Nadia
![Nadia](https://cdn.locari.jp/upload/admin_user_profile_picture/r120_aa1df47264ae08bc65a1fb13021387486f69939c9da6ee9ec11ab122df4febe9.png)
プロの料理家によるつくりやすくておいしいレシピが満載! 月間2000万人が利用するレシピサイトNadiaのとっておきコラムをご紹介します。今気になるレシピやおいししそうに見せる盛り付けまで、料理が楽しくなる情報をNadia ArtistとNadia編集部がお届けしています。
お気に入りの数
514
-
優しい甘さにホッとする。栄養満点の「小豆」をもっと活用するレシピ15選大福やぜんざいなどの和菓子に欠かせない「小豆」。実は栄養たっぷりのスーパーフードなんです! 良質のたんぱく質やビタミンをはじめ、カリウム、リン、食物繊維を豊富に含んでいて、疲労回復や血行促進、抗酸化作用などのアンチエイジング効果も。今回は、基本の茹で方から和洋のスイーツ、ご飯ものまで、小豆を活用するレシピをご紹介します。美味しくて栄養満点の小豆レシピをぜひお試しください♪
-
もっと知りたい!うま味たっぷり「コンビーフ」活用レシピ缶詰といえばツナ缶を始め、さばやいわしなど魚の缶詰がおなじみですが、牛肉の缶詰コンビーフもとっても便利! でもどんな風にいつものお料理に取り入れたらいいのか分からないという声もよく聞かれます。そこで今回は、チャレンジしやすいコンビーフの簡単レシピを4品ご紹介します。
-
休日課長のおもてなしレシピvol.3!もうすぐハロウィン!女子が大好きかぼちゃを使ったあったかやさしいうどん料理好きとして知られる、大人気ロックバンド「ゲスの極み乙女。」のベーシストの休日課長さん。その腕前はインスタグラムやテレビ番組でも話題です。そんな料理男子である休日課長さんが、女子におもてなししたい料理を紹介してくれるこの連載。いつものパスタやカレーが休日課長さんの手にかかれば、どこか記憶に残る味わいに…。第3回となる今回は、ハロウィンの時期にぴったりな「かぼちゃを使った洋風うどん」をご紹介します! 肌寒い季節に、大好きなかぼちゃ入りのうどんを作ってもらえたら…。ミルクのやさしさに包まれて、体も心もほっこり温まります!
-
こってりもさっぱりも!鶏むね肉×お酢の健康レシピ15選内臓脂肪を減らしたり血行促進やストレスの軽減、美肌効果など、多くの健康効果があると言われているお酢。そのお酢とぜひ合わせてほしいのがたんぱく質が豊富で脂肪分が少ない鶏むね肉。酢との相性も抜群です。そのままだとさっぱり、加熱するとこってりコクが出るお酢の力を借りて、鶏むね肉をもっと美味しく食べるレシピをご紹介します。
-
最強コンビ「じゃがいも×チーズ」の簡単なのに美味しすぎるレシピ15選忙しくて買い物に行けなくて冷蔵庫に何もない…。でも、じゃがいもだけはある! そんなよくありがちな状況を助けてくれるレシピ集です。数あるレシピの中から、じゃがいもと相性抜群のチーズに注目。「じゃがいも×チーズ」メニューの代表ともいえるグラタンをはじめ、ガレット、おつまみなど15品を厳選しました。どれも特別な材料を使わずにできる簡単なレシピばかりです。
-
3時のおやつに、プレゼントに!電子レンジで作る簡単スイーツレシピ15選「お菓子づくりって難しそう」と思っている人も多いのでは? 毎日の料理に比べると手間も時間もかかるイメージが強いお菓子づくりですが、電子レンジを使えば簡単。いつもおうちにある材料を使って、手軽に美味しいスイーツが作れますよ♪ 今回は5分で作れる簡単スイーツをはじめ、バレンタインにもおすすめのチョコスイーツ、ヘルシー食材を使ったスイーツなど、お菓子づくり初心者必見の人気レシピをご紹介します!
-
しみじみ美味しい♪合わせる食材や味付けで楽しむ大根の煮物バリエ15選寒くなるにしたがって甘くみずみずしくなる大根。サラダや炒め物も美味しいですが、大根といえばまずは煮物ですよね。煮汁をたっぷり含んだやわらかな大根は、子どもから大人まで大人気です♪ 野菜との組み合わせで楽しむ小鉢にぴったりの煮物から、鶏肉や豚肉のようなお肉と合わせたメインおかずまで、大根の美味しさを思いっきり楽しめる煮物レシピをご紹介します。
-
たんぱく質たっぷり!節約もできちゃう厚揚げ×チーズのレシピ15選優秀すぎる節約食材「厚揚げ」。たんぱく質が豊富で栄養価が高く、ボリュームもしっかりといいことずくめの食材です。こんがり焼いた香ばしい厚揚げに、とろ〜りチーズの組み合わせがたまらない美味しさのレシピ集。野菜やお肉、納豆などをプラスすれば栄養もしっかり摂れて糖質は控えめ、お腹も大満足なのでダイエット中の方にもおすすめです!
-
困ったときのハム頼み!お弁当やおつまみに便利な人気ハムレシピ15選サンドイッチやサラダの具材として冷蔵庫に常備しておきたい、便利な「ハム」。生でも食べられる食材なので、忙しい朝やもう一品欲しいときの時短おかずにも大活躍してくれます! 今回は、パパッと作れるボリュームおかずをはじめ、お弁当やおつまみにぴったりの絶品おかずをご紹介。おうちにある材料で作れるお手軽レシピが満載です。基本のサンドイッチやフレンチトーストなど、パンと組み合わせたレシピもぜひお試しを♪
-
さっぱり「ポン酢」で味が決まる!「かけるだけ」「和えるだけ」「炒めるだけ」のポン酢レシピお鍋に欠かせないポン酢ですが、鍋メニュー以外に使い道がなく、使いかけのまま冷蔵庫に入れっぱなしになっている家庭も多いのではないでしょうか? もしそうなら、それはもったいない! 実はポン酢は、いろいろな料理に使える万能調味料なのです。そこで、ポン酢を味付けに使った料理を「かける」「和える」「炒める」など調理法別に集めてみました。さらに、おうちでポン酢を手作りできるレシピもご紹介します。ポン酢を余すことなく味わいましょう!
-
10/2は豆腐の日!ヘルシーで財布に優しい豆腐のかさ増しレシピ10月に入って消費税もアップし、じわじわと家計に響きそう…。そんな時の強い味方が、リーズナブルな「豆腐」。かさ増し食材として使っている方も多いと思いますが、今一度、豆腐でかさ増しするメリットとおすすめレシピをご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
-
いよいよ増税!“おうちビュッフェ”で外食気分を味わおう今日からいよいよ増税ですね。これから年末に向けて節約が気になる時期ですが、外食は税率も高いそうで…満足感を残しつつうまくやりくりしたいところですよね。そこで今回は、盛り付けなどにひと手間加えてビュッフェ風にして、おうちで外食気分を味わえるレシピをご紹介します。
-
味も栄養も主役級!「長ねぎ」を美味しく大量消費できるレシピ15選ピリッとした辛味を持ち、薬味やトッピングに欠かせない長ねぎ。美味しさだけでなく栄養も豊富で、料理の主役として活躍してくれますよ! 辛味のもとである「アリシン」は血行を良くし、風邪予防や疲労回復にも効果的。青い部分にはビタミンやミネラルも含まれているんです♪ そのまま使って独特の風味を生かすもよし、じっくり加熱して甘みを引き出すもよし。長ねぎの美味しさを再発見してみませんか?
-
栁川さん家のパンのある生活~第6回~帽子の形にそっくりなスイートブール「シンプルな料理をより美味しく!」をモットーに、毎日食べても飽きない「おうちごはん」が得意な栁川かおりさん。インスタグラムやブログではパンレシピを度々アップし、定評を集めています。そんな栁川さんに「栁川さん家のパンのある生活」と題し、パンのこね方から、アレンジ方法まで幅広くご紹介していただきます。 今回は、スイートブールの作り方をご紹介します。パン生地とクッキー生地のバランスがよく、とても美味しいパンになっています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
秋冬におすすめ!余ったジャムで作るお肉の絶品煮込み料理いろいろな味を買っても余ってしまいがちな市販のフルーツジャム。最近は煮込み料理に使っても美味しいと話題です。フルーティーさと甘み、コクや深みを手軽にプラスできるジャムは、特にお肉との相性が◎。今回は秋冬にぴったりのお肉のジャム煮込みメニューをご紹介します。
-
本当に美味しいショートケーキ|何度も作りたい定番レシピVol.87Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズ! 今回は、一度は作ってみたい「ショートケーキ」。スポンジケーキの主な材料は卵、砂糖、小麦粉とおうちにある材料で作れます。卵の泡立てが上手にできればふわふわのスポンジケーキも意外と簡単! 本格的なショートケーキの作り方をご紹介します。
-
発酵パワーで美味しく!塩麹の作り方と使い方徹底解説&レシピ14選塩麹は麹と塩を混ぜて発酵、熟成させた日本の伝統的な発酵食品。食材を漬けたり調味料として使ったりすることで、麹に含まれた酵素が食材のたんぱく質を分解し、やわらかくしてくれます。また、素材のうま味を引き出してくれるため、調味料を減らしたシンプル調理や減塩が可能に。自分でも作れますが、最近では透明の液状のものなど使いやすい市販品も増えています。塩麴をもっと活用するアイデア集です♪
-
ASIAN KUNG-FU GENERATION!伊地知潔の今日、何食べたい?Vol.9 スポーツの秋に!筋力アップの高たんぱく質おかずのレシピ大人気ロックバンド「ASIAN KUNG-FU GENERATION」のドラマー伊地知潔さんにこだわりの料理を紹介してもらう連載企画。料理好きの伊地知さんが今食べたい料理を、レシピとともにみなさんにお届けします。普段のおかずからスイーツまで幅広くご紹介! 今回は、スポーツの秋にぴったりの高たんぱく質おかずのレシピをご紹介します。
-
夏の疲れを癒してくれる♪肌にうれしい食材と絶品レシピ夏の蒸し暑さがやわらぎ、風が心地よい秋らしくなってきました。夏の間は思った以上に体や肌がダメージを受けているため、秋は寒さ厳しい冬に向けてしっかり栄養を摂ることが大切な季節になります。今日は夏の疲れを癒してくれる、肌にうれしい食材と絶品レシピを併せてご紹介します。
-
本当に美味しいきんぴらごぼう|何度も作りたい定番レシピVol.86Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズ! 今回は誰もが知っている和食の定番「きんぴらごぼう」。ご飯のおかずやお弁当に欠かせない常備菜ですよね。何度も作ったことがある、という方も多いと思いますが、今回は切り方や作り方のコツから残り物アレンジまでご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
-
実はこんなにいろいろ使える!バルサミコ酢の美味しいレシピ13選フルーティな香りとまろやかな酸味が魅力! バルサミコ酢の基礎知識から使いこなし術をご紹介します。サラダ、肉料理、スイーツなど、実はいろいろな使い方ができるんです。バルサミコ酢はイタリアのエミリア・ロマーニャ州にあるモデナという地域の特産品で、イタリア料理の隠し味やメイン料理のソースなどに使われています。風味を生かして、手軽に本格的な味を楽しんじゃいましょう♪
-
意外と簡単!アツアツ美味しい!おうちで作れるグラタンバリエ15選子どもから大人まで大好きなグラタン。とろりとしたホワイトソースにマカロニが絡んだグラタンが定番ですが、市販のキットを買わなくても家にある材料で意外と簡単に作れるんです! 味もホワイトソースだけでなくトマトやチーズ、生クリームなどバリエーション豊富、具材もお好み次第! いろんなアレンジを食べてみたくなるグラタンレシピ集です。
-
おやつやプレゼントに♪「マフィン」を楽しむ人気レシピ15選混ぜて焼くだけで美味しく仕上がる「マフィン」。自分用にはもちろん、ギフトにもぴったりのスイーツです。アレンジもしやすいので、いろんな味を楽しめますよ。今回は素朴な味わいのプレーンをはじめ、チョコやバナナなどの人気マフィン、低カロリーな食材を使ったヘルシーなマフィン、ソーセージやほうれん草入りのお食事用マフィンをご紹介! 手作りマフィン初心者は、ホットケーキミックスを使ったお手軽マフィンからぜひお試しを♪
-
ひと手間かけてもっと美味しく!梨のジャムとコンポート活用レシピシャリシャリとした食感と上品な甘さが魅力で、秋の味覚を代表する果物の梨。甘みが足りなかったり、古くなって食感が悪くなったりした梨は、ジャムやコンポートなどひと手間加えて美味しくしませんか? 今回は、ジャムとコンポートに加えて、それぞれのアレンジレシピもご紹介します。
-
お菓子もおかずも!あると便利な冷凍パイシートの活用レシピ16パイを作るには薄力粉、強力粉、たっぷりのバターを混ぜて生地を作り、生地を折り畳んでは伸ばすという動作をくり返さなければいけません。でも、冷凍パイシートがあれば、お菓子作り初心者でも失敗なく美味しいパイが作れちゃいます♪ さらにパイシートはミルフィーユやシュークリーム、キッシュなど、憧れの本格派メニューにも活用できちゃう! パイシートをもっと使いこなすためのアイデア集です♪
-
毎月19日は食育の日!子どもと一緒に作るさつまいもおやつ秋になると学校や幼稚園などでお芋ほりが行われるところも多いのではないでしょうか。子ども達が土にまみれて一生懸命掘ってきてくれたお芋は、美味しさも格別ですよね。今回はさつまいもを使ってお子さんと一緒に楽しめるおやつをご紹介します。
-
焼くだけ簡単!素材の美味しさを引き出す「オーブン」活用レシピ15選電子レンジに比べてオーブンはあまり使わない、という人も多いのではないでしょうか。お菓子作り以外だとローストビーフなどのごちそうに使うイメージが強いオーブンですが、実はいろんな場面で活躍してくれるんです♪ 火を使わないので、暑い日の調理にもおすすめです。今回は肉や魚などのメインから野菜たっぷりのレシピ、簡単スイーツのレシピまで、オーブンを美味しく活用するレシピをご紹介します!
-
大定番のキャベツ×豚肉で!「蒸し・炒め・鍋」 調理法別大人気レシピ厳選15季節を問わず、いつも冷蔵庫にある食材といっても過言ではない「キャベツ」と「豚肉」。お値段も手頃でぜひフルに活用したい食材ですが、気付けばいつも同じレシピばかり……という方も多いのでは? そこで今回は、大定番の「キャベツ×豚肉」の組み合わせで、どれだけバリエーション豊富に作れるかチャレンジ! 炒め物、蒸し料理、レンジ料理、お鍋……など、調理法別に人気のレシピ15品をど~んとご紹介します!
-
本当に美味しいティラミス|何度も作りたい定番レシピVol.84Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズ! 今回は、濃厚なマスカルポーネのクリームとコーヒーの組み合わせがたまらない「ティラミス」。作り方は材料を順番に混ぜ合わせていくだけなのでおうちでも手軽に作ることができますよ。ティラミスを美味しく作るポイントを詳しくご紹介します。
-
圧力鍋がなくても大丈夫!骨まで食べられるさんまのやわらか煮さんまが美味しい季節ですね。塩焼きも美味しいですが、ぜひおすすめしたいのが“さんまのやわらか煮”。圧力鍋なしでも骨まで食べられるやわらかさに仕上がり、丸ごと味わえるのが魅力です。やわらかく仕上げるには、さまざまな手法やコツがあります。今回は和風から洋風まで、さんまのやわらか煮のレシピを詳しくご紹介していきます。