Nadia
プロの料理家によるつくりやすくておいしいレシピが満載! 月間2000万人が利用するレシピサイトNadiaのとっておきコラムをご紹介します。今気になるレシピやおいししそうに見せる盛り付けまで、料理が楽しくなる情報をNadia ArtistとNadia編集部がお届けしています。
お気に入りの数
514
-
新たなトレンドの予感!「いわしの缶詰」活用術2~いわしの水煮缶・味噌煮缶で作る絶品おかず~さば缶に続いて注目され始めているいわし缶。値段が手頃で保存性が高いのはもちろん、使いやすくて栄養も豊富なうえに美味しいので、毎日の食事にどんどん取り入れていきたいですね。今回はそんな良いこと尽くめのいわし缶活用レシピ集の第2弾! 前回のオイルサーディンのパスタに続き、いわしの水煮缶・味噌煮缶を使った絶品おかずをご紹介します。
-
ピリッと辛くて味わい深い!夏に食べたい「キムチ」の絶品レシピ15選真っ赤な見た目とツンと刺激的な風味が特徴の「キムチ」。唐辛子の辛さと乳酸発酵による酸味、うま味が複雑に絡み合う、独特の味わいが魅力のお漬物です。そのまま食べるのはもちろん、料理に使うのもおすすめ。炒め物やスープに加えるだけで、手軽に絶品メニューが作れるんです♪ 今回はそんなキムチを使った、簡単で美味しいレシピをご紹介します。夏の暑い日に、刺激的なキムチメニューを味わってみませんか?
-
七夕におすすめ!子どもも大人も喜ぶそうめん献立まもなく七夕ですね。七夕に食べる行事食といえば「そうめん」ですが、そうめんにはどんなおかずを組み合わせたらいいか、献立に悩むことはありませんか? そこで今回は、七夕にぴったりのそうめんと、それに合うおかずを併せてご紹介します。七夕らしく仕上げるアイデアもありますので、ぜひ参考にしてくださいね♪
-
本当に美味しいさばの味噌煮|何度も作りたい定番レシピVol.67Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズ! 今回は「さばの味噌煮」。おふくろの味でも上位にあがるさばの味噌煮は、家庭料理の定番ですね。「さば缶」の流行もあり手軽に食べる機会も増えましたが、家庭で手作りする味噌煮の味は格別です。 今回ご紹介するレシピは基本を押さえてとても作りやすくしていますので、初心者の方でも失敗なく楽に作ることができると思います。ぜひ試してみてくださいね。
-
アスリート流腸活とは?パフォーマンスアップの秘訣は腸にあり腸内環境を整えることは消化吸収の向上につながり、健康的な体作りへの第一歩となります。アスリートであれば、体力アップや本番に強い体を手に入れたいところ。そのために毎日の食事で心掛けたいアスリート流の腸活とおすすめレシピをご紹介します。
-
たたき、刺身以外にも美味しさいろいろ!かつおの健康レシピ15かつおは海水温の変化によって生息場所を変える回遊魚で、春に北上し秋に南下し始めるため、1年に2度、漁のシーズンがあります。4〜6月頃のものを「初がつお」、8〜9月頃に捕れるものを「戻りがつお」と呼び、「初がつお」はさっぱりしているのに対して「戻りがつお」は脂がのった濃厚な味わいを楽しめます。魚の中でもたんぱく質を多く含んでいる上に、脳を活性化させるDHA(ドコサヘキサエン酸)や血液をサラサラにするEPA(エイコサペンタエン酸)などの栄養成分も豊富! 刺身やたたきでおなじみですが、ほかにも美味しい食べ方がいっぱい♪ 年に2回の旬の時期に、栄養たっぷりのかつおを堪能しましょう!
-
本当に美味しい赤飯|何度も作りたい定番レシピVol.66Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズ! 今回はお祝いの御膳に欠かせない「赤飯」。赤飯は大きな蒸し器で作るのが一般的ですが、「蒸し器を出すのがちょっと面倒…」「蒸し器を持っていない…」と少しハードルが高い印象もありますよね。そんな方のために、今回は炊飯器で作れるレシピをご紹介します。 家庭で作るお赤飯の味は格別で、何より手作りは喜んでもらえる特別感があります。ぜひおうちで作ってみてくださいね。
-
本当に美味しいあじの塩焼き|何度も作りたい定番レシピVol.65Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズ! 今回は「あじの塩焼き」。塩をふって焼けばそれだけで美味しい旬のあじ。そんないつもの塩焼きを、ちょっとしたコツで、究極に美味しいあじの塩焼きにランクアップさせることができるんです! 和食を得意とする料理研究家・高橋善郎さんが、その技を惜しみなく伝授してくれました。
-
おうちでビアガーデン!罪悪感のない美容系ヘルシーおつまみビールが美味しい季節になりました! たっぷり飲んで食べて思う存分ビールを楽しみたいけれど、薄着になる夏はおつまみのカロリーや糖質も気になりますよね。家で飲むなら、ヘルシーなおつまみを用意しておうちビアガーデンを楽しんじゃいましょう! 今回は、糖質や脂質控えめのギルトフリーなおつまみレシピをご紹介します。
-
本当に美味しいえびピラフ|何度も作りたい定番レシピVol.64Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズ! 今回は「えびピラフ」。プリプリのえびの食感と、えびや野菜のうま味が染み込んだご飯が魅力で子どもにも人気の一品ですよね。コツをつかめばおうちでも手軽に作ることができますよ。 今回はフライパンで作るえびピラフのレシピを詳しくご紹介します。また、炊飯器で手軽に作るレシピもありますのでお好みの方法でお試しくださいね。
-
ASIAN KUNG-FU GENERATION!伊地知潔の今日、何食べたい?Vol.6 ビール片手に楽しみたい!ガツンと鶏手羽先のおかず大人気ロックバンド「ASIAN KUNG-FU GENERATION」のドラマー伊地知潔さんにこだわりの料理を紹介してもらう連載企画。料理好きの伊地知さんが今食べたい料理をみなさんにレシピとともにお届けします。普段のおかずからスイーツまで幅広くご紹介! 伊地知さんならではのこだわりポイントにも注目です。今回は、これからの季節におすすめのビールに合う鶏肉おかずをご紹介!
-
おうちでできる!話題の「いちごバター」とアレンジレシピ今話題の甘酸っぱくてコク深い「いちごバター」を手作りしてみませんか? 今回ご紹介するレシピの材料は4つだけ。電子レンジで加熱して混ぜるだけの簡単レシピです。いちごバターを使ったおしゃれで美味しいアレンジレシピもありますので、いろいろな食べ方で楽しめますよ。おすそわけやおもてなしにもおすすめです!
-
薬味だけじゃもったいない!爽やかな香りを活かしたみょうがレシピ15選夏に旬を迎えるみょうが。香味野菜としておなじみですが、実は日本でしか食べられていない野菜です。独特な香りの成分には発汗、血流、食欲などを促進する効果があり、夏バテや冷房で体を冷やしやすい季節にぴったり♪ 夏に食べる料理にみょうがが使われているのには、ちゃんと意味があるのです。旬のみょうがをたっぷり味わうために、薬味としてはもちろん、メインの食材としても楽しめるレシピをセレクトしました!
-
子どもが喜ぶ♪カラフル具材の「キンパ」にチャレンジ!お隣の国、韓国の海苔巻き「キンパ」。今や日本でも専門店ができるほどの人気です。家族が好きな具材と食欲をそそるごま油の香りで、いくらでも食べられそうな美味しさは、家族みんなが大好きな韓国のママの味とも言えます。今回は、子どもが喜びそうな具材たっぷりのカラフルで美味しいキンパを4品ご紹介します!
-
芳醇な甘酸っぱさをたっぷり楽しむ!旬の「ぶどう」が美味しいレシピ15選プリッとした歯ごたえと芳醇な甘みが魅力のぶどう。そのまま食べるのはもちろん、お菓子づくりにも大活躍してくれますよね♪ 暑い日に食べたいゼリーやパフェ、おやつにぴったりの焼き菓子など、人気のスイーツレシピをたっぷりご紹介します。時間のあるときに作っておくと便利なコンフィチュールやトッピングにも使えるジャム、肉料理のソースやドレッシングのレシピも! 旬のぶどうが手に入ったらぜひお試しを。
-
栁川さん家のパンのある生活~第3回~ミルクブレッドの基本とアレンジ「シンプルな料理をより美味しく!」をモットーに、毎日食べても飽きない「おうちごはん」が得意な栁川かおりさん。インスタグラムやブログではパンレシピを度々アップし、定評を集めています。そんな栁川さんに「栁川さん家のパンのある生活」と題し、パンのこね方から、アレンジ方法まで幅広くご紹介していただきます。 今回は、水の代わりに牛乳を使ったミルクブレッドの作り方をご紹介します。成型のアレンジの仕方も2つありますので、ぜひいろいろな形のミルクブレッドを作ってみてください!
-
生もドライも食べ方いろいろ♪旬の「いちじく」をもっと楽しむレシピ15選生で食べるとやわらかくてジューシー、乾燥させると弾力のあるツブツブ食感が堪能できるいちじく。今回は生いちじくとドライいちじく、それぞれの美味しさが楽しめるレシピをご紹介します! フレッシュないちじくを使った本格的なケーキやドライいちじくを使ったベーグルのレシピのほか、ワインのおつまみにぴったりのいちじくレシピも♪ 初夏から店頭に並び始めるいちじくで、旬の美味しさを味わってみませんか?
-
ネバネバ&シャキシャキの食感が魅力!栄養たっぷり「おくら」の人気レシピ15選人気のネバネバ食材、おくらがそろそろ旬を迎えます! 茹でるとやわらかく、炒めるとシャキッと美味しい。そんな調理法によってさまざまな美味しさを楽しめるおくらを、どんどん活用していきましょう♪ 今回はごま和えなどの定番おかずをはじめ、ボリュームのある主菜や手軽に作れる副菜など、バラエティに富んだレシピをご紹介します。ネバネバ成分の元となる食物繊維、ビタミンやミネラルも豊富なおくらで、夏の食卓を彩って!
-
美容や健康にうれしい成分たっぷり♪香ばしアーモンドの活用レシピ15最近、その栄養価の高さから注目が集まっているナッツ。特に人気なのが、ビタミンE、食物繊維、オレイン酸など、美容や健康に効果が高いとされる栄養素がつまったアーモンド♪ ナッツは高カロリーなイメージがありますが、意外と食物繊維が豊富なので腹持ちが良く便秘解消にもお役立ち! 実はダイエットの強い味方にもなってくれる食材なんです。形状も粒やスライス、プードル(パウダー)、アーモンドミルクなど多彩。今回は、いろいろなタイプのアーモンドを活用したお菓子や料理のレシピを集めてみました♪
-
夏野菜のうま味がギュッ!「ラタトゥイユ」と簡単リメイクレシピ色鮮やかな夏野菜を炒めてトマトで煮込んだ「ラタトゥイユ」。野菜のうま味とトマトのほのかな酸味が、蒸し暑い今の時期でも食欲をアップさせてくれる嬉しい一品です。今回は、水を加えずに野菜の水分だけで煮込んだ、うま味がギュッと詰まったラタトゥイユの作り方をご紹介します。簡単にできる絶品リメイクレシピもありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
マネしたい!定食弁当シリーズvol.14!これからの時期に!つるんと食べられる冷やし麺弁当家族や自分のために作るお弁当。毎日作る方も、ときどき作るという方もお弁当箱に何を詰めようか悩むことも多いはず。そんな方必見! 彩り豊かなお弁当作りが得意なNadiaArtistの「keiko akiyamaさん」が、まるで定食屋さんのような満足度たっぷりのお弁当を毎月ご紹介してくれます。今月は暑い時期にぴったりの冷やし麺弁当。冷たいパスタがメインのお弁当をご紹介します。夏野菜を使って色鮮やかなお弁当になっていますよ。
-
本当に美味しいタルト|何度も作りたい定番レシピVol.63Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズ! 今回は「タルト」。華やかなフルーツが飾られたタルトは大人にも子どもにも人気のケーキです。季節のフルーツをたっぷりとトッピングしてぜいたくなタルトを作ってみませんか? タルト生地、アーモンドクリーム、カスタードクリームと基本のフルーツタルトの作り方をご紹介します。
-
ご飯のあとのお楽しみ♪おもてなしにも使える簡単デザート15選美味しい食事の最後には、少し甘いものやお口直しにさっぱりできるデザートがあるとうれしいですよね。そこで今回は、食後のデザートにおすすめのレシピをご紹介。爽やかな旬のフルーツを使ったデザートや、ダイエットや美容が気になる方にもうれしい野菜で作るデザート、ほっこり美味しい和風のスイーツなどなど…。食後にぴったりなひんやりデザートをメインに、手間をかけずにサクッと作れるライトなデザートのレシピを選びました。
-
本当に美味しいオムライス|何度も作りたい定番レシピVol.62Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズ! 今回は洋食の定番「オムライス」。世代を問わず人気のメニューのひとつですが、いざ作ってみるとご飯がべちゃべちゃ、上手く包めないなどの失敗も多かったり。そこで今回は、卵でふんわりと包んだオムライスを失敗なく簡単に作れるコツ・ポイントをご紹介します!
-
作り置き連載Vol.14!アレンジ広がる万能選手!ゴロゴロ豚ひき肉の作り置きおかず普段の献立やお弁当に役立つ「作り置き常備菜」をご紹介する鈴木美鈴さんの連載。普段から作り置きおかずを作り、ブログなどで紹介している「鈴木美鈴さん」におすすめの作り置き常備菜と活用術をご紹介してもらいます。今月の作り置きおかずは、豚ひき肉をかたまりのまま焼いて作るボリューム満点の肉味噌風の肉団子です。作り方は簡単でも、アレンジは無限大なので、たくさん作ってストックしておくと便利ですよ。
-
新たなトレンドの予感!「いわしの缶詰」活用術1~オイルサーディンで作る絶品パスタ ~下処理不要でアレンジ自在、ストックも手軽で栄養効果の高いお魚缶詰。さば缶人気は今も止まりませんが、最近は「いわし缶」にも注目が集まっているのだとか。今回は、気になるいわし缶の種類と選び方、そしていわしのオイル漬け「オイルサーディン」を使ったおすすめのパスタレシピをご紹介します。
-
ドリンクだけじゃない!おかずもケーキも作れる時短家電『ミキサー』活用レシピ15新鮮なスムージーや野菜ジュースがご家庭でも簡単に作れるミキサー。健康志向の高まりもあり大人気の商品です。実はミキサーは、ドリンク以外にも料理やお菓子作りなど、幅広く使える優れもの! ミキサーを持っているけど使いこなせていない方や、新しいレシピにチャレンジしてみたい方向けに、簡単美味しいミキサー活用レシピをご紹介します! 機種によって機能が違うことがあるので、説明書を必ず確認してから作ってくださいね。
-
夏野菜たっぷり!本格ドライカレーとアレンジレシピ気温が高くなるとスパイシーなものが食べたくなりませんか? そんな時におすすめなのが、長時間煮込まずに手軽に作ることができるドライカレー。今回ご紹介するレシピは、夏野菜をたっぷり入れるのでヘルシーですし、水分が少ないのでアレンジの幅も広がります。平日の晩ご飯や休日のランチにぜひ試してみてくださいね。
-
Nadia ArtistのYuuさんが待望の新刊を出版!「誰にでもできる簡単なコツでいつものおかずがごちそうに Yuuのラクうまベストレシピ」Nadia Artistの中でも幅広い年齢層に人気のYuuさん。Yuuさんが考案したラクに楽しくなる「楽うま・ゆるメシ」や「○○するだけ」のお手軽レシピは、料理が苦手な方でも美味しいご飯が作れると大好評です。そんなYuuさんがこの夏新刊を発売! 今回Nadiaでは特別に本の中身をご紹介します。先着購入者特典&プレゼントキャンペーンもぜひチェックしてみてください!
-
美容&健康にうれしい栄養がたっぷり!毎日食べたい「くるみ」レシピ15選優しい風味と程よい歯ごたえで、ナッツ類の中でも屈指の人気を誇る「くるみ」。日本では縄文時代から食べられていたといわれ、食物繊維、ビタミンE、α-リノレン酸、ポリフェノールなど、健康な体を作るための栄養を豊富に含んでいます。そのまま食べるだけでなく、お菓子や料理に使って美味しく食卓に取り入れましょう♪ 簡単に作れるスイーツから和洋のおかず、料理にくるみを“ちょい足し”できる調味料まで、たっぷりご紹介します!