り入れ栄養バランスも整った麺料理にしたいけど、そうなると意外と手間が掛かるもの。そんな時は、作り置きを活用しましょう! 今回は、麺料理にトッピングできる作り置きおかずをご紹介します。
-
秋のフルーツをのせて焼くだけ!簡単おしゃれな「のっけ萌えパン」を作ってみよう秋のフルーツを使って作るちょっと贅沢なフルーツトースト「のっけ萌えパン」のレシピをご紹介します。フルーツは加熱することで甘みが増して、また一味違った美味しさが味わえますよ。フルーツをトーストに使う時に美味しく仕上げるポイントもありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
食物繊維たっぷり!香りと歯ごたえを楽しむ、Nadiaで人気のごぼうレシピ15選水溶性、不溶性どちらの食物繊維もたっぷりで、便秘の予防・解消に力を発揮するごぼう。さらに食物繊維に含まれる炭水化物・イヌリンも多く含んでいるため、整腸効果や血糖値改善にも役立つ野菜です。積極的に摂りたい野菜だと分かっているけれど、下処理が面倒だったり、レパートリーが少なかったりしてあまりお料理には使っていないという方も多いのではないでしょうか? 1年中見かけるごぼうですが、一般的な長いごぼうは晩秋から冬が旬となります。下処理の方法からおいしい食べ方までを覚えて、今年の秋冬はごぼうをたくさん食べましょう♪
-
何度も作りたい定番おかず1!本当に美味しい麻婆豆腐のレシピNadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズ! 今回は中華料理でご飯のお供として人気NO.1の「麻婆豆腐」! 自宅でも材料さえ揃えれば絶品麻婆豆腐がパパッと手作りできちゃいます。今回はしびれる辛さがたまらない本格的な四川麻婆豆腐の作り方をご紹介。子ども向けの辛くない麻婆豆腐、アレンジレシピもありますよ!
-
今日の晩ご飯にも、おもてなしにも!ツナ缶で作るこくうま♪おしゃれパスタレシピ長期保存できて加熱せずに食べられるツナ缶は、子どもも大好きな便利食材の1つ。今回は、そんなツナ缶を使った簡単パスタをご紹介します。和洋中、イタリアンとさまざまなテイストと相性の良いツナ缶ならではの、さまざまなソースで仕上げています。忙しい日でも手軽にできるものから、おもてなしに使えるものまで、見映えのよいパスタばかりですのでぜひ参考にしてみてくださいね。
-
特殊な材料がなくてもOK!簡単なのに本格味♪こくウマ韓国スープレシピ秋も深まりぐっと冷え込むこの季節は、野菜もたんぱく質もしっかり摂れて栄養たっぷりな韓国のスープで、身体の芯から温まりませんか? 今回は、日本のスーパーで買える食材を使って、10分前後で簡単にできる本格的な韓国スープのレシピをご紹介します!
-
秋の味覚「きのこ」をたっぷりメインに使う!洋風ごちそうおかずレシピ秋はきのこが美味しい季節ですね。風味たっぷりのきのこはヘルシーで数種類とりまぜて使うことで存在感が増します! 今回は秋の味覚である「きのこ」がメインの洋風おかずレシピをご紹介します。朝食やおもてなしにもぴったりのメニューです!
-
お鍋以外の楽しみ方もたくさん!春菊をもっと好きになるレシピ15選独特の風味としっかりした歯ごたえが特徴の「春菊」。ごま和えやおひたし、寒い季節にはお鍋料理に大活躍する野菜ですが、「それ以外の料理にはあまり使ったことがないかも……」という人も多いのでは? 今回は和え物のバリエーションのほか、サラダや炒め物など、春菊を色々な食べ方で楽しめるレシピを集めました。β-カロテンやビタミンCなどたくさんの栄養が摂取できる「食べる風邪薬」、春菊で美味しく健康づくりを!
-
鮮やかな緑とシャキシャキの歯ごたえが魅力!青梗菜大活躍レシピ15選春に続き、秋に2度目の旬を迎える青梗菜(チンゲンサイ)。全国で栽培、出荷され、10〜11月に多く出回ります。風邪予防や疲労回復に効果的なβカロテンやビタミンCが豊富で、寒くなるこれからの季節にぜひ摂りたい野菜です。中華料理でおなじみの青梗菜ですが、味にクセがないので洋食をはじめ、幅広いメニューに使うことができます。そこで、シーフードとの組み合わせやスープの具材、お弁当のおかずなど、青梗菜を使いこなせるレシピ15点を紹介します!
-
とろ~り卵がたまらない!揚げずに簡単!焼きスコッチエッグの作り方とろ~り半熟卵をハンバーグのたねで包んで揚げた「スコッチエッグ」は、子どもから大人まで人気の洋食メニューの1つです。今回は、揚げずにフライパンで焼くお手軽レシピをご紹介します。半熟ゆで卵の作り方や、焼き方のコツなども詳しく紹介していきますので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
-
ハロウィンのおもてなしにぴったり!紫キャベツで作るロールキャベツ食事をハロウィンぽくするポイントは、色の演出。いつものお料理をハロウィンカラーの食材にチェンジするだけで、テーブルがハロウィンらしくガラリと変身しちゃいます。今回は、紫キャベツとトマトを使った、見た目も華やかなロールキャベツの作り方をご紹介します!
-
おやつにもおかずにも!秋の味覚をたっぷり味わうさつまいもレシピ14選みんな大好き! 秋の味覚さつまいも。甘くてホクホクのお芋は、おかずにもおやつにもなる便利な食材です。食物繊維やビタミンCも豊富で栄養たっぷり、美肌作りや細胞の老化防止にも効果があります。 そのままふかし芋で食べてももちろん美味しいですが、芋ほり遠足やまとめ買いのときは、いろんな食べ方を試してみませんか? 炊き込みご飯やスイーツ、ご飯のおかずなど、さつまいもの美味しさを活かした人気レシピをご紹介します。食欲の秋を堪能しましょう!
-
10/12は豆乳の日!風味とコクが増す!豆腐豆乳スープで新たな美味しさ発見!10月12日は「豆乳の日」。まろやかな風味でお料理にも合わせやすい豆乳を使って、ヘルシーな豆腐豆乳スープを作ってみてはいかがでしょうか? 豆腐と豆乳の相性はもちろんのこと、一緒に食べることでコクも風味も倍増するんです。今回は、“コクうま”でお腹も満足できるおすすめレシピ4品をご紹介します!
-
次なる韓国グルメ!餃子にとろ~りチーズを絡めて食べる「チーズマンドゥ」に注目!次々とブームを巻き起こしている韓国グルメ。次なるブームの候補は「チーズマンドゥ」。韓国のキムチ入り餃子にチーズをたっぷり絡めて食べるこの料理は、新大久保でもじわじわ人気上昇中です。今回はおうちでも手軽に作れるレシピをご紹介します!
-
リーズナブルで使い勝手も抜群!栄養たっぷりの「えのき」が美味しいレシピ15選日本で一番メジャーなきのこといえば「えのき」。一年中いつでも低価格で手に入る、家計にやさしい食材です。ほんのりと甘くクセのない味で、どんな料理にも使いやすいのが特徴。鍋料理をはじめ、炒め物、和え物、サラダやスープ…とどんな料理にも大活躍してくれますよ♪ 今回は、そんなえのきの栄養と保存方法、人気のレシピをご紹介。パパッと作れるおつまみから、ごはんがとまらなくなる絶品おかずまで、お役立ちレシピが満載ですよ。
-
節約食材、鶏ひき肉活用レシピ!パサつかない、ボリュームたっぷりの人気おかず15選あっさりしていて食べやすく、色々な料理に使いやすい鶏ひき肉。たんぱく質も豊富で値段も控えめなので、節約モードの時にもどんどん食べたい食材ですよね。そんな鶏ひき肉ですが、いつも同じ料理になりがちだったり、脂肪が少ない分パサパサになってしまい上手く調理できないという方も多いのではないでしょうか。今回はそんな方におすすめの、お弁当や毎日の食卓に役立つ、パサつかず美味しい鶏ひき肉のバリエーションレシピを紹介します。
-
マネしたい!定食弁当シリーズvol.5!スポーツの秋!がっつり食べてパワーをつける「ガッツリスタミナ男子弁当」学校や会社に持っていくお弁当のおかずは、味だけでなく見た目にもこだわりたいですよね。毎日作っているという方は、つい同じメニューになってしまうという方も多いのではないでしょうか。お弁当作りが得意なNadia Artistの「keiko akiyamaさん」が、満足度たっぷりのお弁当を毎月ご紹介してくれます。今月ご紹介するのは、スポーツの秋に食べたい「ガッツリスタミナ男子弁当」。男子も大喜びのおかずが詰まったお弁当を紹介します。
-
秋のほっこりカフェタイム♪ペーストやクリームで手軽に!栗スイーツレシピ秋の定番、栗スイーツ。生の栗からスイーツを作るのは少し手間がかかりますが、「マロンペースト」や「マロンクリーム」を使用すれば、とても手軽に栗スイーツを作ることができます。今回は、マロンペーストとマロンクリームの使い分けのポイントと、4種類のスイーツレシピをご紹介します。
-
冷凍パイシート大活用!おかずもパイもデザートもできる簡単レシピサクサクの食感と豊かなバターの香りが魅力のパイシート。秋冬は焼きたてのパイ料理が恋しくなる方も多いのではないでしょうか。今回は、パイ料理はハードルが高いと思っている方にもおすすめの、トースターで簡単に作れるレシピをご紹介します。
-
一本買って美味しく食べ切る♪旬の「大根」をまるごと味わうレシピ16選サラダから煮物まで、和洋中の料理に大活躍してくれる大根。一年を通してスーパーに並ぶ大根ですが、これから冬に向けて旬を迎えます。一番美味しいこの季節に、一本買ってまるごと味わいましょう♪ 熱に弱い栄養を生でしっかり摂取できるサラダ、いろんな食材との組み合わせが楽しめる煮物のほか、ビタミンやミネラルをたっぷり含んだ大根の葉のおかずなど、大根を味わい尽くすレシピをご紹介します!
-
お肉で巻いてぱくっと食べよう♪おにぎり&野菜の肉巻きレシピ15選行楽や運動会のシーズンでもあり、秋の夜長でお酒を楽しむ機会も多い季節。そこで、お弁当にもおつまみにも合う肉巻きをクローズアップ♪ まず、のりで巻いたおにぎりとは違ったおいしさで、おかず感覚で楽しめる肉巻きおにぎり。もう1つは野菜をはじめ、色々な具材を巻いた肉巻きです。巻く具材や味つけするたれなど、定番からアレンジまでバリエーション豊富♪ 4種類の肉巻きおにぎりと、11種類の肉巻きのレシピを集めました。
-
作り置きもOK!かけるだけで豪華なる♪具材たっぷり「ごちそうサルサ」を作ろう野菜たっぷりでヘルシーな上に、仕上げにかけるだけで料理をパッと華やかにしてくれるサルサ。肉や魚、サラダはもちろん、チャーハンなどご飯にも合う便利な具だくさんソースです。今回は、身近な材料でパパッと作れてストックもできる、4つのおすすめサルサをご紹介します。それぞれの活用法もありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
サラダ、パスタ、おつまみも!うま味たっぷり塩昆布の活用レシピ14選食物繊維やミネラルが豊富な昆布。その中でも最も身近な塩昆布は、どんな食材にも合わせやすく、調味料としても使い勝手のいい食材です。浅漬けやサラダ、パスタやおつまみまで、簡単美味しい塩昆布の人気レシピを集めました。
-
女性にうれしい栄養がたっぷり!「砂肝」の美味しさを楽しむための簡単レシピ15選コリコリの食感が美味しい「砂肝」。スーパーでも低価格で手に入る食材ですが、「匂いが苦手」「下処理が難しそう」などの理由で、あまり手が伸びないという人も多いのでは? そこで今回は、砂肝を簡単に美味しく食べられる人気レシピをご紹介。砂肝は低カロリーで、不足しがちな亜鉛や鉄分を多く含んでいるため、女性には特におすすめの食材なんです! 短時間で作れて、おつまみにもぴったりの簡単おかずをぜひお試しくださいね。
-
開けるのが楽しみになる!フライパンで簡単!秋の味覚「鮭」をホイル焼きで楽しもう鮭と一緒に野菜やチーズなどをホイルに包んで作る「鮭のホイル焼き」。ふっくらと仕上げるには包み方にポイントが! 今回は、フライパンで簡単に作れるレシピと、テイストが全く違うアレンジレシピも併せてご紹介します。秋の味覚の鮭をホイル焼きで楽しんでみてくださいね。
-
“温活”を始めよう!秋冬ごはんにぴったりの「しょうが」レシピ15選だんだんと肌寒くなっていくこの季節にこそ始めたいのが「温活」。今回は内側から体を温めるのに効果的な香味野菜、「しょうが」をたくさん使ったレシピをご紹介します。 身体を温め血行を促進するショウガオール、免疫力を向上させるジンゲロール、疲労回復に効果的なシネオールなど、元気な体づくりに役立つ効果が盛りだくさん。メインディッシュからご飯のお供まで、バリエーション豊かなしょうがレシピで冬の寒さを乗り越えましょう!
-
忙しい毎日のお助けメニュー!主材料3つ以下&15分以内で作れる簡単夕食おかず集疲れていたり、予定外の用事が入ったりして、今日は晩ごはん作りをお休みしたい…とか、買い物する時間がなかった! なんていう日もありますよね。そんな時に役に立つのが時短レシピです。Nadiaには時短をキーワードにしたレシピをはじめ、短時間で作れるレシピがなんと1000以上! その中から調理時間15分以内、しかも主材料3つ以内で作れるおかずやおつまみを集めました。このレシピがあれば、とりあえず炊飯器をセットしてから2品が作れちゃいます! ぜひ参考にしてくださいね♪
-
かわいいのに手軽に作れる!プレゼントにも喜ばれるバラのミニアップルパイ秋になり涼しくなってくると、できたてサクサクのパイが美味しく感じられますよね。今回は、バラのお花のようなかわいいアップルパイをご紹介します。りんごの並べ方さえ覚えてしまえば、冷凍パイシートを使っていつでも手軽に作れちゃいます。ちょっとしたプレゼントにも喜ばれますよ!
-
とろろだけじゃない!シャキシャキふわふわ山芋のフル活用レシピ15選生でシャキシャキ、おろしてとろとろ、火を通せばふわふわ…いろいろな食感を楽しめる山芋。生でも食べられるので扱いやすく、メインの食材としても、他の食材を引き立てるサブ食材としても良い働きをしてくれます。体内の水分バランスを整えるカリウムや、胃粘膜を守るぬめり成分を含んでいるので、疲労回復や肝臓の働きの補助も期待できます。今回は定番のとろろから、グラタンからお酒に合うおつまみまで、山芋をフル活用できるレシピをご紹介します。より手に入りやすく身近な長芋を使ったレシピもありますよ!