自分たちに合った家計管理のタイプはどれ?
「共働きといってもさまざまなかたちがあるように、共働きの家計も共働き家庭の数だけあると言いきってしまってもよいほど千差万別です。そのなかで、『共働きの家計管理のしかた』にフォーカスすれば、大きく分けて、4タイプに分類できます。何よりも大切なのは、”自分たちの場合はどのタイプの家計管理がぴったりフィットするのか?”です。どのタイプにも、メリット・デメリットがあります。そして、どのタイプでも(1)家計がしっかり把握できて、(2)必要な資産作りがしっかりできること。この2点さえクリアできていればよいのです。そのうえで、自分たちが日々を快適にストレスなく過ごせることがポイントです」と福島さんと江尻さん。
共働き夫婦の家計管理のしかたは大きく分けて4つ。以下、この4つのタイプについて解説していきます。4つのうちどのタイプが自分たちに合っているかが見つかれば、「家計管理はなにから始めればいいの?」という悩みも解消できそうですね!
なお、福島さんと江尻さんによれば「自分たちに合った家計管理のタイプさえ選べれば、共働きの家計管理はその時点で成功したも同然」なのだそうですよ。
あなたはどのタイプ?共働き夫婦の家計管理

共働き夫婦の家計管理のタイプは、画像の通り以下の4つに分かれているそうです。
・タイプA オールオープンタイプ
・タイプB(1) 収入シークレット/共通財布タイプ
・タイプB(2) 収入シークレット/支出分担タイプ
・タイプC ワンオペタイプ
4つの共働き夫婦の家計管理のタイプについて、それぞれ詳しく解説していきますね。
タイプA オールオープンタイプ
「タイプA オールオープンタイプ」とは、「すべてが2人の共有。支出も収入もオール合算」のタイプのこと。
それぞれの収入額、支出額だけでなく、それらの中身すべてを共有していきます。
例えば、収入の手取り月額が、夫25万円、妻18万円なら、合わせて月の手取り収入は43万円。その中から家庭全体で必要なものや夫婦それぞれで使う分を支出し、貯蓄も行っていきます。収入も支出もオープンになるため、隠し事はなしというオープンな夫婦などに向いています。
このタイプのメリット
世帯のお金の状況をシンプルに把握しやすい。
このタイプのデメリット
何に使ったか報告したりレシートなどを出したりすることを面倒がる人がいると、結局は家計の全貌が把握しづらく穴ができがち。
このタイプの貯蓄必勝法
お互いに「収入の額や支出の額をオープンにしても大丈夫」と言う夫婦なら、オールオープンタイプで家計管理をするのがオススメです。お互いに見えない支出を減らすことで、無駄遣いがしにくくなる効果もありそうです。貯蓄額も夫婦で共有すれば、自分たちのライフプランに合わせて、あとどれくらいのお金を準備していけばよいのかといった将来の目標も立てやすくなります。