大阪万博に行ってきました!今回は、母の日も近いということで、感謝の気持ちも込めて、1970年代の大阪万博を体験している母との2人旅。大型の派手な演出のパビリオンも魅力的ですが、落ち着いた空間で、五感を使って体感できる、まるで美術館の様な展示を中心に大人世代の楽しみ方をご紹介したいと思います。
また、最高値が1キロ100万円という田野屋塩二郎氏の「奇跡の塩」のスープや25年後にもらえる梅干しチケットなど体験も盛りだくさん。もちろん、STORY世代の高学年、中高生のお子さんと一緒でも楽しめるので家族連れにもオススメです。
▼あわせて読みたい
【INDEX】 ★ どんなパビリオンがあるの?
どんなパビリオンがあるの?
「シグニチャーパビリオン」の一つの「Dialogue Theater – いのちのあかし –」。廃校の校舎を活用した「静けさの森」にあるパビリオン。落ち着いた雰囲気で散策をするだけでも楽しいです。
大阪・関西万博は、屋外も含めた敷地面積は約155ヘクタールにおよび、180以上を超えるパビリオンがあります。大まかに国内パビリオン、海外パビリオン、8つのシグネチャーパビリオンの3種類があります。
<国内パビリオン>
国内パビリオンは開催国と地域が出展する4個の「日本パビリオン」と企業が展開する13個の「民間パビリオン」があります。
<シグニチャーパビリオン>
万博会場の中心に位置し、各界で活躍する8人のプロデューサーがテーマごとにそれぞれ展開する「シグネチャープロジェクト」の起点となる展示パビリオンです。
シグネチャーパビリオンは、それぞれ異なるテーマを軸に、プロデューサーと建築家の対話から生まれた個性豊かな8つのパビリオンは、どれも見応えがあります。
今回は、STORY世代が楽しめる、特に建築やアート好きにはたまらない、クリエイティブなパビリオンを「民間パビリオン」と「シグニチャーパビリオン」から3つご紹介します。
美しい建築とアートと共に海洋汚染問題を考える「オーシャンドーム」
世界的に有名な建築家・坂茂氏が手がける「オーシャンドーム」。
ドーム型のユニークなデザインが目をひくのが、「民間パビリオン」のひとつ、NPO団体であるゼリ・ジャパンによる「BLUE OCEAN DOME」です。
海洋プラスチックごみによる汚染を2050年までにゼロにすることを目指す「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」の実現に向けて、海洋資源の持続的活用と海洋生態系の保護をテーマにしたパビリオンです。
地球保護活動を単発のボランティア活動ではなく、持続可能なビジネスとして構築し、広めていくという意気込みを感じました。
<世界初!竹・カーボン・紙のドーム建築>
建築を手掛けたのは、世界的に有名な建築家・坂茂(ばん しげる)氏。A、B、Cと3つのドームがあり、竹、カーボン、紙と異なる建築素材で、建物自体も見応えがあります。
水のスペクタクルで癒される「ドームA」
水の循環を表現したいつまでも眺めていたくなる美しい展示
パビリオンを訪れる人々を出迎えるのが、こちら「循環」をテーマにした「nomena・エンジニア集団」による「水」のスペクタクル。超撥水塗料をほどこした真っ白な盤面を、ころころ、さらさら、にょろにょろと水がかたちを変えながら駆けめぐっていきます。
ガラスのししおどし。カラン、カランという透き通るような美しい音が鳴り響きます。
海から蒸発し、雨となって山に降り、川を流れ、湖や池をつくりながら海へと戻るという、水の一生を眺めていると、心を清められ、まるで「みそぎ」の様な体験をすることができます。
<竹素材の弱点を克服した竹素材のドーム>
また、ドームは3〜5年で成長する持続可能な竹素材で作られています。そのままだと直射日光により割れやすいという弱点を、最新の技術を用いて集成材にすることで解決。軽量で木材より強く、加工もしやすい竹集成材を新しい建築構造素材として提案しています。