無料の会員登録をすると
お気に入りができます

菊のある美しい食卓に。季節の移ろいを楽しむ「重陽の節句」

レシピ

みなさんは毎年「重陽の節句」をお祝いしていますか?現代ではあまり馴染みがありませんが、実は日本人にとってとても大切な日なんです。9月9日の「重陽の節句」は、食卓に菊を取り入れて、季節の移ろいを楽しんでみてください。

もぎさとか

9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」

「重陽の節句」とは、季節の変わり目に行われる「五節句」という行事のひとつです。五節句のうち、「桃の節句」や「端午(たんご)の節句」は知っている人も多いはず。

なかでも一番馴染みのない「重陽の節句」ですが、実は日本の美しい伝統が感じられる大切な行事なんですよ。今回はその由来や、重陽の節句を楽しむレシピをご紹介します。

五穀豊穣・無病息災を願い、菊を楽しむ。

picture

古来日本では、奇数は「陽数」といって、縁起のいい数字とされてきました。9月9日の「重陽の節句」は、陽数の頂点である“九”が重なる、とてもめでたい日なんです。

宮中では「菊の節句」とも呼ばれていたこの日は、菊の花と共に五穀豊穣や無病息災を願います。かつては五節句の最後をしめくくる行事として、もっとも盛大に祝われていたんですよ。

「重陽の節句」には何をすればいいの?

平安時代、菊は若返りの効果があると信じられていました。女官たちは、菊の朝露を吸い込んだ綿で身を清めていたそうです。

現代にも取り入れやすいものだと、菊の花を湯船に浮かべる「菊湯」や、花を観賞しながら「菊酒を飲む」といったお祝いの方法もあります。

秋の始まり「重陽の節句」を楽しむレシピ

1. もって菊の彩りごはん

picture

山形産の食用菊「もってのほか」を使った、彩り鮮やかな炊き込みご飯です。菊の食感を残すため、下ゆで後はサッと取り出して水にさらしましょう。

メインを引き立たせてくれる、さっぱりとした味がおいしいひと品。菊のシャキシャキとした食感も楽しめますよ。

詳しいレシピはこちら(Nadia)

2. もってのほかのおひたし

picture
オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ