腰まわりについた肉、いわゆる「腰肉」に悩まされている方も多いですね。「でも、腰肉を落とす方法がわからない…」という声も。
そこで今回は、すっきりした腰まわりを手に入れたい方に向けて、腰肉を落とす方法を詳しくお伝えします。
腰肉がついてしまう「4つの原因」とは?
腰まわりについた脂肪を落とす前に、なぜ腰まわりに脂肪がついてしまうのか、その原因について触れておきましょう。
腰まわりに脂肪がついてしまう原因として、
の4つが挙げられます。
1. 腰まわりの冷え
腰まわりが冷えてしまうと、基礎代謝が低下してしまいます。そのため腰まわりに脂肪がつきやすく、燃焼しにくい状態になってしまうと言えます。
2. 悪い姿勢
「猫背」や「反り腰」といった悪い姿勢になると、腹直筋、内・外腹斜筋、腹横筋からなる「腹筋群」の力が入らず緩んだ状態となり、お腹や腰まわりに脂肪がつきやすくなってしまいます。
3. 骨盤の開き
骨盤が開きっぱなしになると、やはり腹筋群が緩んだ状態となるので、お腹や腰まわりに脂肪がつきやすくなります。また、腰まわりが大きく見えてしまうことにもなります。
4. 運動不足
運動不足によって筋肉量が減少してしまいます。すると基礎代謝が低下してしまい、脂肪がつきやすいカラダになってしまいます。
腰肉を落とす3つのステップ
それでは、腰肉を落とす方法についてお伝えしていきましょう。腰まわりに脂肪がついてしまうのは、悪い姿勢や基礎代謝の低下が主な原因として考えられます。
そこで、腰肉を落とすには、
という3つのステップを踏んでいく必要があると考えます。
STEP1:姿勢を改善する
まずは猫背や反り腰を改善するストレッチとエクササイズを行っていきます。
猫背は、大胸筋と小胸筋、広背筋の緊張が強く、肩甲骨内転筋群と脊柱起立筋上部の筋力が低下している状態です。そのため、大胸筋と小胸筋、広背筋へのストレッチと、肩甲骨内転筋群と脊柱起立筋上部を強化するエクササイズを行います。