無料の会員登録をすると
お気に入りができます

[京都]世界遺産・龍安寺の石庭は必見!みどころやアクセスを事前にチェック!

その美しい石庭が世界的に有名な京都市右京区の龍安寺(りょうあんじ)。平成6年(1994)に、ユネスコ世界遺産に登録された古刹は、京都観光でぜひ訪れたい寺院のひとつ。石庭をはじめとする境内のみどころやアクセスを事前にチェックしておきましょう。

かつては貴族の別荘だった!戦乱をくぐり抜けた龍安寺の歴史

picture

龍安寺の山門。洪水により破損したため延宝8年(1680)に再建された。

龍安寺は、宝徳2年(1450)に、足利将軍家の管領(将軍を補佐する重要な役職)を務めていた細川勝元が、公家の徳大寺家から譲り受けた別荘を、妙心寺第5世の義天玄承(げてんげんしょう)禅師を開山に迎えて創建されました。

picture

重要文化財の方丈。慶長2年(1606)に龍安寺塔頭の西源院の方丈として織田信長の弟・信包(のぶかね)によって建立。寛政9年(1797)の火災で龍安寺の方丈が焼失したため移築された。

しかし、細川勝元と山名宗全が争った応仁の乱で寺院は焼失。長享2年(1488)に、勝元の子・政元が再建を行い、明応8年(1499)には方丈が建立。石庭もこの時に作庭されたと伝わっています。

豊臣秀吉、エリザベス女王、スティーブ・ジョブズが愛した龍安寺石庭

picture

龍安寺が誇る石庭は、方丈の南側にあります。東西30m、南北10m余りの長方形の白砂の庭に、15個の石を5・2・3・2・3に分けて配されています。

picture

石庭のミニチュア

この配置が「黄金比」と呼ばれ、古くは織田信長や豊臣秀吉が度々訪れ、近年はエリザベス女王やAppleの創業者であるスティーブ・ジョブズが激賞したことから、海外でも広く知られるようになりました。

picture

石庭は、別名「虎の子渡しの庭」「七五三の庭」といわれ、石の配置は、大海や雲海に浮かぶ島々や高峰、「心」の字の配石、中国の五岳や禅の五山の象徴など、これまで多くの人が様々な解釈を試みましたが、その真実は謎のまま。

picture

そもそも、誰が作庭したかが未だに不明で、開山の義天玄承禅師や創建に携わった細川勝元、その実子の政元、絵画や作庭などに秀でた相阿弥(そうあみ)、江戸時代初期に活躍した茶人・金森宗和(かなもりそうわ)など、多くの名前が挙がっています。

picture

この石庭には、ほかにも謎があります。そのひとつが、巧みな遠近法です。一見水平に見える石庭ですが、方丈から見て左奥に向かって低くすることで、排水を考慮した工夫がされています。

picture

また、方丈から見て右にある西側の塀は、手前から奥に向かって低くなるように作られていて、視覚的に奥行きを感じさせるために、土塀の高さを計算し遠近法を活用した、当時では珍しい高度な技法が施されているのです。

picture

石庭を囲む高さ1m80cmの土塀は、菜種油を混ぜ入れ練り合わせた土で作られていることから「油土塀」と呼ばれ、白砂からの照り返し防止や長い風雪、環境変化に耐えられるような造りに仕上がっています。絵画を囲むフレームのように龍安寺の石庭を際立たせる貴重な存在は、令和4年(2022)に葺き替えを終えて新たな姿となっています。

picture

そして庭に配された石の数にも謎が秘められています。全部で15個ある石は、どの角度から見てもすべての石が見えないように造られているのです。東洋では、15という数字は「完璧」を意味しており、どの場所から見てもすべての石が見えないことで「不完全」を表現しているといわれています。ほかにも諸説あり、真実は定かになっていません。

picture

謎と不思議に包まれた石庭は、多くの人を魅了し続けています。春には枝垂れ桜と美しい調和を見せ、まるで絵画を眺めているかのようです。できれば朝一番に訪れて、静かに眺めたいところ。心安らぐ時間は、きっと京都旅行のなかでも深い思い出になることでしょう。

知足の蹲踞(つくばい)に紅葉のトンネル、鏡容池(きょうようち)も見ておきたい!

picture

知足の蹲踞(つくばい)※レプリカ。実物は茶室前庭にあり非公開

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ