トイレ掃除の基本を、プロが伝授!正しい方法で、ピカピカに

トイレ掃除の基本を、プロが伝授!
トイレ掃除の基本を、家事のプロ・藤原千秋さん監修のもと、徹底解説!掃除の手順(便器・床・ドアなど)、道具・洗剤の選び方、掃除のポイントなどを、写真付きで詳しくご説明します。每日トイレを気持ちよく使えるよう、正しい掃除方法で、清潔に保ちましょう。
【INDEX】
トイレで汚れがたまりやすい部分は?

トイレには、汚れがたまりやすい部分がたくさんあります
■トイレの汚れの正体
トイレの汚れの正体は、主に便や尿。特に尿の飛び散りによる汚れ、それがこびりついて尿石化してしまった汚れ、また水垢やカビなどです。
■特に汚れがたまりやすい場所
男女問わず、用を足すときに尿を飛び散らせています。男性が立って小用をする場合、目には見えなくても壁や床、天井にまで尿は飛び散っています。特に汚れやすいのは「[藤原1] 便座の裏」と「便器のフチ裏」でしょう。便器と床の継ぎ目の部分も、飛び散り汚れがたまりやすい場所です。
また「さぼったリング」と呼ばれる、トイレの水面の境界線も、黒ずみができやすいところです。こちらは必ずしもトイレ掃除をさぼったからつくものではなく、トイレタンク内の汚れが原因となっている場合も。タンク内にサビやカビがあれば、いくら便器の内側をきれいにしていても、さぼったリングができてしまうことがあるのです。
■トイレに何かを飾るのは要注意
トイレに小物を飾ったり、本を置いたりしている方もいらっしゃるかと思いますが、これは要注意です。四方八方に飛び散る尿によって、必ず汚れがつくからです。それを放置することによって、トイレの臭いの原因になることがあります。トイレに置いていた本をそのままリビングに持ち込むという行為も、不衛生ですのでNGです。
トイレ掃除の頻度・タイミング

トイレ掃除の頻度・タイミングは、その家の状況次第。しかし基本的に、每日掃除するのが理想です
トイレを清潔に保つには、使う回数にもよりますが、なるべく小まめに掃除をしておくことが大切。気になったらちょこちょことでも掃除することをおすすめします。