無料の会員登録をすると
お気に入りができます

[1月7日に食べよう]七草がゆで胃腸を休めませんか?

新年が明けて1週間。お正月にたくさんのご馳走を食べた胃腸は、疲れていませんか?そんな時期に食べる「七草がゆ」。今回は、七草がゆの由来と、おいしく食べる方法をご紹介いたします!

七草がゆの由来

五節句とは

年に5回あるとされる、季節の変わり目のことを「五節句」と言います。「人日(じんじつ)の節句(1月7日)」、「上巳(じょうし)の節句(3月3日)、「端午(たんご)の節句(5月5日)」、「七夕(しちせき)の節句(7月7日)」、「重陽(ちょうよう)の節句(9月9日)」です。
この中でも、一年の最初にある「人日(じんじつ)の節句」には、七草の若芽を食べ、植物が持つ生命力を取り入れることで、無病息災を祈るという願いが込められています。

七草は「春」だけじゃない?

七草と言えば、「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」ですよね。これらは「春の七草」と呼ばれているものです。「春の七草」と呼ぶということは、他の季節もあるの?と思った方もいるのではないでしょうか。
実は、春の七草ほどメジャーではありませんが、「秋の七草」もあるのです。「おみなえし、おばな(ススキ)、ききょう、なでしこ、ふじばかま、くず、はぎ」の7つです。春の七草と違って、目で見て、美しさを鑑賞するためのものとされてきました。

picture

春の七草の効用

春の七草には、それぞれに効用があるとされています。主なものをご紹介いたします。
〇セリ
芳香成分であるオイゲノールには鎮静作用があるとされています。

〇スズナ・スズシロ
消化酵素のジアスターゼが含まれており、消化を促進させます。

〇ハコベラ
ミネラルが豊富に含まれています。昔から、ハコベラを炒めた粉と塩を混ぜたものを、「歯磨き粉」としても使っていたそうです。

picture

七草がゆを作ってみよう!

七草がゆのレシピ

< 材料 >(2人分)
〇春の七草 約50g(市販のもの1/2パック)
〇米    1/2合
〇水    600ml
〇塩(七草を茹でる用と、調味用) 適宜
< 作り方 >
1、鍋に洗った米、水を加えて火にかける。煮立ったら弱火にして30分煮る。
2、おかゆを炊いている間に、七草を洗っておく。スズナとスズシロは皮をむき、食べやすい大きさに切る。別の鍋で沸かした湯に塩を入れ、七草を茹で、茹であがったら刻んでおく。
3、おかゆはトロミがついてふっくらとしたら、七草を入れ、塩で味を整える。

七草がゆは食べにくい…という方におすすめ♪

苦みが苦手な方やお子様は、七草の中でも苦みがある「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ」の分量を少なめにされると、食べやすくなりますよ。
また、水の代わりに「かつお昆布だし」で炊くと、旨味がUPして比較的食べやすくなるので、おすすめです。

まとめ

七草がゆを食べよう!

いかがでしたか。今年の1月7日は、七草がゆをおいしく食べて、1年の「無病息災」を祈願してみてはいかがでしょうか。

【参考文献】
・カゴメ/野菜を調理する/202101/【七草がゆの作り方】なぜ、いつ食べる?春の七草の種類も紹介(https://www.kagome.co.jp/vegeday/eat/202101/10889/)
閲覧日:2021年9月14日
・DietPlus/ダイエットレシピ/主食/ごはんもの/お粥/基本のおかゆ
(https://dietplus.jp/public/article/recipe/20180606-450816)
閲覧日:2021年10月18日

picture
オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ