築年数の経ったマンションなどをリノベーションして、お洒落な暮らしを楽しむ方が増えています。
中でも、古い団地のリノベーションは、物件の購入価格を抑えながら理想の部屋を作ることができると話題です。また、自分でのリノベーションは難易度が高くても、不動産業者によりリノベーションされた団地の物件も増えています。
今回は、団地リノベーションや、不動産業者によるフルリノベーション団地について詳しく解説していきます。
メリット・デメリット、注意点だけでなく、具体的な事例も紹介。
物件の購入を考えている方は、参考にしてみてください。
団地のリノベーションとは?

そもそも、団地とは、同じ敷地内に、集合住宅が複数建てられている区画です。具体例として、公営住宅やUR賃貸住宅などがあります。
団地=公営住宅のイメージを持たれている方も多いかもしれません。このイメージが広まったのは、昭和30年代〜50年代にかけて日本住宅公団(現在の都市再生機構)が住宅の供給を行っていたためです。一般的には、「団地」といえば日本住宅公団による公団住宅、都道府県や市町村運営の公営住宅を指します。
昭和の団地のリノベーション
昭和30年代に設立された日本住宅公団によって大量に量産された団地ですが、
現在は築年数が経過し、ついに建て替えの時期を迎えている物件も多いようです。
そこで、昭和に建てられた団地を購入し、内装を改装して令和の暮らしに合った物件に変えて楽しむのが団地リノベーションになります。
団地リノベーションプロジェクトにより、フルリノベーションされた団地は若年層の中で話題です。
また、自身の好みのお部屋を作るために団地の一室を購入してセルフリノベーションを行い、ブログやInstagramで紹介している方も増えてきています。
団地リノベーションの事例を紹介!

理想の暮らしを実現する団地リノベーション。
しかし、団地は古い集合住宅というイメージがあり、不安に思う方もいるのではないでしょうか。
ここでは、団地リノベーションでおしゃれな暮らしを実現している方の事例を紹介していきます。