こんにちは、ライターのgpです。
我が家の洗面所は2.5畳です。決して広々とした空間とは言えない大きさの洗面所。狭い空間かつ収納場所も限られたスペースしかありません。
でも、スッキリ、ゆったりと使いたい!
そんな思いを実現するのための工夫を紹介します。
基本は床に物を置かない!

床に物を置くと足の踏み場が無くなりがちで、ゆったりとは使えないですよね。なので、我が家の洗面所では床にはランドリーバスケットしか置いていません。
この基本のことをするだけでも洗面所をスッキリ、ゆったり使えるようになります。
タオルハンガーは壁に取り付け

バスタオルやフェイスタオルを一時的に掛ける場所は、空いている壁に取り付けたタオルハンガーで確保しています。
これはマイホームの設計段階で取り付けを依頼した物です。壁に事前に取り付けておいたことで、床に置くタイプのタオルハンガーが不要になって広々使えます。
洗濯機と洗面台の隙間を有効活用

洗濯機にマグネット式のラックをつけ、そこへ珪藻土マットとドライヤーを置いています。
隙間なので隠れて目立たないのも利点です。
洗濯機上のデッドスペースも使う

洗濯機上の壁にはウォールシェルフを取り付けて洗剤などの置き場所にしています。
ティッシュも何かと場所を取るので、ウォールシェルフにネジで固定して取り付けてしまっています。
洗濯物用のハンガー類もかさばるので洗濯機上の空きスペースにを利用して掛けて収納しています。

いかがでしたか?
マイホーム計画中、広々とした洗面所を理想としていましたが、予算や他の間取りの都合上実現しませんでした。