100均の「アイアンバー」を使えば、カフェ風の「見せる収納」が手軽にDIYできちゃいます!人に見せたくなるようなおしゃれなキッチンを目指しませんか?DIY初心者にもおすすめな、活用術15選をご紹介します!
でぐでぐ
アイアンバーでキッチン収納をDIY!
セリアから発売されている「アイアンバー」。すのこやベニヤ板と組み合わせてラックを手作りしたり、キッチンの壁や天井に直接取り付けたりと、オリジナリティあふれるカフェ風の空間をDIYできちゃうんです!今回は、おしゃれなキッチンに仕上げるアイデアをご紹介します♩
アイアンバー活用術15選!
▶1. 調理器具をぶら下げて
コンロ調理でよく使うおたまや木ベラ、フライ返しは、コンロの上につりさげて収納しましょう!アイアンバーを壁にねじで固定して、S字フックをつるせば完成!賃貸など、壁に穴を開けられない場合は、ベニヤ板などでパネルを作ってはめこみましょう。木目をいかした、ナチュラル系のキッチンに♩
▶2. マグカップもつり下げて見せる収納!
マグカップもつり下げて収納すれば、おしゃれなカフェのような空間に。こちらの方は、キッチンカウンターの上に手作りした棚に、アイアンバーを固定しています。カップの種類ごとに並べれば、統一感が出ますね。
▶3. バーみたい!ワイングラスホルダーも手作り♩
こちらの方は、アイアンバーを平行に並べて取り付けることで、バーカウンターのようなワイングラスホルダーを手作り!500円以内で完成したんだとか。きらめくグラスが、お家バー気分を盛り上げますね♩
▶4. 板と組み合わせてスパイスラックに
アイアンバーDIYの中でも特に人気な使い方がこちら。塗装したベニヤ板と組み合わせることで、おしゃれなスパイスラックが作れちゃうんです!ボトルや瓶のサイズに合わせて作れるので、ぴったりサイズ♩容器もそろえて統一感を出したいですね。
▶5. キッチンペーパーもつるして使いやすく
塗装したすのこにアイアンバーを取り付け、アイアン製のS字フックで麺棒をつるすことで、おしゃれなキッチンぺ−パーホルダーの完成!異素材を使っているのに統一感があるのは、すのこのカラーリングのおかげでしょうか。
▶6. 半分に切って使い勝手アップ!
こちらの方は、なんとアイアンバーをふたつにカットしています!1本のアイアンバーから、ペーパーホルダーとタオルハンガーを作ってしまったのです。鉄の棒をカットするなんて発想、なかなか出てこないですよね。ペンチやノコギリを使って、旦那さんがカットしてくれたんだとか。
▶7. まな板やお盆も立てて収納!
アイアンバー2本を20cmほど離してすのこへ平行になるように取り付ければ、まな板スタンドの完成!洗ったばかりのまな板を乾かしながら収納できます。お盆をスマートに収納するのもおすすめですよ。
▶8. 自由自在に飾り棚が作れる!
壁に取り付けるだけで、どこにでも飾り棚が作れます!縦のラインをきっちりそろえて並べたり、高さに差をつけてリズムを作ったり。真っ白い壁にカラフルな食器や雑貨が映えますね。
▶9. お鍋やお皿の落下防止に
食器や調理器具を棚に飾って「見せる収納」にしたいけど、棚から落ちないか心配……そんな時は、アイアンバーをガードレールのように取り付けるのがおすすめ!棚の幅に合う長めのものを選びましょう。