こんにちは、フリマアプリを日々活用しているヨムーノライターのソレールナです。
さてさて、暖かくなってきたら多くの方がするであろう衣替え。もう終わった方もいるのではないかと思います。
私ソレールナは次の段階に移りました。
衣替えの次の段階って何?
それは、もういらないとはじかれた物たちの行く末を決めることです。
捨てる人、譲る人、とりあえずしまっておく人、売る人、様々だと思いますが皆さんはどうされていますか。
私は「1年使わなかったものはもう使わない」という持論を胸に"捨てる"もしくは"売る"ことにしています。もういらないものがお金になるならこんなありがたいことないですよね。
そんな私は、フリマアプリをフル活用して「300件ほど取引」した経験があります。その経験を元に売れる方法や送料を抑える方法など私なりのコツを伝授したいと思います。
部屋は片付いてお金が入ってくるなんて素敵すぎませんかー!一緒に初めてみましょう。
フリマアプリの上手な使いわけ方は?
もう皆さんも良くご存知だと思いますが、代表的なものは「メルカリ」と「ラクマ」の2アプリかと思います。

私はそれぞれのメリットとデメリットを活かす形で併用しています。
・すぐに売りたいもの・こんな物売れるかな?と思うもの → メルカリ
・今すぐ売れなくいてもいいので納得の行く値段で売りたいもの → ラクマ
とこんな感じです。
メルカリの特徴とは?

メルカリはユーザー数が圧倒的に多いので、すぐに買い手がつきやすいのが特徴!出品後、1分経たないうちに売れることもしばしばあります。そして、ユーザー数が多ければ多いほど幅広い需要があります。
こんなガラクタ売れないでしょ……と思ったものが結構高額で取引されていたりしてびっくりするほどです。人によってガラクタもお宝だったりするんですよね。
ラクマの特徴とは?
一方、ラクマは出品手数料が安いのが特徴です。メルカリが10%なのに対してラクマはなんと3.5%。この差は意外に大きいんです。
例えば1,000円の取引をした場合、メルカリだと手数料は100円、ラクマだと35円。一見あまり気にならないほどかもしれませんが、これが10,000円の取引となるとラクマは350円ですがメルカリは1,000円!なかなか痛いですよね……。