掃除のプロにキッチン掃除の方法を聞く連載企画・第1段。今回は、家事代行マッチングサービス・タスカジのミホさんに電子レンジの掃除方法を伝授していただきました。頑固な電子レンジの汚れはあるものを入れて「チン」するだけで解決!100円均一ショップのアイテムを使いながら紹介していきます。
掃除方法を教えてくれた人

タスカジ ハウスキーパー / ミホ
家事代行マッチングサービス「タスカジ」の、掃除と整理収納部門で活躍。ナチュラル洗剤から今話題のお掃除グッズまで、日夜独自に研究。各家庭に合わせた、丁寧なお掃除と心のこもった収納アドバイスでリピーターも多数。100円ショップや身近な道具を使った家事が得意で、主婦目線の簡単で続けられるテクニックが好評。取材歴多数。時短家事コーディネーター。「タスカジさんが実践! 快適! キッチンのスゴ技 収納・しくみづくり・掃除・料理: 時短!家事ラク! お役立ちアイデア集」(徳間書店)でも掃除のワザを多数紹介。
今回掃除するのは「電子レンジ」

キッチンのなかでも意外と汚れが溜まってしまう、電子レンジ。油分や汁が飛びやすく、温めるたびにますます頑固な汚れがこびりつくため、掃除が大変な箇所です。使用頻度が高いからこそ、放置していると衛生面でも不安になります。
そこで今回は、タスカジのミホさんに、汚れが落ちにくい電子レンジを効率よく掃除する方法を教えていただきました。
ポイントは使う洗剤類!食品をじかに温める家電製品なので、身体に負担がかからないエコ洗剤を使って掃除をしていきますよ。
今回使用する掃除用品

電子レンジの掃除で使用するアイテムは以下です。
・重曹入りのウェットダスター
・マイクロファイバーぞうきん
・セスキ炭酸ソーダ(粉末)
・セスキ炭酸ソーダ(スプレー)
・メラミンスポンジ
ミホさんに掃除道具のポイントを教えていただきました。
「最近は、100円均一ショップに便利な商品が増えてきています。特におすすめの商品は、重曹入りのウェットダスター。手軽に使えるうえに、セスキ炭酸ソーダと合わせるとさらに油汚れに効果的です。
セスキ炭酸ソーダは、重曹と同じくアルカリの性質を持つ洗剤。ナチュラルだから食品を扱う電子レンジの掃除でも使用できます。アルカリ性の洗剤は油汚れのほかに、手垢の汚れにも最適です。
マイクロファイバーぞうきんは、毛足が長くて吸収性が抜群!水滴を簡単に拭き取れます。水拭きしたあとの水滴をしっかり拭くと、水跡がつきにくく仕上がりもキレイですよ。
また、メラミンスポンジも100円均一ショップで手に入ります。頑固な油汚れを落とす際に使用しますので、ぜひ購入してみてくださいね」
※今回紹介しているセスキ炭酸ソーダのスプレーと粉末タイプは、100円均一ショップの商品ではありません。ほかのメーカーであれば、100円均一ショップでも購入可能です。