パソコンやスマホを操作しているとき、食事をするとき、手を洗うとき…ふとした瞬間に視界に入る機会が多い、手元。お気に入りのリングが手元にあると、気分が上がりますよね。こちらの記事ではminneメンバーが実際に「買ってよかった!」と、実感しているリングをまとめてみました。ぜひお買い物の参考にしてみてくださいね。
組み合わせて楽しい、キツネと星のリング
紹介してくれる人:アズー
minneのディレクター。休日はお気に入りのソファに寝っ転がりながら録りためたドラマを見ています。
・leapさんのキツネのリング、踊る星のエタニティーリング
絵本から飛び出してきたようなキツネのリング。毛並みまで細かく再現された、繊細なデザインに惹かれました。つけていると、よく友人にも褒められます。存在感はあるけれど、ゴールド1色でつくられているので、他のリングとも合わせやすく複数のリングとの組み合わせを楽しんでいます。
leapさん
こちらは、シンプルに「自分が欲しいから」という理由でつくったリングです。ジュエリー用のワックスでキツネの原型をつくっているのですが、自分好みの表情をつくるのが、思いのほか難しくて。わたし自身が40代になったこともあって、「大人の女性にも似合うキツネ」を目指して、何度も何度もつくり直しました。お顔自体は丸くて甘めのフォルムなんですが、細かく毛並みを彫っているので、どことなくヴィンテージ・ジュエリーのような雰囲気に仕上がったと思います。意外とどんなリングとも合わせやすいので、お手持ちのリングと組み合わせて、ぜひご自身だけの世界観をつくってみてください。
星がモチーフになったリングはピンキーサイズでつくってもらいました。パッと見るとシンプルなデザインに感じますが、“よく見ると星が並んでいる”というさりげなく個性的なところが気に入っています。こちらもキツネのリングと同じく、他のリングと合わせやすいので組み合わせが楽しいです。
leapさん
このリングをデザインしたのは、コロナ禍の2020年9月。心にぐーっと伸びをする隙間ができるような、のんびりしたリングがつくりたいな、と思ったのがきっかけです。物語を妄想しながら作品をつくることが多いのですが、このときに浮かんだのは、手をつないで焚き火の周りを踊る、小さな星たち。どの星もみんな形が違うので、ぜひ「推しメン」を見つけてほしいです。たとえ外出する機会がなくても、たとえパジャマ姿でも、リングを身につけて「ふふふ」と心がほころぶきっかけになると嬉しいです。
こちらの2つのリングをつけるのが、わたしの“定番の手もと”。マニキュアとのコーディネートも楽しんでいます。
・「leap」さんのショップはこちら
・お買いもの記事はこちら
吸い込まれそうに美しい、ガラスのリング
紹介してくれる人:ひかり
美術館に行くのが好きなminneのエンジニア。最近はECサイトでよく子どものおもちゃを探しています。
・光彩_lusterさんの青いガラスの指輪(中)
作品ページを拝見し、ひと目惚れしたガラスのリング。夏の太陽の下ではもちろん、冬のツンと冷えた空気にも似合いそうだなと購入しました。ガラスならではの透明感が美しく、身につけている日は何度も手元を見てはうっとりとしています。
表情豊かで、凛としたオーラだったり、小さい頃食べた駄菓子屋の水飴やドロップなどを思い出したりすることも。
光彩_lusterさん
その時々の心情を映し出す、まるで鏡のようなガラス。そして、光や場所や環境によって、その表情をさまざまに変化させるガラス。このようなガラスの持つ不思議で美しい独特な性質によって、眺めていると心癒され、幸せな気持ちになれる…それがガラスの最大の魅力ではないかと思います。
過去に、リングに付いた大ぶりのモチーフがリング台からごろっと取れてしまうといった経験があったのですが、こちらのリングは、リング台がガラスのパーツをしっかり覆っているので、安定感があります。これからもガラスの表情を楽しみながら、大切にしていきたいと思います。
・「光彩_luster」さんのショップはこちら
・お買いもの記事はこちら