食事をする度に必要な食器洗い。サクッと終わらせたいものですが、ためてしまうこともないでしょうか。そこで今回は、整理収納アドバイザーのSamiaさんが実践している毎日の食器洗いルーティンを教えていただきました。取り入れやすい効率的な工夫が満載ですよ。
教えてくれたのは……Samiaさん
整理収納アドバイザー1級。家事をラクにするための収納アイデアを発信。
YouTubeチャンネル名:Samia片付け収納チャンネル
Instagramアカウント名:samia.housework
水切りラックの代わりにキッチンタオルを活用
わが家のキッチンは小さく狭いので、使いにくいのが悩みです。
水切りラックをシンクにのせて使っているのですが、ラックを広げた状態だと、まな板のような大きいモノが洗いにくい。
そこで、SNSで人気のキッチンタオル、ジョージジェンセンのティータオルを買ってみました。
ジョージジェンセンのティータオル
水切りカゴを撤廃して、これを使っている方も多いようです。
コットン100%の凹凸のあるワッフル生地で、広げるとかなりの大判サイズです。
口コミ通り吸水力が高いですよ。
厚手なので洗ったモノをたくさんのせても、ビチャビチャにならないのがいいです。
ティータオルに食器を置けば水切りラックがたためるので、大きいモノもラクに洗えるようになりました。
水切りラックがないとシンクの掃除もラクになりました。お皿を洗ったあとに、必要なときだけお皿を置く場所を増やせるところがとっても便利です。
後片付けもラクにできる
厚手なわりに乾くのも早いので、ランチのあと使い終わったらかけておきます。
夜には乾くので、また使えますよ。
シンク掃除は排水口につけるネットで
シンク掃除には、排水カゴにつける前のネットを使っています。
夜の皿洗いのあと、毎日やっているルーティーンです。
掃除のあとは、排水カゴにネットをつけています。