Nadia
![Nadia](https://cdn.locari.jp/upload/admin_user_profile_picture/r120_aa1df47264ae08bc65a1fb13021387486f69939c9da6ee9ec11ab122df4febe9.png)
プロの料理家によるつくりやすくておいしいレシピが満載! 月間2000万人が利用するレシピサイトNadiaのとっておきコラムをご紹介します。今気になるレシピやおいししそうに見せる盛り付けまで、料理が楽しくなる情報をNadia ArtistとNadia編集部がお届けしています。
お気に入りの数
514
-
本当に美味しい3色そぼろご飯|何度も作りたい定番レシピVol.100お弁当の定番「3色そぼろご飯」の作り方をご紹介。鶏ひき肉、卵、ほうれん草で、彩り良く仕上げましょう。また、副菜におすすめな手作りがんもや、具だくさんな汁物など、そぼろご飯に合う和の献立もぜひ参考にしてみてくださいね! Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズです。
-
たまには気分を変えて♪お好みのパンと一緒に食べる洋風お弁当レシピ15選お弁当にはご飯が定番。最近はうどんやパスタなどの麺弁当も人気ですが、たまには気分を変えて、パン+おかずのお弁当はいかがでしょうか。サンドイッチを作るのはちょっと面倒、今日はご飯を炊き忘れちゃった…! というときにもお役立ちです。でも意外とパンに合わせるおかずって何にすればいいのかな? と悩む方もいるのではないでしょうか。今回はNadiaで人気のパンと相性抜群のおかずとスープのレシピをご紹介します。
-
白菜を大量消費!マンネリにならない白菜使い切りレシピ白菜が美味しい季節です。寒い時期の白菜は、ほかの時期に比べて特に身が締まり、甘みがあるのが魅力♪ お店でもお手頃価格で買える時期ですが、お値段にひかれて丸ごとや1/2サイズの白菜を買ったものの使い切れない…なんてことも多いのではないでしょうか? そこで、白菜をたくさん使う=鍋となってしまいがちな冬の食卓を変える“白菜の大量消費レシピ”を集めてみました♪ サラダ、スープ、おかずのほか、鍋のレパートリーが広がるレシピも揃っています! 冬の白菜料理を堪能しましょう!
-
味も見た目もお墨付き!〆まで美味しいレモン鍋を作ってみよう!輪切りレモンをのせてコトコト…見た目もかわいらしく新たな定番鍋になりつつあるレモン鍋。レモンの酸味が強いのではないかと思う方もいるかもしれませんが、クセがなくさっぱりとしているので、スープも具材も幅広くアレンジできる万能鍋です。今回はおすすめのレモン鍋レシピ4品と、それぞれに合う〆をご紹介します。
-
作るのも片付けるのも手軽でらくちん!ワンパン&ワンポットパスタの人気レシピ15選「ソースを作る」「パスタを茹でる」という2つの工程が、ひとつのフライパンやお鍋でまとめてできるお手軽なパスタ。それがワンパン&ワンポットパスタです! 洗い物や光熱費が減るだけでなく、熱いお湯や重いお鍋の扱いがちょっと大変な麺の湯切り作業も不要! ナポリタンやカルボナーラなどの定番メニュー、缶詰を使った便利なレシピなど手間なしで美味しいメニューが盛りだくさん。忙しいとき、手軽に食べたいときにぜひ試してみてくださいね♪
-
本当に美味しい栗ご飯|何度も作りたい定番レシピVol.99秋の味覚、「栗ご飯」の作り方をご紹介。栗のむき方をマスターしたら、あとはその栗をご飯と一緒に炊くだけ。美味しく見える盛り付け方や、SNS映えするスタイリング方法もお伝えします。Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズ!
-
お弁当にも、あと1品にも!野菜メインの作り置きおかずお肉や魚を使ったメインのおかずのほかに、あともう1品何かほしい…。忙しくても野菜はなるべくいろいろ摂りたい…。そんな時、野菜を使った作り置きの副菜があるととっても便利です! 毎日の食卓のほか、お弁当のおかずやお酒のおつまみにも重宝するはず。そこで今回は、野菜をメインにした作り置きのおかずレシピをご紹介します! お箸が止まらなくなるほどおいしい「無限」シリーズをはじめ、根菜を使った日持ちするおかずやお弁当に便利な彩りおかずまで、厳選15レシピをお届け。どれも作り置きが可能なので、ぜひストックしてご活用ください!
-
朝ご飯が楽しくなる!作り置きおかずを使った映え系ワンプレートご飯忙しい朝に重宝する、カラフルな作り置きおかずを使ったワンプレート朝ご飯をご紹介します。彩り豊かにすれば、自然と栄養バランスも整います。和風にも洋風にも合う作り置きおかずをいくつか準備しておいて、朝はちょっとの手間で見映えする栄養満点ワンプレートご飯を作っちゃいましょう。今回は、緑・赤・黄色の作り置きおかずのレシピと、実際に盛り付けしたワンプレート朝ご飯もいくつか併せて紹介していますので、ぜひ試してみてくださいね。
-
シャキッと美味しい!時短&節約の強い味方「もやし」の炒め物バリエいつでもどこでも買えて安価、調理もしやすいもやしは、お買い得食材の代表。手軽に作れる炒め物は人気メニューですが、いつも同じ味付けや具材になってしまうという方も多いのでは? 実は和洋中いろいろな食べ方ができるもやしの炒め物レシピを、幅広いバリエーションでご紹介します。野菜がちょっと足りないなと思ったときにすぐできる炒め物レシピは、たくさん覚えておいて損なしです♪
-
ボジョレーの季節到来!うち飲みにぴったりな簡単ワインおつまみ毎年、11月の第3木曜日はボジョレー・ヌーヴォの解禁日。ボジョレー・ヌーヴォとは「ボジョレー地区の新酒」という意味で、この日、フランスのボジョレー地区でその年に収穫されたぶどうで作った赤ワインが一斉に出回ります。ぶどうの出来を占う指標でもあるため、世界中のワイン好きが心待ちにする特別な日なのです。2019年の解禁日は11月21日。今年はおうちでボジョレーを楽しみませんか? ワインに合う簡単おつまみレシピをご紹介します。
-
秋の果物を楽しもう!誰でもできちゃうお手軽子どもおやつ秋の美味しい果物を使って、お子さんも喜ぶおやつを作ってみませんか? 少しずつ肌寒くなるこの季節にぴったりの温かいおやつレシピや、お子さんと一緒に作れる冷たいおやつレシピなどをご紹介します。ぜひこの機会に秋の果物を楽しんでみてくださいね!
-
マネしたい!定食弁当シリーズvol.19!冷めてもパサつかない!ふっくらと美味しいぶりの照り焼き弁当家族や自分のために作るお弁当。毎日作る方も、ときどき作るという方もお弁当箱に何を詰めようか悩むことも多いはず。そんな方必見! 彩り豊かなお弁当作りが得意なNadia Artistの「keiko akiyamaさん」が、まるで定食屋さんのような満足度たっぷりのお弁当を毎月ご紹介してくれます。今月は旬の「ぶり」を使ったお弁当です。パサつきがちなぶりの照り焼きを、ふっくらと仕上げるポイントも必見ですよ。
-
プロがおすすめする鍋5選!素材・サイズ・用途で選ぶ鍋の選び方ガイドNadiaの人気料理家がステンレス・アルミ・土鍋・ホーローなど5種類の代表的な鍋をお試し! プロ目線で実際の使い心地やおすすめのポイントをレポートします。鍋を選ぶ要素には素材・サイズ・デザインなどさまざまな要素が。用途や目的によって鍋を使い分ければ料理がもっと楽しくなること間違いなし! お鍋選びに迷っている方必見です♪
-
毎日の食事作りが楽になる!調味料3つ以内、調理時間10分以内のメインおかずどんなに忙しくても毎日欠かすことのできない食事。忙しいからこそ、健康のためにも栄養たっぷりの食事をきちんと摂りたいですよね。そこで今回は、なるべく時間をかけずに、簡単に美味しく作れるレシピをご紹介します! どれも調味料は3つ以内で、工程が少なく簡単に作れる上に、調理時間が10分以内でできるメインおかずです。ぜひ試してみてくださいね。
-
乃木坂46×Nadia!乃木坂46・松村沙友理さんの中国配信のWEB料理番組の撮影現場に潜入! Vol.1上海菜飯乃木坂46の1期生で、雑誌『CanCam』の専属モデルや女優としても活躍する松村沙友理さん。中国語の勉強にも励んでいる松村さんが、大好きな料理を通して、もっと中国語を学ぼうという異色の料理番組「沙友理的爱吃厨房」を中国のWEB配信でスタート。 なんとその会場がNadiaのキッチンステージ! ということで、松村さんとまだまだ初々しい4期生メンバーが中華料理と中国語を学んでいる様子をのぞいてきました!
-
ヘルシーな和風おかず!基本からアレンジまで「白和え」の人気レシピ15選和食の定番「白和え」は、豆腐やごまなどのヘルシーな食材を使った人気おかず。基本をマスターしておけば、具材や味付けでいろんなアレンジを楽しめますよ♪ 今回は、ほうれん草や小松菜などの青菜をはじめ、柿やアボカドなど、ちょっと意外な食材で作るバリエーション豊かな白和えをご紹介! 「白和えの味や風味がちょっと苦手」という人にもおすすめの洋風白和えも。いろいろ試して、自分だけのお気に入りレシピを見つけてくださいね♪
-
サラダからおかずまで♪キャベツ×卵の簡単で美味しいレシピ15キャベツには冬と春、1年に2度の旬があります。一般的なキャベツは冬キャベツとよばれ、葉が1枚1枚しっかりしているのに対して、春キャベツは品種も異なり、甘くてやわらかいのが特徴です。1年中楽しめるキャベツと相性の良い食材はいろいろありますが、ここではサラダからおかず、スープ、サンドイッチまでバリエーションが豊富な卵に注目♪ 丸ごと買ったキャベツや使い忘れていた卵の使い切りにも役立つ15のレシピをセレクトしました。
-
本当に美味しいぶり大根|何度も作りたい定番レシピVol.97Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズ! 今回は冬の家庭料理の定番「ぶり大根」。ぶりと大根を煮るだけのシンプルな料理ですが、ぶりの生臭さが残ったり、大根にうまく味が染み込まなかったりということはありませんか? 今回は、アラを使ったうま味たっぷりのぶり大根の作り方を、下ごしらえから丁寧にご紹介します。ぶり大根と合わせたい、さっぱりとした副菜レシピも参考にしてくださいね。
-
作り置き連載Vol.19!心も身体も温まる!とろ〜り白菜の洋風作り置きおかず普段の献立やお弁当に役立つ「作り置き常備菜」をご紹介する鈴木美鈴さんの連載。普段から作り置きおかずを作り、ブログなどで紹介している「鈴木美鈴さん」におすすめの作り置き常備菜と活用術をご紹介してもらいます。今月の作り置きおかずは、心も身体も温まる「白菜ときのこのチーズクリーム煮」です。冬になると食べたくなる白菜を、洋風の味付けで楽しめる一皿。おしゃれなアレンジレシピもご紹介します。
-
しゃきしゃき食感を楽しもう!風邪予防にも♪れんこんサラダバリエ15選煮物や炒め物、きんぴらも美味しいけど、れんこんのさくさくとした歯触りを楽しむならサラダがおすすめ! 薄切りにすれば火の通りも早く、意外と手軽に調理できるのもうれしいところ。実はビタミンCが豊富なので風邪の季節には積極的に食べたい食材のひとつなんです。味付けや合わせる野菜でいろんなアレンジが楽しめる、れんこんサラダを旬の季節にぜひお試しください♪
-
煮物からサラダまで!大根×鶏肉の美味しすぎるレシピ大根がいちばん美味しい季節は秋から冬。特に冬の大根は寒さによって甘みが増し、みずみずしいのが特徴です。煮物や汁物に使われることが多い大根も、相性の良い鶏肉を使えば、メインおかずからスープ、サラダまでいろいろなメニューが楽しめちゃいます。そこで、Nadiaにたくさんストックされている大根×鶏肉のレシピから、鶏肉のうま味を一緒に堪能できる煮物、炒め物、スープ、サラダのレシピを厳選! 旬の大根を丸ごと使い切りましょう!
-
メインにもなっちゃう!がっつり具だくさん味噌汁&スープレシピだんだんと冬の足跡が聞こえてくるこの季節。寒くなってくると食べたくなるのは、やっぱりスープや味噌汁などの温かい汁物だったりしますよね。そんなこれからの季節にぴったりで、忙しい人の強い味方! メインにもなっちゃう具だくさんの食べる味噌汁とスープレシピをご紹介します。
-
冬に食べたいあったかメニュー!いろんな具材で楽しむ「クリーム煮」レシピ15選野菜やお肉などの具材をホワイトソースで煮込んだ「クリーム煮」。まろやかな口当たりで体をポカポカ温めてくれる、寒い季節にぴったりのメニューです。今回は、バリエーション豊かなクリーム煮レシピをたっぷりご紹介! 野菜メインのヘルシーな一品をはじめ、和洋中を問わず、具材も味付けもさまざまな絶品レシピを集めました。パンやご飯のおかずに、ビールやワインのお供に、ぜひお試しを♪
-
下味冷凍肉で1週間!解凍なしで作れちゃう晩ご飯おかず~豚肉編~年末に向け忙しくなるこれからの季節、毎日の食事の献立を考えるのは大変ですよね。そこでおすすめなのが「下味冷凍肉」。鶏肉や豚肉にお好みの下味を付けて冷凍しておけば、それをメインにして献立を組み立てやすくなります。今回は、鶏むね肉・豚薄切り肉・豚ひき肉の3種類のお肉に、それぞれ異なる下味を付けて冷凍し、さらにそれを使ったメインおかずの活用レシピ1週間分をご紹介します!
-
下味冷凍肉で1週間!解凍なしで作れちゃう晩ご飯おかず~鶏肉編~年末に向け忙しくなるこれからの季節、毎日の食事の献立を考えるのは大変ですよね。そこでおすすめなのが「下味冷凍肉」。鶏肉や豚肉にお好みの下味を付けて冷凍しておけば、それをメインにして献立を組み立てやすくなります。今回は、鶏むね肉・豚薄切り肉・豚ひき肉の3種類のお肉に、それぞれ異なる下味を付けて冷凍し、さらにそれを使ったメインおかずの活用レシピ1週間分をご紹介します!
-
おつまみにもご飯にも!さつまいも×お肉でがっつりおかずレシピ15選自然な甘みとホクホクの歯ごたえが魅力のさつまいも。おやつのイメージが強いですが、ご飯に合うおかずとしても大活躍! 食物繊維を豊富に含み、加熱に強いビタミンを持つさつまいもをどんどん活用していきましょう。今回は、お肉と組み合わせたボリュームおかずを、「甘辛味」「味噌味」「甘酢味」「チーズ」の味付け別にご紹介♪ その日の気分や食材によって、いろんな味わいのさつまいもをお楽しみください!
-
レンジで簡単!やわらかジューシー鶏むね肉レシピ15お手頃な価格で家計に役立つ「鶏むね肉」。タンパク質が豊富で脂肪分は少なく、栄養面でもうれしいメリットがいっぱいです。最近では鶏むね肉に含まれる「イミダゾールジペプチド」が疲労を回復させる成分として注目されています。淡白で食べやすい反面、パサつきやすいイメージもありますが、ちょっとのコツでしっとり食感になる鶏むね肉。そこで今回は、鶏むね肉がやわらか~くジューシーになるレシピをご紹介! なかでも、電子レンジで簡単に調理できるレシピだけを集めました。人気の鶏ハムや鶏チャーシュー、あっさり味のおかずからがっつりおかずまで…。さっそく今日の食卓にどうぞ♪
-
残ったご飯でお手軽に!秋の食材で作るうま味たっぷりリゾットイタリアの米料理といえば、リゾット。チーズなどうま味たっぷりの食材の風味がしみ込んだご飯は特別な美味しさです。本来は生米から作りますが、ちょっとしたコツを押さえれば余ったご飯を使って、おうちでも手軽にリゾットを楽しめます。使う食材でいろいろアレンジができ、調理の時間もかからないので、手軽に済ませたいランチや忙しい日の晩ご飯にもおすすめです。
-
少ないお肉でも食べごたえばっちり!厚揚げ×豚肉の美味しいボリュームレシピ15お手頃で栄養価も高い厚揚げは節約の強い味方。豚肉と組み合わせればさらにボリュームたっぷり! ご飯のおかずにもおつまみにもぴったりのヘルシーメニューです。厚揚げは普通の木綿豆腐と比べてタンパク質は1.6倍、カルシウムは約2倍、鉄分はなんと約4倍! 栄養価も高くて美味しい厚揚げをもっと美味しく食べるレシピをたっぷりご紹介します♪
-
煮ても焼いても、炒めても◎!お助け食材「油揚げ」を活用するレシピ15選お味噌汁の定番具材として欠かせない「油揚げ」。料理にうま味やコクをプラスしたり、お肉の代わりに使えたりと、いろんな場面で活躍してくれます♪ 今回はお助け食材「油揚げ」を活用するレシピをご紹介。バリエーション豊かな巾着のほか、カリッと焼いたりジューシーに炒めたり、調理法別の人気レシピを集めました。良質なタンパク質やビタミン、ミネラルを豊富に含んだ栄養満点の油揚げを、毎日の食卓に取り入れてみませんか?