6月に入ると一斉に咲き出す花「紫陽花(あじさい)」。梅雨時期の風物詩として、雨の似合う花ですよね。庭先に植えている人も多いでしょう。今回はアジサイの楽しみ方~摘んだ後のケア方法を、専門家がお伝えします。
はぎわらりえこ
こんにちは、フラワーデザイナーでフォトスタイリストのはぎわらりえこです。
初夏を彩る花として「アジサイ」は欠かせない花ですが、皆さんは「アジサイ」と聞いて、どんな花を連想しますか?
今日はまずアジサイについて、以外と知られていなかったキホンをおさらいしていきましょう。
アジサイってこんな花!
「アジサイ」は、ユキノシタ科アジサイ属の植物で、別名を「七変化」と言います。英語名では、ハイドランジア(Hydrangea)と表記します。私たちプロが利用する市場では、ハイドランジアという名称で流通しています。
さて、近年その花市場では、外国からの輸入花が大変増えています。今や輸入花のひとつとも言われているアジサイですが、実は日本が原産地なんです。
江戸時代末期、長崎の出島に滞在していたドイツ人の医師・シーボルトが、日本からヨーロッパにアジサイを持ち帰ったそう。そのアジサイをもとに品種改良したものが、現在の「西洋アジサイ」と言われています。
「西洋アジサイ」は、写真のようなピンク色の種類も豊富ですが、ほかにもグリーンなどその花色自体もさまざま。
オランダでさらに品種改良が進み、現在では逆輸入されて、1年中市場で見られます。逆輸入される「西洋アジサイ」の中には、こんな真っ白なアジサイもあります。
6月は日本でも「ジューンブライド」で結婚式が人気の季節。純白のアジサイは、結婚式でブーケや会場を彩る花として人気を集めています。
庭木のアジサイを摘んだ後、どうケアをする?
さて、そんな「西洋アジサイ」に対して、私たちが国内で良く見かける公園や庭木のアジサイ。
ブルーや濃い紫の花色のものに目を奪われませんか? 梅雨時期の雨模様の中、活き活きと咲くアジサイの美しさといったら!
ジメジメとした季節は苦手ですが、憂鬱な気分もこの鮮やかな色のアジサイを見ることで、梅雨の季節を楽めそうです。
次は、庭木のアジサイを摘んで、切り花として室内で楽しみたい時のポイントについてお伝えしましょう。