カーテンを変えるだけで、部屋の雰囲気や印象がガラリと変化。部屋をコーディネートする上で、カーテンはとても重要な存在ですが、デザイン、色、サイズなどが豊富でどんなものを選べばいいか悩みますよね。今回は、失敗しないカーテンの選び方をポイントごとに紹介します。
ポイント① カーテンに求める「役割」を確認する
普段、何気なく使っているカーテンには主に以下の5つの役割があります。この中から、設置する場所に「絶対に必要な役割」と「必要ない役割」をチェックして、どんな素材がいいか、どんなデザインがいいかを絞り込んでいきましょう。
1. 「視線を遮る」
特に、窓が道路や建物に面しているときは防犯やプライバシーの保護に役立ちます。
2. 「調光・遮光」
室内の明るさを変えたり、光の反射を防いだりします。
3. 「断熱・省エネ」
日本の窓は断熱性が低いため「夏は外気の熱を室内に伝え、冬は室内の熱を外に逃がす」という弱点があるといわれています。カーテンで窓と部屋のあいだに空気の層をつくると室温が外気温に影響されにくくなり、クーラーや暖房器具の効果がアップ。節電にも繋がります。
4. 「防音」
ボリューミーなカーテンは室内外の音を吸収するため防音効果を得られます。
5. 「雰囲気づくり」
部屋の印象をコントロールするだけでなく、気持ちをリラックスさせたり元気にしたりする効果も。
ポイント② デザインよりも窓の「採寸」が大事
デザイン先行でカーテンを購入して失敗した経験はありませんか?サイズが合わないカーテンは、見た目が悪いだけでなくカーテンとしての役割を十分に果たすことができません。購入後に後悔しないために、正しい採寸方法を覚えておきましょう。
横幅の測り方
◆カーテンレールが設置されている場合
(右端の固定ランナーから左端の固定ランナーまでの距離)×(1.03〜1.05)cm
※固定ランナーとはカーテレンールの両端にある動かないランナー(フックを引っ掛ける部分)を指します。
◆カーテンレールが設置されていない場合
(窓枠の内側の距離+10〜15)×(1.03〜1.05)cm
※たたみ代(カーテンを開けたときに溜まる部分)として10〜15cmをプラスします。
ジャストサイズよりも3〜5パーセントくらい余裕がある方が見栄えがよく隙間ができにくいという理由から「窓幅×1.03〜1.05」が理想的とされています。例えば、固定ランナーの幅が2mなら「200cm×(1.03〜1.05)=206〜210cm」のカーテン幅がベスト。カーテンを2枚に分けて左右に開くようにしたいときは、算出した数値を単純に等分してください。
ちなみに量販店などで販売されているカーテンの幅は、100、125もしくは130、150、200cmの4パターンが多いようです。
長さの測り方
◆掃き出し窓の場合
(固定ランナーの下端〜床までの距離)ー(1〜2)cm
※床にギリギリつかないぐらいの長さがベスト。短すぎると保温・遮熱効果などが下がりやすく、長すぎると床の埃やゴミが付きやすくなります。
◆腰窓の場合
(固定ランナーの下端〜窓枠の下端までの距離)+(10〜20)cm
※窓枠よりも長いほうが装飾的にも機能的にもベスト。ただし、意匠カーテンの場合は当てはまらないこともあります。
カーテンの丈感はとても大切。窓にカーテンレールが設置されていない場合は、カーテンを選ぶ際にどのように吊るかを決めましょう。長さに悩んだときは少し長めのものを購入し、丈を詰めたりアジャスター付きフックを使ったりして長さを微調整するのがおすすめ。
レースカーテンもつける場合は、算出した数値から1〜2cmを引いてカーテンよりもやや短くするとバランスよく見えますよ。
ポイント③ カーテンの「色」で部屋の雰囲気も気分も変わる
同じデザインでも色が違うと温かみを感じたり清々しく感じたり変化するもの。特に部屋の中で広い面積を占めるカーテンは、何の色を選ぶかで部屋の印象が大きく変化します。ここでは色の効果や印象の変化について紹介していきますので、カーテンの色選びに迷ったときの参考にしてください。
カラーセラピー
まずご紹介するのは「カラーセラピー」。「カラーセラピー」とは、色を使った心理療法のことで、色を身につけたり身近に置いたりすることで気持ちをコントロールできると考えられているものです。
・暖色(赤・オレンジ・黄色)/外交的、活発など
・寒色(青系)/冷静、集中など
・中間色(緑・紫)/ニュートラル、平和など
・無彩色(モノトーン)/内向的、自己確立など
カラーセラピーでは、色には、このような意味付けがあるとされています。気になるようでしたら、いろいろと調べてみてください。