無料の会員登録をすると
お気に入りができます

人間関係を円滑にする4つの伝え方

(3)無駄に「いただく」を使わない

picture

きちんと話そうとして回りくどい表現や妙な敬語を使う人は多いです。その代表が「いただく」の多用です。

「〇〇を××していただくためにご承認いただく機会をいただいてありがとうございます」。

上記の例文では短い文章の中に3回「いただく」が入っていますが、このように過剰に「いただく」を使ってしまう人は珍しくありません。

ぶっちゃけ分かりにくい上に、ばかっぽいので癖になっている人は直しましょう。メールも同様です。

(4)つなぎ言葉や、周りくどい表現を避ける

picture

(3)と関連しますが、使いがちな言葉として以下があります。

・~に関して
・~の方から
・~といたしましては
・~として、~こととして
・けど、ちょっと

私自身も使ってしまうことがありますが、意識して排除すると伝えたいことが鮮明になります。日本語は文章を無意味に長くするのが容易な言語です。気を抜くと「丁寧に話す」ことが「無駄な文字数を話す」ことにすり替わっていることもあるので注意しましょう。

伝え下手でも上手になれる4つのコツ

伝え方が上手い人がいれば、もちろん下手な人もいます。しかし、ビジネスでは求められる型があるため、下手な人でもトレーニング次第で伝え方が上手になります。ここからは、すぐに実践できる伝え方のコツについてお伝えします。

(1)言いたいことを一言で伝える練習をする

picture

「要するに〇〇だ」という〇〇部分を伝える練習です。これは訓練するほどスキルが上がります。伝わりやすく話すということは、自分の言いたいことがメッセージ化できているか? にかかっています。

話している相手から「何が言いたいのか分からない」と言われることがありますが、「要するに〇〇」の〇〇に入る言葉を、伝える側がちゃんと理解できていないのが原因です。
「よく分からない」と言われた時に一言で「つまり、〇〇です」と返せるかどうかは日々の訓練と、伝えたいことをしっかりと考え抜いたか? にかかっています。

(2)伝わる言葉に置き換える

picture

専門性が高い説明において、相手が同等の知識を持っていない場合は「伝わる言葉に置き換える」ことが非常に重要です。技術者の説明が専門用語のオンパレードでよく分からなかった……などはありがちな「伝え方」のミスといえます。

もちろん、受け手側の勉強不足はありますが、相手の知識レベルに合わせた言葉を選択すると伝わるハードルはぐっと下がります。

(3)事実・要望・相談を分ける

picture

伝え下手な人は、事実・要望・相談が曖昧かつ混線しやすいです。自分が何を伝えたいのか、どのカテゴリの話をしているのかを意識し、整理して話しましょう。

(4)聞き手の気持ちに共感する

picture

相手の表情や態度を観察する癖を付けましょう。相手の気持ちに共感する習慣を付けることで、状況に合った話をすることができます。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ