無料の会員登録をすると
お気に入りができます

防災士が教える。ローリングストックをラクに習慣化する7つのコツ

ライフスタイル

災害の備えとして実践している方も多いローリングストック。ただ、いざというときのために取り入れてみても、やり方がよくわからない、継続できないという方も。そこでこの記事では、防災士・防災共育管理士1級講師の大森智美さんにお聞きしたローリングストックを習慣化するコツをご紹介します。

おうち備蓄は管理できてる?もしもに備えて万全に

picture

※画像はイメージです

2022年3月11日、東日本大震災から11年の歳月が経ちました。ここ数年だけでも、さまざまな災害からコロナウイルスの感染拡大まで、生活においての不安はつきませんよね。何が起こるかわからない昨今、 “発生したときにはどんな対策ができるのか” を家族や大切な人と考える時間はとても大切です。

しかし、「備蓄品を準備するのは大変そう」「定期的に見直す必要があり、管理できるか不安……」と思う方も多いのではないでしょうか。

そんな方のために、整理収納アドバイザーであり、防災士としても活動している大森智美さんにローリングストックを習慣化するコツを教えてもらいました。

Photo by omori_tomomi
Photo by omori_tomomi

整理収納アドバイザー、防災士/大森智美さん

@omori_tomomi|Instagram
わたしの気持ちをあげる整理収納|大森智美ブログ

「みなさんも聞いたことがあると思いますが、30年以内に大きな地震が発生する確率は首都直下地震が70%、南海トラフ巨大地震で70~80%と言われています。30年以内というと、生きている間に遭遇する可能性があるので不安ですよね。

もちろんそれ以外の地震や台風、水害などの自然災害、日常生活でも停電や断水などのライフラインが使えなくなることもあるでしょう。今の時代、家族が数日過ごせる最低限の備蓄の用意は必須になっていると言えます。

ご紹介するローリングストックは防災の備えとして役立ちますよ。この機会に備蓄の見直しをしてみてくださいね」

ローリングストックとはどんな備蓄方法なの?

Photo by macaroni
Photo by macaroni

「災害時の食品の備え方は大きく分けて、 “長期保存可能な非常食を備えておく方法” と “普段食べ慣れている食品をストックする方法=ローリングストック” のふたつです。

ローリングストックとは文字どおり、まわしながら備蓄するということ。普段食べ慣れている食品を少し多めに買い、日常生活で消費し、買い足していくといった一定量の食品が常にストックされている状態を維持する備蓄方法です。

一方、長期保管できる非常食は数年間管理不要というメリットがありますが、一から用意しなければいけない、食べ慣れていないなどのデメリットもあります。非常食を日常生活で食べるというイメージがしにくく、消費期限が過ぎたら止むを得ず捨ててしまうというケースが多いですが、ローリングストックならそういったムダを防げるんです」

コツを掴めば無理なくローリングストックを習慣化できると大森さん。ご本人も実践しているポイントを7つ教えてもらいました。

ローリングストックを習慣化する7つのコツ

1. 普段から食べている食品を少しだけ多めに備えておく

Photo by omori_tomomi
Photo by omori_tomomi

「備蓄食と言うと、レトルトのイメージがある方も多いかもしれません。しかし、ローリングストックとなると多くのレトルトを消費して、また備えて……と考えると現実的ではないんです。

おすすめは、普段から食べている食品を少しだけ多めに備えておくこと。例えば家族が普段からよく食べる麺類やスープ、缶詰、子供のおやつなどを多めにストックしたり、米は1カ月分は困らないように循環しながら備えたりすると安心です。

また、買い物の際によく買う食品の賞味期限をチェックしてみてください。意外と半年以上もつ食品は多いので、少し賞味期限が長いものを中心にローリングストックしておくと焦って消費しなくて済みますよ」

2. 栄養のバランスが整うものをチョイスする

Photo by omori_tomomi
Photo by omori_tomomi

「災害時、見落とされがちなのが栄養バランス。どうしても炭水化物や脂質の多い食事になってしまいます。その後の生活で体調を崩さないように、ローリングストックする際も栄養バランスを考慮しながらチョイスしましょう。日頃から消費する際も、栄養バランスを考えながら料理に使えますよ。

とくに乾燥海藻類や乾燥野菜、トマト缶、コーン缶辺りはとても便利です。災害時にも普段の生活にも手軽に使える食品は重宝します」

3. 分散収納をする

Photo by omori_tomomi
Photo by omori_tomomi

「『そもそもキッチン周辺にストックして置ける場所がない』『ストックしても家族に食べられて、気づいたら減っている』そんなお悩みもよくお聞きします。とくに人数が多いとローリングストックといえど場所をとりますよね。

このふたつのお悩みを解決するのは、用途に合わせた分散収納です。私の自宅でも、日常的に使うものや賞味期限が短めの食品はキッチン収納に。ちょっと賞味期限の長めのものや+α多めに備えているものは別の収納場所にストックしています。

分散収納は、ローリングストックのサイクルがごちゃごちゃにならないのもメリットです。食べる順番を間違えにくくなりますし、キッチンの1カ所に備えるよりも場所を確保しやすく収納のストレスも減りますよ。

また、扉が開かなくなったり、家具が倒れたりしたらストックしていたものが使えなくなることも。分散収納しておくことでリスクも軽減できます」

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ