部屋を広く使いたいならモノをシンプルに…それはわかっていてもどうしてもモノ減らせない、とお悩みの方は多いかもしれません。そんなあなたに取り入れてみて欲しいのが「引き算インテリア」。今回は、シンプルにすっきりと暮らす5つのコツをご紹介します。今あるモノを「引き算」するという発想で、部屋づくりをしてみてはいかがでしょうか。
モノを減らすとどんないいことがある?
モノを減らしたいと思っていてもうまく減らせない、そうお悩みの方にとってシンプルな暮らしはとても難しく思えてしまうかもしれません。でも、モノを減らした時のメリットを思い描けばシンプル化のモチベーションが上がるのではないでしょうか。たとえば、モノを減らすことには以下のような「いいこと」があります。
・モノがすっきりすると空間に静寂が訪れ締まった印象になる
・お気に入りの雑貨や趣味の道具など飾るモノが引き立つ
・モノが減ることで空間が広く開放的に感じられる
・モノを動かす頻度が減るので掃除がラクになる
・重複買いを防げるなど無駄遣いが減り、モノを増やすときにも慎重になる
このようなさまざまなメリットが実感できる引き算インテリア、これからご紹介する5つのコツをおさえれば難しくはありません。
無理なくモノを減らすには?「引き算インテリア」5つのコツ
1:まずは棚上にあるものを間引く
まずは、部屋を見渡してみてモノが溢れているように見える場所を見つけます。そしてこの場所からモノを間引く「引き算」をしていきましょう。自然と目が行くフォーカルポイントから取り掛かるとすっきりを実感しやすくなります。
引き算のポイントは、「テーマ」に合わないモノを見つけて間引くこと。たとえば、北欧風・インダストリアル風といった好みのテイストなどテーマを決めて、そのテーマに合うモノだけを残していきます。
間引いたモノは無理に捨てずに一旦ボックスやクローゼットの中などにまとめて隠す収納に。季節や模様替えごとに入れ替えれば、雑然と置かれていたモノにも新鮮さがよみがえります。
2:同じ役割を持つモノを絞り込む
キッチンツールや生活用品など、同じ役割を持つモノが複数あれば使いやすいモノに絞り込むのもひとつの方法。たとえば、おたまやターナーなどデザイン違いでいくつも持っている、ということはありませんか。それらを思いきって「1つの役割に対して1アイテムのみ残す」と決めてしまえば、欲しいモノが見つかっても一呼吸おくことができモノが増えすぎるのを防げます。どうしても必要な場合は、サイズ違いでひとつずつ残してみてはいかがでしょう。減らし過ぎて困らないよう、実用性も考えながら選び取ってみてください。
残したモノをハンギングするなど見せて収納すれば、持ち物の量や内容が一目瞭然。乾かしながら収納することもできるので、キッチンに取り入れたい便利な収納方法です。
3:収納家具自体を減らす
家具や収納用品があるからモノを収納してしまう、モノが増えたら収納家具を増やす…そんな悪循環を経験したことがある方は多いのではないでしょうか。はじめから最小限の収納スペースしかなければ、収納に合わせたモノの量を意識するようになります。
ハンガーラックや棚のなかにあったモノを引き算するときには、それらの行先も同時に決めるとシンプル化がスムーズに。とりあえずの置き場である保留ボックスをつくったり、リサイクルに出したりなどご自分に合った方法を試してみてください。このような作業を繰り返すことで、モノが滞留しづらくなります。
引き出しのついたキャビネットは、引き算インテリアにぴったりの家具。たとえば趣味のモノは「引き出しひとつに収まるだけ」と決めてしまえば、収納スペースにモノの分量を合わせやすくモノが増えることを防ぎやすくなります。
4:捨てられないと思うモノは写真で残す
思い出のモノは、本体(カタチ)はなくても記録に残っていると気持ちが満たされることも。どうしても場所をとり残しておくことが難しいなら、写真などで残すというアイデアもあります。
記録に残したモノの写真や思い出の写真、手づくりの作品などは、アートのように飾れば暮らしに活かされていると感じ、より心がラクになります。インテリアの一部として新たなスポットが当たれば、しまい込んでいた思い出の品が輝きを増すことでしょう。
5:「いつか使う」のいつかの期限を決める
モノの行先を保留したボックスは、月1回、年1回など見直すことをおすすめします。無理に捨てようとせず、機が熟すのを待つのもOKです。寝かせるつもりで一箇所に集めておくとよいでしょう。
保留ボックスは、出したままでも見た目もシンプルでインテリアになじむ収納ボックスを使うのがおすすめ。無印良品の収納ボックスは、丈夫で見た目よりも軽く汎用性が高いので、さまざまなモノの収納に向いています。積み重ねもでき、ちょっとした空きスペースを有効活用できますよ。