楽しいGWが終わると、待っているのは家事…。休み明けだと家事がたまっていて、より大変に感じますよね。今回は、日々の暮らしを助けて充実させてくれる「キッチングッズ&家電」をご紹介します。
GW楽しくて忙しかった~…さーて家事たまってる!
便利な「キッチングッズ&家電」でお助けします
GWは忙しくも楽しく過ごした人も多いはず。そのあとにやってくるのがたまった家事です…。長期連休明けだと、より疲れやすくなって家事が大変になりますよね。
そこで今回は、毎日を助ける便利な「キッチングッズ&家電」を特集!平日でも休日でも役に立つアイテムで、キッチンに立つなら必見です。
ベーシックが使いやすい!キッチン道具
1. 薄型で万能「ケユカのストレーナー」
調理中の水切りに便利なストレーナー、いわゆる“ざる”です。鍋に重ねると即席の蒸し器になり、焼いたパンやスポンジケーキの熱とりにも使えます。
洗いやすくて衛生面も◎。同じシリーズのボウルを合わせて使うともっと便利です。
▼こちらもおすすめ
▼合わせて買いたい
2. くるっと回して調整「オクソーの粉ふるいシェーカー」
粉砂糖や調味料、スパイス、粉類などを入れるのにおすすめの容器がこちら。上部を回すことで、穴の大小を調整できるので、入れるものを選びません。スライドさせたら、片手でふるえます。
食器洗い乾燥機(内フタは定温設定)が使えて、お手入れも楽ちんです。
なくてもいいけどあったら助かる!便利グッズ
3. 量も計れて溶かすの楽ちん「レイエの味噌マドラー」
味噌を溶かす作業は地味に時間がかかりますよね。しかもきちんと溶かさないとダマにもなるし…。それなら味噌用のマドラーを使ってスムーズに溶かしませんか。
大きい方は大さじ1、小さい方は小さじ1と、わざわざ軽量しなくていいのも◎。
4. つかむ、切る、絞る「ヤクセルのれとらくはさみ」
レトルト食品を湯煎したとき、取り出すのは熱くて手間、開封したら最後まで無駄なく絞り切るのも難しいですよね。そんなレトルト食品のお悩みをまるっと解決してくれるはさみがあります。
湯煎から簡単につかんで取り出せて、根元の刃で開封。パッケージを挟めば残さず絞れて便利です。