無料の会員登録をすると
お気に入りができます

[春からも好調に]心身ともに体調万全になる食生活のポイントとは?

寒い冬が終わると、楽しみな春が来るはずなのに、何故か「眠い」、「だるい」などの体調不良に悩まれている方もいるのではないでしょうか。実は、そう感じてしまうことは珍しいことではないんです。春に向けて、心身ともに体調が良くなる食生活のポイントについて、管理栄養士が説明したいと思います。

寒い冬が終わると、楽しみな春が来るはずなのに、何故か「眠い」、「だるい」などの体調不良に悩まれている方もいるのではないでしょうか。実は、そう感じてしまうことは珍しいことではないんです。春に向けて、心身ともに体調が良くなる食生活のポイントについて、管理栄養士が説明したいと思います。

春に体調不良になりやすい理由とは?

理由1:寒暖差疲労が起こりやすいから

春は、特に朝と夜の気温や気候の変化が激しい季節です。私たちの身体は、この変化に対応するためにエネルギーを使い、知らない間にストレスを感じています。そのストレスが続くと、体温調節を行なっている自律神経が上手く働かなくなり、疲労感が溜まりやすくなります。

【季節の変わり目は要注意】ストレス対策に効く「デトックスウォーター」レシピ
picture

理由2:新しい環境が始まりストレスを感じやすいから。

春は、人事異動や進学、あるいは引っ越しなどで、人間関係の不安や心配など、ストレスも感じやすく、自律神経のバランスが崩れやすくなります。

picture

自律神経と体調不良の関係性は?

1:自律神経の知識

自律神経には日中に活動する時に「交感神経」と夜間や休息に働く「副交感神経」の2種類があり、場合によって入れ替わることでバランスが保たれています。

【代謝を促してやせ体質へ】ダイエットにも嬉しい「夜ヨガ」3選

2:自律神経のバランスが崩れると、どのような症状が起きるのか?

「眠い」、「だるい」といった全身的な症状以外にも「頭痛」、「動機」、「めまい」などです。また、精神的にも「イライラ」や「不安感」が現れる場合もあります。

自律神経のバランスを良くする栄養素は?

栄養素1:ビタミンC

ビタミンCは、ストレスが続くと大量に消費され、ビタミンCが不足すると、ストレスが解消されずに、溜め込んでしまいます。そのため、ストレスを感じているときほど、ビタミンCを意識しましょう。また、ビタミンCは水溶性ビタミンで、身体に貯めることができないため、定期的に摂取しましょう。

ビタミンCを多く含む食材は、キウイフルーツ、いちごやオレンジなどの果物類やピーマン、ブロッコリー、カリフラワーなどの野菜類です。

picture

栄養素2:トリプトファン

幸せホルモンといわれる「セロトニン」はご存知でしょうか。セロトニンは、脳の神経伝達物質であり、興奮を抑え精神のバランスを整える作用があります。また、セロトニンが不足すると、イライラしやすくなったり、不安に感じやすくなります。このセロトニンを作るためには、「トリプトファン」というアミノ酸が必須になってきます。

トリプトファンを多く含む食材は、サバ、アジ、マグロなどの魚類や、牛肉や豚肉、鶏肉などの肉類や大豆です。

栄養素3:ビタミンB6

トリプトファンがセロトニンに変わるために必要不可欠なビタミンです。

ビタミンB6を多く含む食材は、にんにく、生姜、カツオやマグロ、鶏肉、チーズや牛乳などの乳製品です。

春から心身ともに元気になるレシピを公開

レシピ1:まぐろの照り焼き丼

セロトニンの原料「トリプトファン」と「ビタミンB6」を含むマグロに、ビタミンCが豊富なピーマンを筆頭とし、かいわれ大根やトマトなどの野菜も含めた丼です。

「まぐろの照り焼き丼」のレシピはこちら
picture
オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ