無料の会員登録をすると
お気に入りができます

梅雨のジメジメを何とかしたい!効果的な湿気対策

乾燥の季節も大変ですが、梅雨のジメジメも困りますよね。この湿気の多い状態をそのままにしていると、さまざまなところに悪影響が出てきてしまいます。梅雨の間でも気持ち良く過ごせるよう湿気対策をしましょう! 私のおすすめの対策方法を紹介します。

よんぴよまま

picture
welcome-to-gettyimages.jp

こんにちは♪ キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。

6月~7月は、雨空が続く梅雨の時期。しとしとザーザー雨が続けば、当然湿度はかなり高くなってきます。梅雨の時期の湿気からくる問題もさまざまあり、快適に、健康的に過ごすためには対策が必要です。

そこで今回は、湿気をどのように抑えてトラブルを減らすことができるか考えてみましょう!

湿気対策はどうして必要?

picture
welcome-to-gettyimages.jp

しっとりした空気は肌に優しく感じますが、梅雨の時期は気温も上がり、ベタベタして重い空気になってしまいます。過剰な湿気は、実はあちらこちらで悪影響が出て、とっても厄介!

【湿度が上がると出てくる問題】
・食べ物の傷みが早い
・キッチンやお風呂などの水回りでカビが発生しやすい
・ベタベタする
・窓の結露による周辺やカーテンのカビ
・ダニなどの害虫被害
・パソコンなどの電気機器の故障
・押し入れやクローゼット、布団のカビ
・カビによる健康被害
・高湿度による自律神経の乱れや熱中症
・関節炎やアトピーの悪化

など、たくさんの問題が考えられます。家の中のトラブルだけではなく、体の健康にも悪影響があり、この時期に体調不良を訴える人も少なくありません。

この気候に適した対策を行い、少しでも快適に過ごせる工夫をしましょう。

除湿対策アイデア①:湿気を取り除く

picture
welcome-to-gettyimages.jp

まずは湿気を取り除き、湿度を下げる方法をピックアップしてみましょう!

結露を拭く

picture
welcome-to-gettyimages.jp

とても単純ですが、水気を拭き取ること。雨が続いて湿度が上がると、窓の結露も多くなってきます。結露自体を拭き取ってしまうことで、窓周辺やカーテンのカビ発生はかなり抑えられます。ただし、結露はどんどん出てくるので、かなり地道な作業ですが……。

手間で考えると、結構な労働力を要しますが、この窓拭き、湿気で汚れが取れやすくなっているので、実は梅雨時にオススメなんです! ぜひこの機会にトライしてみましょう。

エアコン・除湿器を活用する

picture
welcome-to-gettyimages.jp

エアコンの除湿機能や除湿器を稼働させるのも、簡単で効果的。我が家では、冷房機能で温度を下げ過ぎないようにして稼働させ、湿気を取っています。エアコンによって機能は違うので、ご自宅のエアコンでも設定を確認してみてください。

梅雨の時期は、洗濯物を部屋干しするので、エアコンの除湿力に助けられます。除湿していないと洗濯物の水分も部屋の空気中に入り、ますます湿度が上がってしまうので大変です。乾きが悪いと洗濯物の生乾きの臭いが発生することもあり、不快感が上昇。雨で締め切っているときには特に活用して、除湿するといいですよ。

除湿できるアイテムを設置

picture

エコな除湿アイテムがあるのをご存知ですか? その代表的なものは、重曹や木炭など! 気になる場所に置いておくだけで湿気を吸ってくれます。重曹にアロマオイルを垂らしておけば除湿だけでなく芳香まで♪ ニオイがこもる季節だからこそ、上手に取り入れていきたいですね。

この自然素材のエコ除湿法は、長期間放置しているだけでいいのでとても簡単です。ただし、広範囲での効果は薄いので、下駄箱の中やトイレなど、限られた空間で使う方が効果的。アロマオイル(精油)は芳香だけでなく、殺菌や抗菌効果のあるものもたくさん! 上手に使ってより効果的な湿気対策をしましょう。

除湿対策アイデア②:湿気がたまらないようにする

picture
welcome-to-gettyimages.jp

湿気がたまらないようにすることも大切なポイント。つまり換気や、空気の流れを作ってあげること! 湿気自体をため込むことなく、外に排出できるように促してあげることで除湿していきます。

窓を開ける

picture
welcome-to-gettyimages.jp

雨の激しいときには、かえって湿気を取り込んでしまうのでよくありませんが、お天気の良い日には思いっきり窓を開けて換気しましょう。多少の雨や曇りの日も、短時間なら窓を開けて換気するのも大切です。空気の流れをよくするために、窓は2カ所以上開けるようにしましょう。コツは対角線上の窓を開けること! そうすると空気の流れを作ることができますよ。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ