無料の会員登録をすると
お気に入りができます

ビジネスメールで「締めの言葉」が必要な理由

ライフスタイル

ビジネスにおいて、メールの最後がいつも「よろしくお願いいたします」とワンパターンになっていませんか? メールの締め言葉には、実はさまざまな表現があります。今回は、マナー講師の三上ナナエさんに「締め・結びの言葉」の例文を教えてもらいました。

先方へ確認の依頼をする時

・ご査収のほどよろしくお願いいたします。

・お目通しいただきたくお願い申し上げます。

「ご査収」は、「内容をよく確認して受け取ってください」という意味です。こちらから資料やデータを送って、相手に確認してほしい時に用います。

そのため、何も確認すべきものを添付・記載していないのに「ご査収」と使うと、先方に混乱を与えてしまうので、この言葉を用いる際には気を付けましょう。

相手の理解・了解を得たい時

・ご了承のほどお願い申し上げます。

こちらの事情を納得し、受け入れてほしい。または、取引のルールなどを先に理解しておいてほしい、というような場合に用います。

「受け入れてください」という意味合いなので、強制的に承諾をさせるようなニュアンスで感じ取られる可能性もあります。そのため、目上の人に対しては使用を避けた方が良いでしょう。

お礼や感謝をする時の締め・結びの言葉

picture

・誠にありがとうございました。

・心より感謝申し上げます。

・厚く御礼申し上げます。

相手へのお例や感謝のメールの場合には、下記のような締め・結びの言葉を使うことができます。

お詫びや謝罪の締め・結びの言葉

picture

・心よりお詫び申し上げます。

・ご期待に沿えず申し訳ございませんでした。

お詫びや謝罪メールの締め・結びには、上記のような言葉が挙げられます。

お断りをする時の締め・結びの言葉

picture

・今回は承ることができず申し訳ございません。お詫び申し上げます。

・またの機会がございましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

・ご期待に沿えず恐縮ですが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

先方からの提案などに対して断りのメールを送る際には、上記のような言葉で締めることができます。

健康や繁栄を祈る締め・結びの言葉

picture

・お体をお大事にしてください。

・ご健康を心よりお祈り申し上げます。

・時節柄、より一層のご自愛のほどお祈りいたします。

異動や退職などのあいさつを送ったり、受け取ったりした場合にも使える締めの言葉です。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ