乾燥の季節も大変ですが、梅雨のジメジメも困りますよね。この湿気の多い状態をそのままにしていると、さまざまなところに悪影響が出てきてしまいます。梅雨の間でも気持ち良く過ごせるよう湿気対策をしましょう! 私のおすすめの対策方法を紹介します。
よんぴよまま
こんにちは♪ キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。
6月~7月は、雨空が続く梅雨の時期。しとしとザーザー雨が続けば、当然湿度はかなり高くなってきます。梅雨の時期の湿気からくる問題もさまざまあり、快適に、健康的に過ごすためには対策が必要です。
そこで今回は、湿気をどのように抑えてトラブルを減らすことができるか考えてみましょう!
湿気対策はどうして必要?
しっとりした空気は肌に優しく感じますが、梅雨の時期は気温も上がり、ベタベタして重い空気になってしまいます。過剰な湿気は、実はあちらこちらで悪影響が出て、とっても厄介!
【湿度が上がると出てくる問題】
・食べ物の傷みが早い
・キッチンやお風呂などの水回りでカビが発生しやすい
・ベタベタする
・窓の結露による周辺やカーテンのカビ
・ダニなどの害虫被害
・パソコンなどの電気機器の故障
・押し入れやクローゼット、布団のカビ
・カビによる健康被害
・高湿度による自律神経の乱れや熱中症
・関節炎やアトピーの悪化
など、たくさんの問題が考えられます。家の中のトラブルだけではなく、体の健康にも悪影響があり、この時期に体調不良を訴える人も少なくありません。
この気候に適した対策を行い、少しでも快適に過ごせる工夫をしましょう。
除湿対策アイデア①:湿気を取り除く
まずは湿気を取り除き、湿度を下げる方法をピックアップしてみましょう!
結露を拭く
とても単純ですが、水気を拭き取ること。雨が続いて湿度が上がると、窓の結露も多くなってきます。結露自体を拭き取ってしまうことで、窓周辺やカーテンのカビ発生はかなり抑えられます。ただし、結露はどんどん出てくるので、かなり地道な作業ですが……。
手間で考えると、結構な労働力を要しますが、この窓拭き、湿気で汚れが取れやすくなっているので、実は梅雨時にオススメなんです! ぜひこの機会にトライしてみましょう。
エアコン・除湿器を活用する
エアコンの除湿機能や除湿器を稼働させるのも、簡単で効果的。我が家では、冷房機能で温度を下げ過ぎないようにして稼働させ、湿気を取っています。エアコンによって機能は違うので、ご自宅のエアコンでも設定を確認してみてください。