無料の会員登録をすると
お気に入りができます

日々の食器洗いをもっとストレスフリーに!食器洗いが楽になるコツとアイデア

ライフスタイル

料理や食事の後に必ずしなければならない家事、食器洗い。食事をしてくつろいだ後なので、結構面倒に感じている人も多いと思います。そこで今回は、少しでも食器洗いのストレスが軽減されるコツとアイデアについて、ご紹介します。

komame.m

洗い物を溜めない心がけ

一気に洗うと億劫に感じてしまうので、少しずつこまめに洗って洗い物を溜め込まないことも大切です。

少量なら洗い物のハードルも低く、「さっと片してしまおう」という気持ちになりやすいですよね。

シンプルな水切りマットやトレーがお手入れも楽

食器かごは水垢がたまりやすく、網目の汚れを落とすのも面倒です。

その点、吸水マットは洗うだけでいいのでお手入れがとても楽。

見た目もスッキリしていますし、片付けの場所を取らないのも魅力的です。

こちらではティータオルを使っています。

マットは厚みがあってサイズを小さくしづらいですが、ティータオルなら折り曲げられるのでサイズも変えやすいですね。

写真のscopeで購入したというティータオルは吸水性もよく、食器かごを断捨離してこちらに変えた人も多いようです。

とてもオシャレな水切りトレー。

こういうデザイン性のあるものなら、出しっぱなしでも目に嬉しいですよね。

しかもかごのように場所を取らない薄型トレーなので、使わないときも仕舞いやすいというメリットも。

towerの折りたたみ水切りラックは、何よりシンプルな外観が魅力の一つ。

黒を選んでいるので、黒い天板とのバランスも良くスッキリまとまっています。

これなら食器洗いも楽しくなるはず。

つけ置き洗いは汚れがするりと落ちやすい

hara_stagram on Instagram: “. シンクからおはようございます♪ キッチンの写真をまとめてアップします。 . 最近やっと#洗い桶 を#ホーロー に変えました。深くって沢山入って使いやすい♪ 安いものを定期的に買い替えるよりも、お高いものを長く使う方が節約になりますよね。 (と、言い聞かせてポチ!笑) .…”
instagram.com

琺瑯性の洗い桶は、丸くて白くて優しいイメージ。

いかにも洗い桶!な感じではないので、扱いやすそうです。

深さがあるので、つけ置き洗いもしやすいようですよ。

つるんとした琺瑯は、黒ずみなど汚れがつきにくいのも魅力的です。

洗い桶は場所をとるから苦手……と、やめてしまった人もいるかもしれません。

でもちょっとしたつけ置きには便利なこともあります。

実例では、ダイソーの透明なボウルを使っています。

サイズが洗い桶より小さいことと、クリアな見た目で邪魔になりません。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ