無料の会員登録をすると
お気に入りができます

鬼滅の刃の世界感がココに…行っておきたい"聖地"スポットをご紹介

「鬼滅の刃」「劇場版鬼滅の刃 無限列車編」の聖地12選! 主人公、竈門炭治郎と同じ「竈門」の文字がつく神社、無限城を思わせる老舗旅館、蝶屋敷のような建物、最終選別の舞台と同じ藤の花……。「鬼滅の刃」の世界観に浸れる注目のスポットをご紹介します。

「鬼滅の刃」の聖地12選!無限列車・蝶屋敷・最終選別の舞台まで

picture

宝満宮竈門神社(福岡県太宰府市)(出典:宝満宮 竈門神社)

「鬼滅の刃」の主人公、竈門炭治郎の「竈門(かまど)」の文字がつくこと、作者の吾峠呼世晴(ごとうげ・こよはる)氏が福岡県出身とされていることから、九州の3つの神社が「鬼滅の刃」の聖地として注目を集めています。

宝満宮 竈門神社
picture

「最終選別」の舞台にも咲き乱れる藤の花をライトアップ(出典:あしかがフラワーパーク)

他にも、「無限列車」のモデルとなった蒸気機関車、「柱」と同名の神社、「無限城」のような宿まで、「鬼滅の刃」の聖地として訪れたいスポットをご紹介します。

あしかがフラワーパーク

1. 「水の呼吸 拾ノ型」の龍神に似た天井絵!八幡竈門神社(大分県別府市)

picture

「水の呼吸 拾の型 生生流転」の背景に浮かぶ龍神を思わせる天井絵(出典:八幡竈門神社)

大分県別府市にある八幡竈門(かまど)神社。ここには、「鬼滅の刃」のストーリーに似た鬼の伝説があります。昔、この竈門の里に毎夜現れては人々を食い殺していた人食い鬼は、夜明けになると逃げていくという共通点も。鬼が造ったとされる99段の石段や鬼が忘れていった、長さがおよそ45㎝もある石草履などが残されています。

八幡竈門神社

また、炭治郎が那田蜘蛛山編で、下弦の伍・累(るい)の操る強靭な糸を斬る「水の呼吸 拾ノ型 生生流転」。その背景に浮かび上がる龍神に似た絵(大災から守ってくれる龍の水神様)が、八幡竈門神社の拝殿内部の天井に描かれています。

八幡竈門神社

2. 炭次郎の「市松模様」と同じ!? 宝満宮竈門神社(福岡県太宰府市)

picture

修験者が着ている「市松模様」の装束は、炭治郎の羽織の柄と重なります(出典:宝満宮 竈門神社)

福岡県太宰府市の「宝満宮竈門(かまど)神社」は、登山客が多い宝満山の麓にあり、縁結びでも有名です。もともとは、遡ること644年、大宰府政庁の守護のため「鬼門封じ」として建立されたもの。

宝満宮 竈門神社

宝満山は別名「竈門(かまど)山」。古くから祈りの山として修験道で知られ、現在も修験者(山伏)が修行を行っています。修験者が着ている「市松模様」の装束は、炭治郎のトレードマーク、緑と黒の市松模様の羽織の柄と重なります。

宝満宮 竈門神社

3. 煉獄杏寿郎の「溝口少年!」と関係が? 溝口竈門神社(福岡県筑後市)

「劇場版鬼滅の刃 無限列車編」の中でも見られますが、炎柱の煉獄杏寿郎(れんごく・きょうじゅろう)が、なぜか炭治郎を「溝口少年!」と呼ぶ場面があります。炭治郎の苗字は「竈門」なのに、なぜ……?そのひと言が福岡県筑後市溝口にある「溝口竈門神社」と関連しているのでは、という説があり、話題となっているスポットです。

神社には「水の呼吸」をイメージできるような波や玉の彫刻があったり、大正時代に建てられた鳥居などがあり、落ち着いた雰囲気が「鬼滅の刃」の世界観を感じさせてくれます。

4. 炭治郎・禰豆子の出身地! 雲取山(東京都奥多摩)

picture

東京都奥多摩の雲取山は炭治郎・禰豆子の出身地!

東京の奥多摩にある、標高2017m、都内最高峰の「雲取山」は、主人公・竈門炭治郎と妹の禰豆子の出身地と公言されている、正真正銘の「鬼滅の刃」の聖地。人気を集めていますが、登山経験者でも山頂まで片道6~7時間はかかる、簡単には登れない山です。登山は日帰りでは難しいため、しっかりとした準備をして出かけたいスポットです。

【問い合わせ】
観光産業課  電話番号:0428-83-2295

5.  錆兎の面(岩)を斬る場面を再現! 柳生の里の「一刀石」(奈良県奈良市)

picture

炭治郎と錆兎の実践訓練が目に浮かぶ「一刀石」

炭治郎が半年かけて訓練をし、やっと錆兎(さびと)の面を斬ったと思ったら、大岩を斬っていた……。あの名場面を再現できるスポットが、奈良県奈良市柳生町にあります。直径約7mの巨石が中央から真っ二つに割れた「一刀石(いっとうせき)」。

かつて柳生宗厳が修行中に天狗と試合を行い、天狗を一刀のもとに切り捨てたところ、2つに割れた巨石が残ったという逸話があり、まさに炭治郎と錆兎の実践訓練を思い起こさせます。天狗も炭治郎の師、鱗滝(うろこだき)を連想させ、「鬼滅の刃」の世界観に浸れる撮影スポットとして人気です。

一刀石
オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ