Nadia

プロの料理家によるつくりやすくておいしいレシピが満載! 月間2000万人が利用するレシピサイトNadiaのとっておきコラムをご紹介します。今気になるレシピやおいししそうに見せる盛り付けまで、料理が楽しくなる情報をNadia ArtistとNadia編集部がお届けしています。
お気に入りの数
514
-
朝ごはんにもランチにも♡とろ~りチーズのごちそうトーストとろ~りチーズとサクサクのトーストは間違いなしの王道コンビ。チーズとパンだけでもおいしいですが、ひと手間かければいつもと一味違うごちそうトーストに! 簡単なアレンジレシピやボリュームたっぷのチーズトーストレシピを5種類紹介します。
-
和風でも洋風でも美味しい♪世界が注目する「抹茶」を使ったスイーツまとめいまや世界中でブームを巻き起こしている「抹茶」。特に大人気の抹茶スイーツですが、実はおうちでも簡単に作れるんです! 今回は、ほんのりした苦味と鮮やかなグリーンが特徴的な抹茶スイーツのレシピをご紹介します。
-
100均の転写シートで簡単に!お店みたいなキュートなデコチョコの作り方チョコレートに模様やイラストが描かれたデコチョコが今注目を集め始めています。100円ショップなどで売っている「転写シート」を使ってできちゃうんです! バレンタインで喜ばれること間違いなしのデコチョコの作り方をご紹介します。
-
STOP パサパサ!鶏むね肉をレンチンでしっとりおいしくいただくレシピヘルシーでコスパの良い鶏むね肉ですが、電子レンジ加熱で料理すると固くパサパサになって失敗した…そんなことがたまにあると思います。この記事では鶏むね肉の失敗しない電子レンジ加熱料理を紹介します。
-
フライパンで切り身魚の揚げものを作ろう!魚を三枚におろすことも、たっぷりの揚げ油を準備することもありません! 準備が面倒で敬遠されがちな魚の揚げ物は、「切り身魚」と「フライパン」を使えば簡単! 魚調理が苦手な方でも、これなら挑戦できると思える切り身魚の揚げものレシピをご紹介します。
-
これは簡単!レンジで「あんかけ料理」ができちゃった♪アツアツとろ~りとした「あんかけ料理」は、寒い時期ほど食べたいもの。上にかける「あん」を別な鍋で作るのは手間だ、という方、じつはレンチン調理で「あん」は作れるんですよ! 時短にもなるのに料理の「ひと手間感」がアップするレンチンあんかけ料理、作らない手はありません!
-
炒めものもカルパッチョも!ホタテのおいしいレシピ10選独特のうまみが魅力で、和洋中どんな料理にも合うホタテ。殻付きをはじめ、刺身などの生食用、ボイルしたものの他、乾燥ホタテや缶詰でも楽しむことができます。今回はホタテのおいしさを味わえる様々な料理10品を厳選してご紹介します。
-
これなら子どももOK!マイルドチーズタッカルビ最近話題のチーズタッカルビ。フライパンひとつで簡単にできる上に、家族みんなで楽しめるのも嬉しいですよね。ただ、小さな子どもにはコチュジャンが少し辛いと感じるかもしれません。そこで今回は子どもも楽しめるマイルドなチーズタッカルビをご紹介します。
-
まるでホテルの朝食!ふわっとろ「スクランブルエッグ」の作り方と活用レシピ朝食の定番メニュー「スクランブルエッグ」。火加減や炒り方を少し工夫するだけで、まるでホテルの朝食ような、ふわとろ食感のスクランブルエッグを作ることができますよ! 朝食やブランチにおすすめなアレンジレシピも合わせてご紹介します。
-
フライパン一つでできる!おもてなしにも♪簡単華やかパエリアレシピフライパンでも美味しく炊き上げるコツを盛り込んだフライパンパエリア。ポイントは「煮詰めてから炊く」こと。炊きムラ&米ぬか臭さを防ぐことができます。美味しい5つのポイントと、奇想天外な創作パエリアレシピ4品をご紹介します。
-
ホクホクおいしい♪じゃがいもで作る便利なお弁当副菜7選ホックリとおいしく保存もしやすい、じゃがいも。腹持ちもよいので、お弁当のおかずにもぴったり! そこで今回は、お弁当の副菜におすすめしたいじゃがいものおかずを7品ご紹介。お弁当のマンネリ打破にご活用ください♪
-
今日はカレー!カレーに合うサイドメニューカタログ今日はカレーにしよう!という日のサイドメニューはどうしていますか。今回はサラダやスープなど、どんなものを合わせようか悩んだらぜひ参考にしてほしいメニューをご紹介します。
-
お正月に余ったきな粉の活用術!きな粉の簡単スイーツ&副菜お正月におもちを食べる時に使ったきな粉、もしかしてまだ余っていませんか? きな粉は風味が命で、一度開けたら直ぐに使いたいもの。とはいえ、あまり使い道もなくて……そんな方におすすめのきな粉活用術をご紹介します!
-
今年こそ「段取り上手」になる!同時進行調理の極意~1度に3品作るコツ~毎日のことだから、食事の支度は段取りよく進めたいですよね。今回は、複数の調理器具を使ったり、煮もの・炒めもの・焼きものなど違う種類のものを組み合わせたりして、1度に3品作るコツとポイントをご紹介いたします。
-
王道だけどやっぱりおいしい!魅惑のチーズ×はちみつのおつまみレシピ塩気のあるとろ~りチーズに甘いはちみつの組み合わせは絶品ですね。一度試したらやみつきになること間違いなしのおいしさ! 今回はそんな最強な組み合わせで作る、甘じょっぱいおつまみレシピをご紹介します。見た目もおしゃれなので、おもてなしにもオススメですよ!
-
バレンタインに!しっとり濃厚♡チョコテリーヌを作ってみよう今注目を集めている「チョコテリーヌ」をご存じでしょうか? 生食感でしっとり濃厚な味わいにうっとりすること間違いなし♡そんな「チョコテリーヌ」の作り方を徹底解説します!
-
ちゅるっと食べたい!春雨入りの満腹おかずちゅるっとした食感と、味しみの良さが魅力の春雨。今回は、中華風や韓国風の炒めものなど、野菜もたっぷりいただけるレシピをまとめてご紹介します!
-
色別おかず!白いおかずを効果的に使って弁当にメリハリを!お弁当は、カラフルに仕上げればいいというわけでもありません。いろんな色のおかずが重なると、ごちゃごちゃした印象を与えますが、そこで役立つのが「白色」のおかずです。白をちょっと加えると、カラフルなおかずが引き立ち、見た目のメリハリがでておいしそうなお弁当になりますよ!
-
栄養たっぷり、体もぽっかぽか♡ランチに食べたい具だくさんうどん寒い日に食べたくなるメニューといえば「うどん」。野菜やお肉などの具材がたくさん入ったうどんならボリューム満点で栄養たっぷり、体もぽっかぽかに♡ 今回は、冬のランチにぴったりの具だくさんうどんのレシピをご紹介します!
-
コツを押さえれば失敗しない!料理上手に見える!おいしい魚の煮付けの作り方家庭料理の定番、魚の煮付けは、難しい技や、特別な調味料なども使わないシンプルな料理ですが、コツをおさえれば、ぐっとおいしく出来上がります。家族に喜ばれること間違いなし! おいしい煮魚を作るちょっとしたコツをまとめてみました。
-
3ステップでできる!忙しい朝に大助かり♪電子レンジで簡単マグカップごはんマグカップにごはんと具材を入れて電子レンジでチンするだけでできる簡単レシピを紹介します。朝ごはんや小腹がすいた時にもピッタリです。
-
ヘルシー&男子も満足! お魚鍋を極めよう!魚を使った男子好みの鍋料理の作り方を詳しく解説。今回は手に入りやすいサーモンのあらを使って作ります。サーモンのあらは刺身用のサーモンなので新鮮で美味しいです。
-
5分で完成!白菜を袋に入れて振るだけ!白菜のシャカシャカサラダ野菜が高騰しているこの冬、比較的安くて嵩増しできる白菜は、まさに今お買得な旬の野菜です。今回はこの白菜を使い、5分でできる簡単サラダを3つご紹介します。準備するのはビニール袋!手も汚れずにあっという間に作れちゃう嬉しいサラダです♪
-
今年もお世話になります!「鶏むね肉」で作る男子満足おかず経済的でヘルシーな鶏むね肉は、ボリュームおかずを作るのに欠かせない食材。今年もいろんなバリエーションで腹ペコ男子を楽しませてあげましょう!
-
こんなに使える!優秀な節約食材「ちくわ」で作る、メインおかずまとめちくわは節約に役立つ優秀食材ですが、サイドメニューにはなっても、メインのおかずには物足りないと思っていませんか? 実はちくわは、アレンジ次第で立派なメインおかずになるんです! 今回は、ちくわで作るメインおかずのレシピを7品ご紹介します。
-
夕飯のおかずをお弁当用にリメイク!「昨日と同じ」にならないアレンジテク夕飯の残りをおかずにすると便利ですが、そのままお弁当に入れるにはちょっとつまらなかったり、そのままでは入れにくかったりするものってありますよね。そんな時は、簡単なアレンジでお弁当用に変身させちゃいましょう。今回は、昨日と同じにならない定番おかずのアレンジテクをご紹介します。
-
この時期だけのごちそう♡香り高い『せり』の楽しみ方七草で有名な『せり』ですが、お粥以外の使い方を知らない方も多いと思います。そこで今回は今が旬の美味しいせりをふんだんに使ったせりレシピをご紹介したいと思います。
-
意外に相性抜群!チョコレート×チーズの組み合わせがたまらない♡あま~いチョコレートと塩気のあるチーズの組み合わせは実は相性抜群! 甘じょっぱい味付けがくせになります。バレンタインにもおすすめですよ!
-
お安い白菜で作ろう!巻くだけ簡単!ロール白菜がウマ―♪野菜高騰が続く今の時期、白菜は手に取りやすい野菜ですよね。そんな白菜を使った、とっても簡単なロール白菜レシピを紹介します。くるくるっと巻いて煮込むだけなので、時短にもなりますよ。ほかほかロール白菜で、身体の内側から温まりましょう!
-
作り置き・時短テク教えます!朝ごはんにも夕飯にもなる「主役スープ」朝が一番つらいこの季節、身体の内側から温まるスープは朝ごはんにぴったり。食欲のない時でも食べやすい、野菜たっぷりのスープをご紹介します。作り置きや鶏の茹で汁を活用するなど、時短テクも併せてご紹介します。