コンビニのクレープって、ふとしたときに食べたくなりませんか?専門店とはちょっと違うコンビニならではのおいしさが魅力ですよね。今回は、スイーツ好きのライターが大手コンビニ3社のクレープを実食!味わいや違いを解説します♡
コンビニのクレープは全世代に人気♡
コンビニのスイーツコーナーでどれにしよう…と迷ったときに、つい手に取るのがクレープ。という方は多いのではないでしょうか?定番や新作など種類が豊富なのもコンビニクレープの魅力♡
この記事では、大人にも子供にも愛されるコンビニクレープについてご紹介します!
スイーツ好きライターが実食!【2025年2月】大手コンビニ3社のクレープを比較
今回比較するのは、セブン-イレブン・ファミリーマート・ローソンのクレープです。味の違いや構成がわかりやすいよう、チョコレート入りのクレープを選んでみました!
ファミリーマート|ファミマ・ザ・クレープ 生チョコ
「ファミマ・ザ・クレープ」は、2022年6月に発売したシリーズ。これまでさまざまなフレーバーが登場していて、2023年7月10日時点のシリーズ累計販売数は2,400万食を超えるほどの人気です。
そのひとつ「ファミマ・ザ・クレープ 生チョコ」は、ワンハンドでぱくっとつまめるサイズ感。仕事の間の間食や、テレビを観ながらのリフレッシュタイムにちょうど良さそうです。
SNSでは「ファミマの生チョコクレープは毎年出ているけど、今年も食べる!」「生チョコがいっぱい入ってる♡」などの声が多く見受けられました。
冬はチョコスイーツが恋しくなる季節♡クレープで味わうのもおすすめです!
カロリーは246kcal。同じく人気の「クリームたっぷり!濃厚カスタードシュー」が252kcalなので、それほど高いわけではなさそうです。
半分に切ってみると、ホイップクリームの真ん中に生チョコが♡ホイップクリームは比較的あっさりしていて甘さ控えめです。生チョコのおいしさが引き立つ味わいです。
生地はもっちもち♡ファミリーマートでは、オリジナル開発したクレープ専用のミックス粉を使っているため、ほかにはないモチモチ感が特徴なんですよ。
しっとりとした生地とふんわりホイップ、生チョコのなめらか食感のバランスが良い印象。今回レビューした3種類のなかではオーソドックスなクレープで、これぞ王道!という間違いないおいしさを堪能できました。
■商品名:ファミマ・ザ・クレープ 生チョコ
■価格:221円(税込238円)
■カロリー:246kcal
■発売地域:北海道・東北・関東・東海・北陸・関西・中国・四国・九州・沖縄
(※地域・店舗により取り扱いがない場合があります)
セブン-イレブン|もっちりチョコバナナクレープ
生地から透けて見えるチョコレートソースが特徴の「もっちりチョコバナナクレープ」です。サイズ感は、先ほどご紹介したファミリーマートのクレープよりひとまわり小ぶり。クレープ自体に厚みがあるので、ボリュームは同じぐらいの印象です。
カロリーは224kcal。バナナが入っているのでカロリー高めかなと思っていたのですが、それほど高いわけではありませんでした。
ちょっと甘いものが食べたいけれどカロリーが気になる…という方もこれぐらいなら安心できそうです。
モチモチしっとりの生地にチョコソースが塗られていて、バナナとミルククリームが包まれています。ファミリーマートのクレープにくらべると生地は少し薄いですが、モチモチ感はしっかりありましたよ。
特に包まれた底の部分は生地が厚くなっているので、よりモッチモチに♡
注目はバナナ!ねっとりとした口当たりが存在感抜群です。バナナの甘さと香りがクリームと相性バツグン♡ちょっぴりビターなチョコにも良く合います。チョコは控えめながらコクがありますよ。
SNSにも「めちゃくちゃ美味しい!」「至福のマリアージュ」など、バナナとチョコの組み合わせがおいしいという声がたくさん。チョコバナナ好きの筆者も大満足でした!
食べ始めたときは小さめかな、と思ったのですがバナナ入りで満足感があったのも魅力。筆者は、パンに「もっちりチョコバナナクレープ」をプラスして軽めのランチにしました♡
■商品名:もっちりチョコバナナクレープ
■価格:240円(税込259.20円)
■カロリー:224kcal