ハードルが高いように感じられる「一人飲み」ですが、お店を選べば案外気軽にできちゃうもの!そこで本記事では、東京にある女子一人でも立ち寄りやすいお店を厳選してご紹介。豊富なワインや日本酒がそろうお店から大衆居酒屋まで、バラエティー豊かなラインナップです。
【1】花に囲まれた幻想的な空間でカクテルを/HANABAR
池袋駅より徒歩約2分。「HANABAR(ハナバー)」は、ドライフラワーで装飾されたおしゃれな店内でアルコールを楽しめるお店です。
“視覚で味わう植物とインテリアの共存、そして、味覚でも花を味わう”をテーマにしていて、エディブルフラワーを使用した幻想的なメニューなどを提供しています。
夜はお花のカクテルが充実していて、見た目も雰囲気もバツグン。女性の一人飲みにオススメです。ノンアルコール対応もしているので、お酒が飲めなくても美しいカクテルを堪能できますよ♪
【2】音楽や本とともにお酒を堪能できるレストランバー/Brooklyn Parlor SHINJUKU
音楽や本とともに、お酒や食事を楽しむことができる「Brooklyn Parlor SHINJUKU(ブルックリン パーラー シンジュク)」。新宿三丁目駅より徒歩約2分、「新宿マルイ アネックス」地下1階にあるレストランバーです。
赤レンガ造りが印象的な店内は、ブルックリンの街中にあるクラブハウスを彷彿とさせるおしゃれな空間。ドリンクメニューには、ドラフトビールやハウスカクテルをはじめとした多種多様なアルコールがそろっています。
ディナータイムには、プロのミュージシャンによるライブステージなどが開催されるので、音楽に耳を傾けながら一人でゆっくり過ごすのが◎。
【3】自然派ワインをカウンターやテラスで/CHOWCHOW
オーチャードロード沿いにあるガラス張りのお店「CHOWCHOW(チャウチャウ)」。渋谷駅から宇田川町方面に歩いて10分ほどの距離にあり、おしゃれなロゴのネオンサインが目印です。
同店の魅力は、豊富な品ぞろえを誇る自然派ワインとイタリアンベースの料理。料理は定番からユニークなメニューまで種類豊富です。
全面ガラス張りだから、中の様子を確認してから入ることができるのもうれしいポイント。カウンターやテラス席で気軽に立ち飲みができます。
【4】イタリア式の食前酒“アペリティーボ”が楽しめる/La Piazzetta
「GINZA SIX」内にあるイタリアンバール「La Piazzetta(ラ・ピアツェッタ)」。こちらは、イタリア人フードライターのマッシさんが「イタリア式の食前酒(アペリティーボ)を楽しめるお店」としてオススメするスポットです。
同店は、イタリアの食材を取り扱う総合フードマーケット「イータリー銀座店」に併設。イタリアの地域料理とそれに合うワインやカクテルを気軽に楽しむことができます。「前菜盛合せクラシッコ」など、一人飲みにピッタリなメニューも充実しています。
サクッと飲んで次の店に向かうも良し、メイン料理もオーダーしてしっかり飲み食いするも良し。その日の気分に合わせて一人飲みができる、使い勝手の良いお店です。
【5】ナチュラルワインの角打ちをしながら自分好みのワイン探しを/MIMOSA Natural wine stand
“自由に・楽しく・カジュアルに”がコンセプトの「MIMOSA Natural wine stand(ミモザ ナチュラルワインスタンド)」。「麻布台ヒルズ」のタワープラザ3階にあります。
昼はグロサリーとして営業している同店ですが、夜は角打ちスタンドとなるので、飲みながらじっくり自分好みのワインを探すことができますよ。
【6】一人でふらっと立ち寄れる♪オススメはビール&ソーセージ/ビア&カフェ BERG
駅チカで気軽にビールを楽しむことができる「BERG(ベルク)」は、一人飲みにもピッタリのビア&カフェ。JR新宿駅の東改札より徒歩約1分の場所にあります。約15坪のこぢんまりとした店内には、老若男女問わずいつも多くの人々でにぎわっています。
同店でいただけるのは、約30種類のビールや、ビールと相性の良いパンやソーセージなどのフードメニュー。ソーセージは、ドイツで開催されたソーセージコンテストで受賞したことのある職人が手掛けているのだそう。
【7】台湾のクラフトビールと料理を堪能できるお店/シーシートーキョー XIXI TOKYO 嘻嘻東京
代々木駅から徒歩5分ほどの場所にある「シーシートーキョー XIXI TOKYO 嘻嘻東京」。こちらは、ビールライターの富江弘幸さんがオススメするクラフトビールバーです。
同店の特徴は、何といっても台湾のクラフトビールを味わえること。台湾の台北にある「シーシータイペイ」というお店の姉妹店として、日本では希少なビールも台湾から直輸入しているのだそうです。店内には台湾のクラフトビールを中心としたビールサーバーが10個以上設置されているほか、台湾、香港、シンガポール、ベトナムのボトルや缶ビールもズラリ!
ビールのお供には、「大雞排(台湾フライドチキン)」など日本でもお馴染みの台湾グルメから、日本では聞き慣れない小皿料理まで多種多様。台湾の夜市を訪れる気分で、一人でふらりと立ち寄ってみては。