Nadia

プロの料理家によるつくりやすくておいしいレシピが満載! 月間2000万人が利用するレシピサイトNadiaのとっておきコラムをご紹介します。今気になるレシピやおいししそうに見せる盛り付けまで、料理が楽しくなる情報をNadia ArtistとNadia編集部がお届けしています。
お気に入りの数
514
-
料理にうま味と栄養をプラス!食べごたえばっちりの、人気しめじレシピ15選鍋物や炊き込みごはんなど、秋から冬にかけて大活躍の「しめじ」。クセのない味と独特の歯ごたえが特徴で、一年を通して低価格で手に入る人気のきのこです。加熱してもクタッとならず食べごたえもばっちり! 食物繊維やビタミンを豊富に含んでいるので、生活習慣病や風邪の予防、寒い季節の冷え性対策にも役立ちますよ。 今回はしめじを使った人気おかずを始め、パスタやスープなど美味しくしめじを活用するレシピを集めました!
-
作り置き連載 Vol.7!白菜をもりもり食べられる!白菜とツナの作り置きおかずとアレンジレシピ普段の献立やお弁当に役立つ「作り置き常備菜」をご紹介する鈴木美鈴さんの連載。普段から作り置きおかずを作り、ブログなどで紹介している「鈴木美鈴さん」におすすめの作り置き常備菜と活用術をご紹介してもらいます。今月のテーマは、「白菜」を使った作り置き。これから旬を迎えてみずみずしくなる白菜を使った作り置きおかずのご紹介です。一玉買ってあっという間に使い切ってしまう作り置きおかずです。
-
おかずもスイーツもおまかせ簡単!ほったらかし調理ができちゃう炊飯器レシピ厳選15炊飯器を白いご飯を炊くためだけに使っていたという人は注目♪ 炊飯器はピラフ、赤飯などのご飯ものはもちろん、肉料理、スイーツまで作れる万能な調理器具なんです! しかも、特別な機能は必要なく、ごく普通の炊飯器があれば大丈夫♪ 材料を入れてスイッチを押すだけだから、火加減などを見る必要がなく、その間にほかの料理を作ることができるから、時短にもなるんです! 炊飯器で作りたい15のレシピを集めました。
-
マネしたい!定食弁当シリーズvol.7!秋の味覚たっぷり♪わっぱ弁当で華やか炊き込みご飯弁当家族や自分のために作るお弁当。毎日作る方も、時々作るという方もお弁当箱に何を詰めようか悩む方も多いはず。そんな方必見! 彩り豊かなお弁当作りが得意なNadiaArtistの「keiko akiyamaさん」が、まるで定食屋さんのような満足度たっぷりのお弁当を毎月ご紹介してくれます。 今月は炊き込みごはんの定食弁当です。秋の味覚をたっぷり使ったおかずをわっぱ弁当に詰めていきます。行楽弁当にもおすすめな華やか弁当をご紹介します。
-
まるで中華料理屋の味!カリカリとろ~り土鍋あんかけご飯と献立メニュー土鍋でつくるあんかけご飯は、あんもご飯もあつあつで、最後の一口まで温かいまま食べられ、これからの季節にぴったり。白菜と、豚肉、干し椎茸をつかったうま味たっぷりな中華風のあんをかけた土鍋あんかけご飯をご紹介します。
-
柚子の爽やかな香りを活用!美味しい柚子レシピ15選秋から冬にかけて旬を迎える柚子。冬至には柚子湯に入る慣習もありますね。新鮮な香りを保つためにできるだけ早く食べるのがおすすめですが、調味料やジャムにして保存すれ長く楽しむことができますし、皮の部分だけなら冷凍保存も可能です。柚子は料理の引き立て役として、風味付けに使われることも多いですが、実は皮から種まで捨てる所がないと言われています。今回は柚子の豊かな香りを活かしたレシピから、皮までまるごと使用したジャム、自家製の調味料まで、様々なレシピを紹介します。
-
風邪予防には食生活を見直そう!栄養バランスばっちりの風邪予防献立すっかり肌寒くなり、風邪をひきやすい季節になりました。年末に向けて忙しくなるこの時期、風邪をひかないためにもまずは日々の食生活を見直してみませんか? 今回は、風邪を予防するために知っておきたい食生活について紹介します。
-
本当に美味しいミートボール|何度も作りたい定番レシピシリーズVol.8Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズ! 今回は子どもも大好きな「ミートボール」。冷めても美味しく、お弁当にも便利な基本のミートボールの作り方をご紹介します。 また、寒くなるこれからの時期にもぴったりな簡単&美味しいトマト煮込みレシピも合わせてご紹介します! ぜひお試しくださいね!
-
七五三のお祝いに!子どもたちが喜ぶランチメニュー子どもたちの成長をお祝いする「七五三」。少し張り切っておうちでお祝いランチを楽しみませんか? お祝い料理の定番「赤飯」から子どもたちに人気のメニューまで。家族みんなが笑顔になる献立をご紹介します。七五三にぴったりな華やか&簡単レシピをぜひお試しくださいね!
-
煮物・コロッケ・グラタンも!里いもほっこりおかずバリエ15選じゃがいもやさつまいもに比べて、なんとなく地味な印象の里いも。皮をむく時の土やぬめりが苦手で、あまり出番がないという人も多いのではないでしょうか? でも、里いもは芋類のなかでも特に食物繊維が多い上に低カロリー♪ 芋類は炭水化物をたくさん含んでいてダイエット向きでないと思われがちですが、里いもの炭水化物量はさつまいもの半分程度なのです。最も多くの品種が出回る秋冬、栄養の面からももっと食べたい里いも。Nadiaのレシピから定番の煮物だけでなく、コロッケ、グラタン、カレーなど15品を集めてみました♪
-
意外と知らない?ブロッコリーの洗い方・茹で時間・美味しいレシピを徹底解説します!ビタミンCやビタミンB群を豊富に含み、疲労回復や風邪予防、ガンの予防にまで効果が期待される栄養満点なブロッコリー。鮮やかな緑色とコリコリとした食感、そして味にも癖が少ないので、様々な料理に使いやすい食材です。 今回はブロッコリーの詳しい基礎知識から、サラダやスープなどのアレンジレシピまで。ブロッコリーをもっといろんな食べ方で活用する方法を紹介します。
-
11月1日は紅茶の日!相性ピッタリの「紅茶×スイーツ」で楽しもう11月1日は「紅茶の日」。紅茶はさまざまな種類がありますが、今回は「クセのないストレートティー」、「ミルクティー」、「フレーバードティー」と3種類の紅茶にピッタリなスイーツの組み合わせとレシピをご紹介します。
-
本当に美味しいステーキ|何度も作りたい定番レシピシリーズVol.7Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズ! 今回は、知っていそうで知らない、基本の「ステーキ」の焼き方。スーパーで買ったお肉と家庭のフライパンでちゃんとおいしく仕上げる方法をご紹介します。ステーキをより引き立てるソース2種もありますので、参考にしてみてくださいね。
-
ASIAN KUNG-FU GENERATION!伊地知潔のアジアンキッチンVol.6 ~脂がのってる♪秋の魚をエスニックテイストで楽しもう~大人気ロックバンド「ASIAN KUNG-FU GENERATION」のドラマー伊地知潔さんによる連載企画6弾! ミュージシャンきっての料理好きとしても知られている伊地知さん。家庭料理だけでなく、ひと手間加えたアレンジ料理まで、こだわり満載の料理はメンバーにも大好評だそう。そんな伊地知さんにバンド名にちなんでこだわりたっぷりのアジアン料理をご紹介していただきます! 第6回目のテーマは「秋の旬の魚を美味しく味わうエスニックアレンジ」です。脂がのった旬の魚を美味しく食べる方法をご紹介!
-
まだ間に合う!特別な材料不要!子どもが喜ぶ簡単デコのジャック・オー・ランタンごはん10月31日はハロウィン。家族や友人とハロウィンパーティーを楽しむ方も多いと思います。でも、「ハロウィンと言ったらこれ!」というお決まりのメニューが特にないので、何を作ればよいか分からない、平日だから時間がないとお悩みの方のために、手軽に作れて、子どもたちが喜ぶハロウィンレシピをご紹介します!
-
美肌に、健康に♪頼れる定番野菜「にんじん」が主役の人気レシピ15選体内でビタミンAに変化し、健康維持やアンチエイジングに欠かせない栄養素・β-カロテン。野菜の中でもβ-カロテン含有量がダントツで多いのが、にんじんです。そもそもカロテンの語源は“carrot(キャロット)”が由来だって知っていましたか? 1年中流通しているにんじんですが、秋冬は甘みや栄養の面でもっともおいしい時期。これからの季節、風邪予防のためにも積極的に食べたいにんじんのおかず、常備菜、ジュース、スイーツなど、多彩なレシピを厳選しました。
-
人気料理ブロガーYuuさんの時短献立シリーズ Vol.4!20分で完成!時間のかかる煮物も短時間でできる!ラクラク献立料理が苦手な方でもラクに楽しくなる”楽うま♡ゆるメシ”を紹介している、人気料理ブロガーYuuさん。Nadiaにも、パパッとできるのに美味しいと評判のレシピがたくさん! 毎月、お仕事や家事で忙しい毎日を送ってる方におすすめの献立メニューをYuuさんにご紹介してもらっています。 今月は、寒い時期にぴったりの煮物の献立。時間がかかるイメージですが調理法を工夫すれば、20分で3品完成! 栄養バランスも彩りもばっちりの献立メニューをご紹介します。
-
本当に美味しいスポンジケーキ|何度も作りたい定番レシピシリーズVol.6Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズ! 今回はスイーツの基本「スポンジケーキ」。バター不使用でしっとりふわふわなスポンジケーキを作るコツを丁寧に解説します。この作り方なら生焼けなどの失敗もありませんよ。最後にご紹介するアレンジも参考にしてみてくださいね。
-
コリコリ食感がクセになる!栄養たっぷり、エリンギを美味しく食べるレシピ15選コリコリとした弾力のある食感と、安定した低価格で人気のエリンギ。日本では約20年前から栽培されている新顔キノコですが、クセのない味と独特の歯ごたえで、現在は生産量5位の人気キノコに! 今回はそんなエリンギをもっと美味しく食べるレシピをご紹介。定番の炒め物から相性抜群の豚肉と組み合わせたレシピ、ちょっと意外なサラダやパスタまで、エリンギの魅力を引き出すレシピが満載です♪
-
紅茶がキテる!おしゃれで上品なミルクティースイーツを作ろうバター紅茶やチーズティー、ミルクティーなどの専門店が続々とオープンして注目を集めている紅茶。紅茶はそのまま飲むだけでなく、焼き菓子やプリンなどスイーツに加えても相性抜群です。今回はミルクティーを使用した上品な風味が魅力のスイーツレシピをご紹介します。
-
本当に美味しいグラタン|何度も作りたい定番レシピシリーズVol.5Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズ! 今回はこれからの季節に恋しくなるアツアツの「グラタン」。 まろやかなホワイトソースで作るグラタンは子どもから大人まで人気の一品。今回は、簡単に作れるホワイトソースを使った、エビマカロニグラタンのレシピを詳しくご紹介します。
-
栁川さん家の休日朝ごはん~第6回~肌寒い秋の朝に。ふわっふわスフレパンケーキで幸せ朝ごはん「シンプルな料理をより美味しく!」インスタグラムやブログのファンも多数! その中でも人気の、お手本にしたいおしゃれな朝ごはんを栁川さんにご紹介してもらいます。 今月は、みんな大好きスフレパンケーキの朝ごはんです。カフェオレも一緒に用意して、まるでカフェのような朝ごはんに。ふわふわ生地に仕上げるコツも要チェックです!
-
ハロウィンに!SNS映え間違いなし!ワイワイ楽しめるホットプレートパーティーメニューみんなで盛り上がるハロウィンパーティーなら、一緒に“作る時間”も楽しめるホットプレートが大活躍します! テーブルで料理を作るライブ感を存分に楽しんだら、仕上げはハロウィンのデコレーション。SNS映えの迫力レシピに挑戦してみましょう。
-
ハロウィンにプレゼントしたい!インスタ映え間違いなし!簡単デコでできるかぼちゃスイーツもうすぐハロウィン! ハロウィンのばらまきお菓子やホームパーティーのおやつにおすすめのハロウィンスイーツをご紹介します。見ているだけでワクワクするキュートなお菓子です♪
-
本当に美味しいお好み焼き|何度も作りたい定番レシピシリーズVol.4Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズ! 今回は「お好み焼き」。お好み焼きは、専用の粉がなくても小麦粉・山芋・だしがあれば作れます。今回はスーパーでも手に入りやすい長芋で作ります。だしは、白だしを水で溶いてもOK。 ミックス粉がなくても大丈夫! フライパンで『ふわふわのお好み焼き』を簡単に作るレシピをご紹介します。
-
解凍すればすぐ使える!シーフードミックス活用レシピ15選下ごしらえ不要で時短効果抜群なシーフードミックス。年間を通して値段が安定している冷凍食品は、ストックしておくと何かと便利ですよね。あさりやホタテが入っているものなど様々な種類があるので、和洋中のバラエティ豊かな料理に活用できます。 今回はそんなシーフードミックスをぷりぷりに解凍するコツから、定番のおかずやお酒のおつまみまで、お手軽な人気レシピを集めました。魚介のうま味たっぷりなシーフードミックスを、上手に活用してみませんか?
-
本当に美味しいレンジで作れるしっとり蒸し鶏|何度も作りたい定番レシピシリーズVol.3Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズ! 今回は美味しくてヘルシー、人気の定番料理「蒸し鶏」。シンプルな美味しさで、アレンジ次第で幅が広がるのも嬉しいですよね。 今回は、失敗知らずでしっとりジューシーに仕上げる「レンジ蒸し鶏」をご紹介します。作り置きもでき、さまざまなアレンジも可能なので、マスターしておくと役立つこと間違いなし!
-
やさしい甘みと独特の歯ごたえ!旬のかぶを味わいつくす人気レシピ15選真っ白な見た目に淡白な味わいのかぶは、どんな味付けでも美味しく食べられるお役立ち食材。生のままならサクサク、加熱するとトロリとやわらかくなる食感も魅力です。今回はそんなかぶをまるごと、葉っぱや皮まで美味しく食べるレシピをご紹介します! かぶは一年に2度、春と冬に旬を迎えますが、寒い季節のかぶは特に甘みが増すのだそう。カリッと焼いたり、トロトロに煮たり……旬のかぶの美味しさを、存分に味わいつくしましょう♪
-
食欲の秋!見た目からおいしく。煮物をきれいに盛り付けるコツ食欲の秋。味が染みた温かい煮物はこの時期に食べたくなりますよね。意外と難しいのが、煮物の盛り付け。実は、コツさえ押さえればだれでもきれいに盛り付けられますよ。見た目から褒められる盛りつけテクをご紹介します。
-
何度も作りたい定番レシピ2!本当に美味しい生姜焼きNadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズ! 今回は、家庭でも人気のおかず「豚肉の生姜焼き」。少ない材料でパパッと作れるのも魅力です。 でも、定食屋さんのような柔らかくて味のしっかりついた仕上がりとは少し違う…ということはありませんか? そこで今回は、失敗のない生姜焼きレシピをご紹介します。柔らかさの秘密は”玉ねぎのダブル使い”です。 下味のつけ方から焼き方、最後にご紹介するおすすめ献立まで参考にしてくださいね。