無料の会員登録をすると
お気に入りができます

[年に一度の特別な日]七夕のルーツとおすすめレシピ5選

7月7日は「七夕」です。短冊を飾ったり、天の川を観賞したりと、毎年七夕を満喫している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、七夕のルーツと行事を楽しむおすすめレシピをご紹介します。七夕ならではの料理を添えて、日本人になじみ深い伝統行事をぜひ楽しんでくださいね。

七夕の由来とは?

中国で生まれた「七夕伝説」がルーツ

七夕は、中国発祥の七夕伝説がルーツだと言われています。
七夕伝説は、天空で最も地位の高い神様・天帝(てんてい)の娘「織女(しょくじょ)=織姫」と、牛飼いの青年「牽牛(けんぎゅう)=彦星」の物語です。天帝はまじめに働く織姫と彦星の仲を取り持ち、のちに2人は夫婦となりました。
しかし結婚した2人は仕事をさぼり、毎日遊んで暮らすように。その様子を見て怒った天帝は、2人を天の川の両岸に引き離してしまいました。
ところが、2人はひどく落ち込み、仕事に手がつきません。かわいそうに思った天帝は、「毎日まじめに働くこと」を条件に、7月7日の夜だけ会うことを許しました。
この織姫と彦星にまつわる話が中国から日本に伝わり、現在の七夕行事へと発展します。

picture

七夕ってどんな伝統行事?

五節句のひとつ

七夕は、中国から伝わった風習と日本の文化を組み合わせた「五節句」のひとつです。五節句には「七夕」の他、1月7日「人日(じんじつ)」、3月3日「上巳(じょうし)」、5月5日「端午(たんご)」、9月9日「重陽(ちょうよう)」があります。五節句は、ごちそうを神様に供え、けがれを払う「厄払い」の行事として、少しずつ形を変えながら現在まで受け継がれてきました。

中国と日本の風習が結びついた行事

中国では七夕伝説にあやかり、機織りや裁縫の上達を祈る「乞巧奠(きこうでん)」という行事が誕生しました。乞巧奠は平安時代に日本へと伝わります。
一方、日本では、水辺で機を織りながら神様が訪れるのを待つ「棚機津女(たなばたつめ)」という行事が古くから行われていました。
中国から輸入された乞巧奠に、日本古来の棚機津女を取り入れたものが、七夕の原型になったと言われています。

picture

疫病から身を守る?七夕の行事食・そうめん

現在の七夕には、そうめんを食べる風習があります。
この風習が根付いた理由には、そうめんの原型となった「索餅(さくべい)」というお菓子が関係しているようです。索餅とは、小麦粉でできた生地をひも状にして揚げたもの。「食べると疫病を予防できる」と言われ、索餅は七夕の行事食となりました。時を経て、索餅はそうめんに形を変え、無病息災を祈って食べられるようになったと考えられています。

picture

七夕を盛り上げる!おすすめレシピ5選

カラフル野菜のキラキラオードブル

スプーンでくずしたゼラチンが、まるで天の川のようにキラキラと輝きます。七夕をオシャレに彩る前菜です。

「カラフル野菜のキラキラオードブル」のレシピはこちら
picture

七夕にぴったり!キラキラ星の海鮮サラダ

ちょっとしたひと手間で、いつものサラダが七夕仕様に!星の形に型抜きしたパプリカと、輪切りにしたオクラがポイントです。えびやサーモンを具材に加え、食べ応えのあるサラダに仕上げました。

「七夕にぴったり!キラキラ星の海鮮サラダ」のレシピはこちら
picture

織姫の織る糸にそって!七夕きゅうりそうめん

細長く切ったきゅうりを、織姫お手製の糸に見立てた一品です。美しく盛り付けて、家族をあっと言わせましょう!

「織姫の織る糸にそって!七夕きゅうりそうめん」のレシピはこちら
picture

七夕さらさら麺

七夕には、なんといっても「そうめん」が欠かせません。赤・黄・緑と鮮やかなトッピングが、七夕の食卓を彩ります。

「七夕さらさら麺」のレシピはこちら
picture
オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ