無料の会員登録をすると
お気に入りができます

突っ張り棒が便利!洗面台下の収納を増やす裏技

入れたいものはあるけれど収納がない……というときにオススメの突っ張り棒。今回は、洗面台下にあまっている「もったいない」スペースを有効活用して、収納スペースを増やす技を紹介します。

sana

シャンプーやコンディショナーの詰め替えなど、入れたいものはあるけれど少し使いづらい洗面台下。薄暗いので細々したものはどこに行ったか分からなくなるし、特に古い賃貸物件に住んでいると、脱衣所内に他の収納スペースがなくて入りきらない! なんてことも。

でも、よくよく見ると洗面台下って意外と高さがあるんです。普通に収納しているだけだと、高さはあるのになんとなく空間を有効に使いきれていない気が……。

この高さを利用すれば、もう少し収納が増やせるかも?

ということで、今回は突っ張り棒を使って「もったいない」洗面台下のスペースを有効活用する方法をご紹介します。

使うものは突っ張り棒2本! 洗面台下の収納スペースを増やす

使うものは突っ張り棒2本です。突っ張り棒は100均で購入可能です。

ご自宅の洗面台下の大きさに合わせて、サイズの合う突っ張り棒を用意しましょう。

picture

洗面台下の洗面ボウル付近に、奥と手前にそれぞれ突っ張り棒を突っ張ります。S字パイプが邪魔な場合は、パイプを避けて突っ張りましょう。

これで完成! あとは、好きな収納用のボックスを置くだけです。

picture

奥側の突っ張り棒を、手前側のものより少しだけ下にずらして突っ張るのがコツ。

収納用のボックスを置いたとき、前にずり落ちてくるのを防ぐためです。

picture

洗面ボウルがあるため、突っ張り棒で作った収納スペースには大きいものは入りません。洗面台下の大きさによっては、洗面ボウルの両側に細めの収納用のボックスを入れる程度です。

しかし、この細めの収納用ボックスは、歯ブラシなどの立てて置いておくには細く長すぎるものや、カミソリの替え刃などの細々したものを収納しておくのに大変便利なんです!

詰め替え用の袋やその他大きめのもの、立てて置いておけるものについては従来通り置き、突っ張り棒で作った収納スペースには小さくて散らかりそうなものをまとめて置いておく、というように使い分けるととても使いやすいです。

重たいものを入れてしまうと突っ張り棒の棚が崩れてしまうことがあるので、上記の使い方がぴったりではないでしょうか。

他にも何かと便利なS字フックや、洗濯バサミをいくつか引っ掛けて置いておく、といったこともできます。

picture

突っ張り棒の棚に使えるオススメ収納用ボックス

歯ブラシなど細くて長いものを保管しておきたいならこちら。実際に使用しているものはこの収納用ボックスです。

picture

今回の突っ張り棒で収納スペースを増やす方法が、もともと私自身が歯ブラシの置き場所に困っていたので考えた収納方法なんです。

歯ブラシってストックしておきたいのに意外とかさばるし、立てて置いておけないんですよね……。

スライド式の引き出しのように使えるので、とっても便利! 本当にお気に入りの収納場所です。

細々としたものを入れておきたいのならこちら。

picture

仕切りがあるタイプの収納ボックスを使えば、細々としたものがいつの間にかなくなってしまったということもなくきちんと管理できます。

この収納用ボックスのように、仕切りを動かすことができるタイプだと入れておきたいものに合わせて大きさを変えることもできます。

使い捨てコンタクトレンズや試供品の美容液などの小さめのものを入れておくのに便利です。

ちなみに、収納用ボックスも100均で購入可能です。100均は収納グッズがとても充実しているので、見ているだけでも楽しいですね。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ