Nadia
![Nadia](https://cdn.locari.jp/upload/admin_user_profile_picture/r120_aa1df47264ae08bc65a1fb13021387486f69939c9da6ee9ec11ab122df4febe9.png)
プロの料理家によるつくりやすくておいしいレシピが満載! 月間2000万人が利用するレシピサイトNadiaのとっておきコラムをご紹介します。今気になるレシピやおいししそうに見せる盛り付けまで、料理が楽しくなる情報をNadia ArtistとNadia編集部がお届けしています。
お気に入りの数
514
-
マネしたい!定食弁当シリーズvol.17!茶色くなりがちなお弁当が華やかに!カラフルおにぎり弁当家族や自分のために作るお弁当。毎日作る方も、ときどき作るという方もお弁当箱に何を詰めようか悩むことも多いはず。そんな方必見! 彩り豊かなお弁当作りが得意なNadia Artistの「keiko akiyamaさん」が、まるで定食屋さんのような満足度たっぷりのお弁当を毎月ご紹介してくれます。今月は「カラフルおにぎり弁当」。おかずの彩りが足りない時に参考にしたいお弁当のアイデアが満載ですよ。
-
使いこなして料理上手に♪手軽に本格的な味付けができる「白だし」活用レシピ15選「白だし」とは、白醤油や淡口醤油など薄い色合いの醤油をベースに、昆布や鰹節から取っただしや塩などを加えたもの。素材の色を損なわず、手軽に味付けしたい時に便利な調味料です。うまく使いこなせば、料理が苦手な人でも手軽に本格的な和食が作れますよ♪ 今回は、茶碗蒸しやお吸い物など基本の和食から、パスタやポタージュなどの洋風おかずまで、「白だし」を幅広く活用するレシピをご紹介します!
-
きれいになれるとウワサの「ひよこ豆」の美味しいレシピ14選最近おしゃれなカフェなどでもよく見かける豆のペースト「フムス」。材料は形のかわいい「ひよこ豆」。中近東の国やインドで広く食べられてきた豆で、日本ではあまりなじみがない食材でしたが、エスニック料理人気の影響もありだんだんと知られるようになりました。美容や健康に嬉しい成分がたっぷりのひよこ豆について、栄養から下準備、活用レシピまで徹底解説します!
-
彩りよし・美味しい・お手頃!3拍子揃った便利食材「かにかま」活用レシピ15選定番の練り物のひとつ、かにかま。実はたんぱく質が豊富で低カロリーなので、ダイエットや筋トレをしている方にもおすすめの食材なんです。きれいな赤い色のおかげで彩りが良くなるのも嬉しいかにかまですが、いつも同じ使い方になってしまうという声も。今回は、定番のサラダからボリュームたっぷりのおかずまで、かにかまをもっと活用するレシピをご紹介します。
-
作り置き連載Vol.17!10分で完成!さば水煮缶を使った作り置きおかず普段の献立やお弁当に役立つ「作り置き常備菜」をご紹介する鈴木美鈴さんの連載。普段から作り置きおかずを作り、ブログなどで紹介している「鈴木美鈴さん」におすすめの作り置き常備菜と活用術をご紹介してもらいます。今月の作り置きおかずは「さばの水煮缶」を活用したマリネです。栄養価が高く、アレンジもしやすいため、常備しておくと便利なさばの水煮缶。手を加えれば、お弁当のおかずやランチメニューにも早変わりしますよ。
-
サクサク&きれいに揚げるコツも!いろんな具材で楽しむ「かき揚げ」レシピ15選サクサクの揚げたてが美味しい天ぷら。なかでも「かき揚げ」は、軽い歯ごたえや、食材の組み合わせによっていろんな味を楽しめるのが魅力です♪ そのままおかずにするのはもちろん、ご飯やうどんにのせて食べても美味しい、便利なメニューですよね。 今回は定番具材からちょっと意外な食材まで、いろんなかき揚げのレシピをご紹介。バラバラにならずキレイ&サクサクに揚げるコツも! 「揚げるのが苦手…」という人も、ぜひ試してみてくださいね。
-
ほっくり美味しい秋の食材!「栗」を楽しむバリエーションレシピ15選ホクホクの歯ごたえとやさしい味わいで、秋の食卓を豊かに彩ってくれる栗。ビタミンやミネラルを豊富に含み、脂質は少なめのヘルシーな食材です。茹でたり焼いたりとシンプルに調理しても美味しい栗ですが、ひと手間かけて栗料理や栗スイーツを作ってみませんか? 皮がむきやすくなる基本の下処理をはじめ、炊き込みご飯やおこわ、モンブランや栗きんとんなど、秋の味覚・栗をめいっぱい楽しむレシピをご紹介します。
-
野菜がモリモリ食べられる!ジャンクなドレッシングの主役級サラダスイートチリソースやピーナッツバターなどを使った、ちょっとジャンクだけど、とびきり美味しいドレッシングで食べるサラダをご紹介します。しっかり味のドレッシングが野菜の苦みやエグみをうま味に変えてくれて、パクパク無限に食べられそうですが、これ1品で満たされるので主食や主菜は少なめでもOKの嬉しいレシピです!
-
調味料としても大活躍♪栄養満点の「メープルシロップ」活用レシピ15選パンケーキやワッフルに欠かせないメープルシロップですが、美味しい使い方はほかにもいろいろ♪ 今回は上品な甘みを生かしたスイーツをはじめ、煮物や炒め物などのおかず、ヘルシーなドリンクまで、メープルシロップが大活躍するレシピをご紹介します! 日本人に不足しがちなミネラルやビタミン、美容にうれしいポリフェノールなどの栄養をたっぷり含んだメープルシロップ。ぜひ毎日の食生活に取り入れてみてくださいね。
-
これ1本で韓国味が決まる!甘辛便利調味料コチュジャン活用レシピ韓国料理に欠かせない定番調味料といえばコチュジャン♪ 炒め物やチゲ鍋、煮物、和え物に使われたり、そのまま野菜に付けて食べたりと幅広く使われている韓国の味噌です。唐辛子を使っているため、真っ赤で辛いイメージが強いですが、コクや甘みもあるのが特徴♪ 辛いもの好きには欠かせませんが、使い切れずに残ってしまいがちな調味料でもあるのではないでしょうか? そこで、コチュジャンを使いこなせるなさまざまなレシピをご紹介します。
-
おうちでここまで楽しめちゃう♪基本のタピオカの茹で方とおすすめアレンジレシピまだまだブームが続いているタピオカ。専門店のものはもちろん美味しいですが、市販の乾燥タピオカを使っておうちでお好みのアレンジをして食べてみませんか? 今回は、基本のタピオカの茹で方から、定番ドリンクや和スイーツのアレンジまで、タピオカが楽しめるレシピをバラエティ豊かにご紹介します。
-
本当に美味しい棒棒鶏(バンバンジー)|何度も作りたい定番レシピVol.82Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズ! 今回は「棒棒鶏(バンバンジー)」の作り方と、棒棒鶏に合わせたい献立をご紹介します。さっぱりと食べられるのに栄養満点で、まだ暑さが続くこの季節のメニューにぴったりですよ! ご飯がすすむ献立と併せてぜひお試しくださいね。
-
めんつゆ・味噌・ポン酢・オイスターソースで!なす×豚肉の『調味料別』人気レシピ15ますますなすが美味しくなる季節! 豚肉のうま味をたっぷり吸い込んだなすが絶品の美味しさのなす×豚肉レシピ集。今回は、調味料別にセレクト可能! めんつゆで手軽に、味噌でご飯に合うコクうま味、ポン酢でさっぱり、オイスターソースで中華風に…など、お好みと気分で選べます♪ ぜひ新しいなすレシピにチャレンジしてみてくださいね!
-
“和える”と美味しい!飽きずに食べられるアレンジそうめんレシピムシムシとした暑さが厳しかった今年の夏。つるっと喉ごしのいいそうめんを食べる機会が多く、食べ方がマンネリになってしまっていませんか? 今回は、ワンパターンな食べ方になりがちなそうめんを、簡単“和え”レシピでいつもと違う絶品そうめんに大変身させてみました! 和風・中華風・韓国風・アジアン風と、幅広いアレンジそうめんレシピをご紹介します!
-
固めのプリンが主役!喫茶店みたいな「プリンアラモード」ちょっと固めのプリンとフルーツを盛り合わせて作るプリンアラモード。色とりどりのフルーツとなめらかなプリンの組み合わせが子どもにも大人にも人気のレトロスイーツです。今回は、喫茶店のような表面がなめらかなプリンを作るポイントと、かわいく盛り付ける方法を併せてご紹介します。
-
次なるブームの予感?!「サラダフィッシュ」活用法サラダチキンブームに続き、最近コンビニなどでよく見かけるようになった「サラダフィッシュ」。加熱済みで小骨の処理などの下ごしらえもされているので、忙しい方はもちろん、健康のために魚を食べたいけれど魚を調理するのが苦手という方にももってこいの商品です。今回はサラダフィッシュを使ったスピードレシピをご紹介します。
-
本当に美味しいあじのなめろう|何度も作りたい定番レシピシリーズVol.81Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズ! 今回は「あじのなめろう」と、なめろうに合わせたい献立をご紹介します。香りのいい香味野菜と味噌、あじのうま味が一体となったなめろうは、ご飯もお酒もすすみます。今回は、三枚おろしの仕方から徹底解説していますのでぜひ試してみてくださいね。
-
いつものおかずをちょっとアレンジ!新鮮な美味しさの塩味レシピ毎日のおかずがちょっとマンネリ化している方は必見! 醤油や味噌を使った、煮物や炒め物などの定番のおかずたちを「塩味」にチェンジしてみると、ちょっと新鮮な美味しさに出会えます。今回は塩味の麺類やお肉料理、野菜料理などのレシピを一挙にご紹介。あっさり食べやすく、かつうま味みたっぷりの塩味レシピ…やみつきになること間違いなし♪
-
9月1日は「防災の日!」食品備蓄のためのローリングストックと入れ替え時の美味しいレシピ10防災のための食料の備蓄というと長期保存ができる非常食などが思い浮かびますが、「ローリングストック」を上手に活用すれば日々の生活の中でもしっかり防災の備えができるんです。ローリングストックの基礎知識と、ストック食材を使った美味しいレシピをたっぷりご紹介します!
-
ストックしておきたいお役立ち食材!みんな大好き「ソーセージ」活用レシピ15選冷蔵庫にストックしておくと便利なソーセージ。子どもから大人まで大好きな食材で、お弁当のおかずやお酒のおつまみなど、いろんな場面で大活躍してくれます♪ 今回はそんなソーセージを手軽に美味しく活用するレシピを集めました。ご飯のおかずをはじめ、バラエティ豊かなパスタのレシピ、短時間で作れるお弁当向きのレシピをご紹介! 意外と簡単に作れる自家製ソーセージもぜひお試しを。
-
小さな粒に栄養満点!旬の時期に美味しく食べたいぎんなんレシピ15選秋の味覚のひとつ、ぎんなん。炒って殻をむいて食べたり、水煮のものを茶碗蒸しに入れたりする以外に使い方が思いつかない…という方のためのぎんなんレシピ集です。旬の時期の新鮮なぎんなんは鮮やかなグリーンが美しく、やわらかなむっちりとした歯ごたえが魅力。脂質、たんぱく質、糖質、ビタミン、ミネラルなどがバランスよく含まれている食材です。固い殻から簡単に取り出す方法や、脇役に回りがちなぎんなんがメインの美味しいレシピなどをご紹介します。 【注意!】ぎんなんは微量の有害成分が含まれ、食べすぎると食中毒症状を起こすことがあります。特に小さいお子さんは注意してくださいね。
-
栁川さん家のパンのある生活~第5回~お惣菜パンとして大人気!ウインナーロール「シンプルな料理をより美味しく!」をモットーに、毎日食べても飽きない「おうちごはん」が得意な栁川かおりさん。インスタグラムやブログではパンレシピを度々アップし、定評を集めています。そんな栁川さんに「栁川さん家のパンのある生活」と題し、パンのこね方から、アレンジ方法まで幅広くご紹介していただきます。 今回は、ウインナーロールの作り方をご紹介します。どのパン屋さんにも置いてあるくらい定番のお惣菜パンなので、一度は作ってみたいと思っている人も多いのでは? ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
本当に美味しいポタージュ|何度も作りたい定番レシピVol.80Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズ! 今回は、家族みんなの人気メニュー「ポタージュ」。手作りできるといろんな野菜で楽しめて、栄養も満点。今回は夏が旬のとうもろこしのポタージュ、また年中作れるコーン缶を使ったレシピ、そしてかぼちゃのポタージュもご紹介します。
-
ASIAN KUNG-FU GENERATION!伊地知潔の今日、何食べたい?Vol.8 お出かけに持っていきたい!おしゃれなエスニックサンドイッチ大人気ロックバンド「ASIAN KUNG-FU GENERATION」のドラマー伊地知潔さんにこだわりの料理を紹介してもらう連載企画。料理好きの伊地知さんが今食べたい料理を、レシピとともにみなさんにお届けします。普段のおかずからスイーツまで幅広くご紹介! 今回は、9月の行楽シーズンにぴったりのサンドイッチのレシピをご紹介します。
-
簡単な茹で方から水煮を使ったメニューまで!美味しい大豆レシピ16選肉に負けないたんぱく質量に加え、良質な必須アミノ酸を含むことから「畑の肉」とも呼ばれる大豆。さらにカルシウムや食物繊維なども豊富なため、世界中で注目を集めるスーパーフードです。女性ホルモンのエストロゲンに似た働きをする大豆イソフラボンが多く含まれ、女性が美しく元気で過ごしていく手助けをしてくれるとも言われています。美味しいだけでなく体にいい大豆をもっと毎日の食事に取り入れるためのレシピ集です♪
-
美容にも嬉しい!ちょっとおしゃれなデリ風かぼちゃサラダ8月もそろそろ終わりですね。夏の疲れが出たり、肌のダメージが気になったりしている方も多いと思います。そんな時は、栄養価が高く、血行促進や免疫力アップが期待できるかぼちゃがおすすめです。今回はかぼちゃを使ったデリ風サラダをご紹介します。
-
おいも好きさん必見!「さつまいもバタージャム」の作り方とアレンジレシピさつまいもの美味しい季節が近づいてきましたね。今回は話題の「さつまいもバタージャム」のレシピをご紹介します! 材料が少なく電子レンジで調理できるので、あっという間に作れちゃいますよ! さつまいもバタージャムを和風と洋風にアレンジした絶品活用レシピもありますので、ぜひ試してみてくださいね。
-
身近なハーブ活用術!甘く刺激的な香り♪ローズマリーを使ったレシピ15食材の美味しさを引き立て、料理の見た目もおしゃれにしてくれるハーブ。なかでもローズマリーは多くの料理に活用でき、スーパーでも手軽に買える人気のハーブです。その香りはすっきり刺激的でどこか甘みがあり、肉や魚の臭みを消す効果が。また「若返りのハーブ」とも呼ばれるローズマリーは抗酸化作用が高く、アンチエイジングや記憶力の向上にも役立ちます。丈夫で育てやすいのでおうちで栽培するのもおすすめ! 今回はそんなローズマリーを活用するさまざまなレシピをご紹介。お肉料理から副菜、お菓子やドリンクまで幅広く使えますよ♪
-
そのままもいいけれど...すいかがもっと美味しくなるスイーツレシピみずみずしくさっぱりした味と、夏に摂りたい栄養が詰まっている「すいか」。おやつや食後のデザートなどにカットしてそのまま食べることが多いですが、少しアレンジしてデザートにすればひと味違う美味しさになりますよ。今回は、手軽に作れるひんやり冷たいすいかスイーツのレシピをご紹介します。
-
おもてなし料理に♪リッチな味わいの「生ハム」を使ったおしゃれレシピ15選独特の香りとしっとりした口当たりで、前菜をはじめとした幅広い料理に使える「生ハム」。豚のもも肉を塩漬けにして乾燥・熟成させるため、長期保存もできる便利な食材です。塩分の強さを生かしてサラダに加えたり、フルーツと組み合わせたり、食べ方もいろいろ! 今回は、定番のおつまみからメイン料理まで、生ハムを美味しく活用するレシピを集めました。添えるだけでリッチな雰囲気になるので、おもてなしやパーティ料理にもおすすめですよ♪