無料の会員登録をすると
お気に入りができます

ひえ~!電気代がかさむ!(涙)[節約]「電気代の節約」「地味だけどジワジワ効く」地味すご節約術

節約・マネー

こんにちは、くふうLive!ライターで、節約家の海老原葉月です。

わが家は収入が半減してから、月8万円かかっていた食費を2.3万円まで抑えたり、家計の見直しを繰り返して、貯蓄0円から年100万円貯められるようになりました。

今年の冬は電気代が値上がり、家計を逼迫していますよね。とはいえ、例年よりも寒さが厳しく、暖房器具を使わないわけにもいきません。

少しでも節電して光熱費の節約につなげるには“温めた熱を逃さない工夫”が大切。

残念ながら光熱費の節約は他の費目と違い、大幅に金額を抑えることができません。つまり、日々小さな節約の積み重ねが1番の近道なんです!

今回は今すぐ始められてられる節電対策をご紹介します。

カーテンのダブル使い

寒い冬は部屋の温度を温めても、その熱が窓から逃げてしまいます。その分、余計なエネルギーを使って室温を温めるため、さらに電気代がかかってしまします。

というのも、窓はガラスとアルミサッシのみ。しかもアルミサッシは断熱性が低いので、熱を通しやすく、より部屋の温かい空気を外に逃してしまします。

実は寒い季節は窓の開口部から約50%の熱が逃げていくとも言われています。つまり、窓から逃げる熱を逃さないようにするだけで、節電効果があるんです。

picture

そこで活用したいのがカーテン。なるべく丈は長いものを選んだり、厚手の生地(裏地がついているもの)を使うだけで、室内の熱を逃さず節電に繋がります。また、冷え始める夕方には少し早めにカーテンを閉めるのもオススメです。

逆に温かい昼間は、レースカーテンを使ってしっかり採光し、日の暖かさを部屋に取り込みましょう。

トイレのフタをしめる

毎日使うトイレも意外と電気代がかかっています。

picture

実は、トイレのフタを閉めておくだけで、開けっぱなしにしている時と比べると年間にして約1,000円節約できるといわれています。また、便座の設定温度を1段階下げると、年間約820円の節約になります。

金額にすると小さいですが、節約が難しい光熱費。【塵も積もれば山となる】ですよね。

あまり使わないトイレの便座は低めの設定にしたり、厚手の便座シートを活用しても節電&節約になります。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ