韓国料理のなかでも人気の「チャプチェ」。今回は、基本的な作り方からおすすめのレシピまでご紹介します。味付けのポイントや簡単に作れるレシピを参考にして、ぜひご自宅でおいしいチャプチェを楽しんでくださいね。本場の味で気分も韓国風に!
tumu
おいしい「チャプチェ」上手に作るコツ
韓国料理の定番とも言える「チャプチェ」。春雨をメインにしたピリ辛の炒めものすが、ご飯のおかずにもぴったりです。本格チャプチェも自宅で簡単に作れます。基本的なチャプチェのレシピから、アレンジチャプチェまでたっぷりご紹介します。
そもそもチャプチェとは
チャプチェは牛肉やタケノコ、春雨などを炒め、甘辛く調理した韓国料理です。本場のチャプチェで使われる春雨は、日本でよく売られている緑豆春雨とは違い、サツマイモを原料にしたかなり太くもちもちしたものを使っています。
今回は、スーパーなどで手軽に買える緑豆春雨やしらたきで作るレシピもご紹介しますので、本場で使われる春雨が手に入らなくても大丈夫です!ぜひ、おいしいチャプチェ作りに挑戦しましょう!
基本的なチャプチェの作り方
チャプチェの基本的な材料は、春雨、薄切りの牛肉、ピーマン、人参、玉ねぎ、たけのこなど。さらにキノコ類やキクラゲなど、家庭やお店によってさまざまな食材を使います。
牛肉ににんにくやオイスターソースなど、香りのある調味料で下味をつけ、春雨にはごま油、砂糖、しょうゆなどで、甘辛な味付けをします。フライパンに全ての材料を入れて、炒めたら完成です。
チャプチェを作る際のポイント
春雨の戻し方
韓国春雨を使う場合は、30分以上を目安にお湯に浸して、十分柔らかくしましょう。緑豆春雨で代用する場合は、6分ほど湯につけて戻すとよいですよ。
野菜の切り方と炒め方
基本的なレシピでは、野菜を一度に炒めていますが、本来は使う野菜は一種類ずつ炒めて、最後にボウルの中で他の材料と合わせます。時間に余裕があれば、この作り方で作ってみてくださいね。食感や風味をより楽しめるはずですよ。
味付けのポイント
牛肉や春雨にはあらかじめ下味をつけておくと、しっかりとした味わいの仕上がりになります。
チャプチェの簡単レシピ3選
チャプチェを初めからきちんとつくる時間がない時には、焼肉のタレや市販の出汁で簡単に下味を付けたり、緑豆春雨を代用にして戻す時間を短縮したりすれば、本格的な味のチャプチェも簡単に作れます。
1.春雨チャプチェ
牛肉、ニラ、もやし、春雨と、手に入りやすい具材を使ったチャプチェレシピがこちら。タレは事前に用意することなく、焼き肉のタレを使うので、その分手間が省けて洗い物も少なく済みます。焼き肉のタレが余っていて、使い道に困っている場合にもおすすめ!
2.ダシダで簡単韓国チャプチェ
韓国のオモニ(お母さん)の味、韓国の代表的な調味料「ダシダ」を使ったレシピです。材料を炒めて調味料で味付けするだけの、簡単チャプチェです。韓国の調味料であるダシダを使うことで、料理の味がぐっと引き立ちます。ちょっとしたおつまみにもいいかもしれませんね。
3.春雨じゃなくても◎ しらたきチャプチェ
こちらは、しらたきを使ったヘルシーなアレンジレシピ。しらたきを使うことで糖質制限につながり、ダイエット中の方にもおすすめのチャプチェとなっています。フライパンで食材を炒めて味付けをするだけなので、すぐに作れて便利ですよ!