働き方も、恋愛も、生活様式も、全てのあり方が少し前とは違う令和の今。数えきれない変化の裏にある「新マネーハック」を、さまざまな分野の専門家たちが回答します。今回の回答者は、FP(ファイナンシャルプランナー)の丸山晴美さん。
今回のお話「“お弁当持参”でどれくらい節約になる?」
節約したい時に、選択肢のひとつとして挙げられるのが自炊。「節約のために毎日お弁当を職場に持って行っている」という人も多いですよね。ですが、忙しい日々を過ごす人ほど、毎日のお弁当づくりは続けにくいもの。「お弁当作り」は本当に節約の手段として有効なのか考えてみましょう。
お弁当作りは、一人暮らしにおいて非常に有効な節約方法!
一人暮らしの方にとって、家賃などの固定費を減らすのは頭打ちなので難しく、食費を切り詰めるのがもっとも節約効果が出やすいと言われています。
私の周りでも、貯金ができている20〜30代の独身女性(手取り20〜25万円)は、みんな食費を節約しています。
その中でも最も有効な節約方法が「お弁当作り」。特に、夕飯などの自炊と組み合わせるのが効果的です。
手作りのお弁当を、ランチにおける外食やコンビニ食の単価相場と比較すると……
・外食:1,000〜1,500円
・コンビニ食:500円
・手作りのお弁当:100〜300円
コンビニ食はおにぎりでも1個あたり約150円なので、実はそこまで安くないんですよね。さらに、鮮度を保つために添加物が多く含まれているものもあるので、健康的にもあまりおすすめできないと私は思います。ということで、金銭的にも健康的にもメリットがある、お弁当作りがおすすめです。
ただし、お弁当作りのためにわざわざ冷凍食品やお惣菜を買うと、逆に費用がかさんで損することもあるので要注意。あくまでも「前日に自炊した夕飯の残り」をお弁当に流用することで、1食あたり100〜300円程度に抑えることができます。
おすすめの自炊方法は「下味冷凍」。これはお肉やお魚を買ってきたら1食分ずつに分けて、それぞれ調味料で下味をつけてあらかじめ冷凍しておくことを指します。下味冷凍をしておくと、食べる時に解凍して焼くだけでいいので楽チンです。
自炊で節約するには、“素材”を買うことが大事。加工されていないお肉や野菜などを安く買って、都度調理する。卵焼きや唐揚げもまとめて作って冷凍しておくと、自炊がずいぶんと楽になります。早く帰宅した平日や週末にまとめて調理しておきましょう。
朝、お弁当を作る時間が無いときは「冷蔵おにぎり」でOK!
今までお弁当を作る習慣が無かった方が、朝早く起きて時間を確保するのはかなりストレスになりますよね。
そういう場合は、前日の夜にお弁当を作って、冷蔵庫に入れておくのがいいと思います。忙しい朝でも、冷蔵庫からお弁当を取り出して持って行くだけでいいので。
「前日の夜にお弁当を作る時間も無い!」という方は、冷蔵おにぎりでもOK。おにぎりを握って、冷蔵庫に入れておいて朝はレンジで温め直してから持って行くだけ。会社にレンジがあるのなら、そのまま持参して食べる前に温めてもいいですね。
同じように、冷凍サンドイッチを作っておくのもいいと思います。具材はフレッシュなもの以外で、キュウリやハム、スライスチーズ、ツナマヨ、薄焼き卵など。会社に持って行って、お昼には解凍されちょうど食べ頃になっているはずです。
あとは、味噌に粉末だし、乾燥わかめやネギなど好きな具材を丸めてラップに1回分丸めた「味噌玉」もおすすめ。マグカップに味噌玉とお湯を入れるだけで味噌汁が完成するものです。味噌は体にもいいですし、おにぎりと一緒に食べるのもいいですね。
どうしても「お弁当作り」というと、お弁当箱にきれいにごはんとおかずを詰めて……というふうに考えがちですが、そんなに完璧じゃなくていいんです。見栄えよりも大切なのは「継続すること」。頑張りすぎる必要はありません。
お弁当作りを無理なく習慣化するには?
先述したように、お弁当作りは「継続すること」が何よりも大事。
習慣化するためには、まずは3日頑張る。それができたら3週間頑張る。1カ月経つと節約効果が見えてくるはずなので、1年、2年と続けられるようになります。
節約効果を可視化するためには、食費専用のお財布を持つのがおすすめ。たとえば月3万円など、毎月同じ額を入れておくと、「今月はランチ代を節約したおかげで2万円も浮いている!」などと気づいた時にモチベーションが一気に高まります。浮いたお金で自分にご褒美を買うのもいいですね。
食費の節約は、この先1人で暮らしていくとしても、結婚や子育てをするとしても、必要不可欠なスキル。特に子どもができると今以上に時間やお金が無くなるので、自炊の習慣を身につけておくと楽ですよ。
コロナ禍で外食の機会が減ったのをチャンスと捉え、自炊とお弁当作りを極めてみては?
令和のマネーハック43
お弁当作りは「自炊と組み合わせること」と「継続すること」が大事! 頑張りすぎず、日々の生活に習慣として組み込んでみて。
(監修:丸山晴美、取材・文:高橋千里、イラスト:itabamoe)
※この記事は2022年02月28日に公開されたものです