無料の会員登録をすると
お気に入りができます

あなたはいくつ読める?難読・難解な珍地名

エンタメ

地図を見ていると、どう読んでよいのかわからない地名が結構あります。
まるで当て字のような地名もあれば、画数が非常に多くて読めても決して書けないような住所も。

東西に伸びた日本列島には、じつに摩訶不思議な地名がありますが、今回は首都圏・近畿圏の人気エリアに絞って珍地名を集めてみました。あなたはいったいどれだけ読めますか?

都内にも難読地名は盛りだくさん

まず首都圏の難読・難解地名から見てみましょう。

東京23区内にも知っているつもりで知らない珍地名があります。
「木挽町(こびきちょう・中央区)」は割りと有名な地名ですが、例えば新宿区には「角筈(つのはず)」という地名がかつてあり、今なおその名残として角筈区民ホールが存在します。

画数の多さなら練馬区「乗潴(のりぬま)」で、パソコンの漢字変換ではなかなか出てこない15角の漢字です。画数は少ないけれど地元の人以外は読めないのが大田区「不入斗(いりやまず)」。

千葉県も個性的な地名が豊富です。千葉市民以外にはほとんど読めないのが千葉市緑区「小食土町(やさしどちょう)」や船橋市「行々林(おどろばやし)」。
画数の多さでは千葉市花見川区「犢橋町(こてはしちょう)」。難読地名が目立つのが鴨川市で「北風原(ならいはら)」「貝渚(かいすか)」「打墨(うつつみ)」など他にもユニークな地名がまだあります。

埼玉県では三郷市「采女(うねめ)」やさいたま市緑区「道祖土(さいど)」などが知られていますが、よく読み間違えられるのが行田市「埼玉(さきたま)」。まさに埼玉の県名発祥地です。

神奈川県では鎌倉市「化粧坂(けわいざか)」「十二所(じゅうにそ)」、藤沢市「獺郷(おそごう)」「大鋸(だいぎり)」など、やはり湘南エリアは歴史を偲ばせる地名が多いです。

難読地名の宝庫はやはり京都

つづいて近畿圏を見てみましょう。
歴史のある地域ほど読みにくい地名が多い傾向があり、その点では京都市は日本一の珍地名の宝庫と呼べます。

「深泥池(みぞろがいけ)」「上終町(かみはてちょう)」などは、街の情景が浮かんできそうな地名です。

「蹴上(けあげ)」「羽束師(はづかし)」「御陵(みささぎ)」など悠久の歴史を感じさせるのも京都市らしいでしょう。

大阪市内も同様に、「波除(なみよけ)」「御幣島(みてじま)」「天下茶屋(てんがちゃや)」など街の成り立ちが地名に反映されています。なお大阪の難読地名の代表が「放出(はなてん)」と「十三(じゅうそう)」。今では住所表記はなくなりましたが「丼池(どぶいけ)」もユニークです。

兵庫県では地元の人以外が必ず間違える地名があります。それは神戸市東灘区「青木(おおぎ)」。つい「あおき」と読んでしまいますが、「おおぎ」が正しいです。

神戸市民でも読めないのが西区「五百蔵(いおろい)」。阪神間は東京からの出張族が多く住む傾向があり、ぜひ覚えておきたいのが西宮市「夙川(しゅくがわ)」、伊丹市「昆陽池(こやいけ)」、宝塚市「売布(めふ)」。読みにくい地名ですが住環境のバランスがよく取れた地域です。

首都圏と近畿圏だけでもこれだけ難読・難解地名があります。個性的な地名は、ある意味覚えやすい地名。住まい探しで地名にこだわるのも面白いかもしれませんね。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ