Nadia
![Nadia](https://cdn.locari.jp/upload/admin_user_profile_picture/r120_aa1df47264ae08bc65a1fb13021387486f69939c9da6ee9ec11ab122df4febe9.png)
プロの料理家によるつくりやすくておいしいレシピが満載! 月間2000万人が利用するレシピサイトNadiaのとっておきコラムをご紹介します。今気になるレシピやおいししそうに見せる盛り付けまで、料理が楽しくなる情報をNadia ArtistとNadia編集部がお届けしています。
お気に入りの数
514
-
自然の恵みを味わおう!春に食べたい山菜レシピ15選雪解けの土の中からふきのとうが顔を出したら季節が春に変わる合図♪ そこから初夏までにさまざまな山菜が芽吹き、旬を迎えます。山菜とは山野に自生して、食用にできるものの総称。野菜と違って品種改良も行われないため、独特の苦味やアクがありますが、それが山菜ならではの魅力になっています。しかもその苦味にはデトックス効果があり、冬の間に溜め込んだ老廃物を体外に出す働きをしてくれると言われています。今年の春は山菜で季節を感じ、体をリフレッシュしましょう!
-
ちょい足しでプロの味!うま味たっぷり、アンチョビ活用レシピ15選独特の風味とうま味で料理に深みを与えてくれるアンチョビ。ピザやパスタなど、イタリア料理によく使われますが、そもそもアンチョビって一体何でしょう? アンチョビは、カタクチイワシを塩漬けにしてからオリーブオイルに浸したもののことで、塩気が強く味が濃厚なため、そのまま食べるよりは料理に混ぜて使うことが多い食材です。また、フィレ状、ロール状の缶詰、瓶詰め、チューブに入ったペースト状のものなど、形態もさまざま。そんな、ちょっと使ってみたいけれど、どれをどう使ったらいいか迷ってしまうアンチョビの美味しい食べ方を伝授します。お店で食べるような本格的な料理が手軽に作れちゃいますよ!
-
お弁当にもおすすめ!冷凍作り置きに便利な「製氷皿活用術」新年度が始まって慌ただしくなると、毎日のお弁当作りや仕事から帰ってすぐの夕食作りなどに作り置きのおかずがあると便利ですよね。皆さんいろいろな方法で作り置きしていると思いますが、今回は「製氷皿」を活用した冷凍の作り置きおかずを4種類ほどご紹介します。製氷皿の1ブロックの大きさは、お弁当のおかずにぴったり。少量から作れるので、普段の食事作りで食材が余ったらついでに作っておくと便利ですよ。
-
シャキシャキ食感がクセになる!彩り鮮やかなおかひじきの栄養満点レシピ15選海藻のひじきに似た形から名付けられた「おかひじき」。鮮やかなグリーンと独特の歯ざわりで古くから親しまれてきた、日本原産の野菜のひとつと言われています。ほっそりしていますが、カロテンやカリウムなどのミネラルを豊富に含んだ緑黄色野菜で栄養満点♪ 茹でて和え物にする以外にも生食、炒め物、揚げ物など、いろいろな調理法で楽しめますよ。今回はそんなおかひじきの美味しい食べ方を、たっぷりご紹介します!
-
ワインにぴったり!おしゃれで美味しい簡単おつまみリスト15ワインと料理の相性のよさを表す言葉として使われる “マリアージュ”。フランス語で結婚の意味ですが、単に組み合わせがよいだけでなく、2つが融合することでそれ以上にすばらしいものになるという表現なのだそうです。それほどにワインと料理の相性は大切にされているのですね♪ そこでワインに合うことにこだわって、おつまみや料理、〆のごはんものなどのレシピを集めました。ホームパーティーなどでも喜ばれるメニューをお届けします♪
-
インスタ映えバッチリ!女子がときめく♪イースターフィンガーフードレシピ最近は日本でも注目を集め始めている「イースター」。「復活祭」を意味するこの行事には、復活や生命の誕生のシンボルである「うさぎ」や「卵」が欠かせません。今回は、そんなイースターを楽しむフィンガーフードをご紹介! 難しい工程はありません。パパッと簡単にできてかわいいメニューでパーティーが盛り上がりますよ♪
-
今キテる!形とクリームにこだわった「いちごサンド」カタログふわふわの食パンと甘いクリーム、そして甘酸っぱいいちご。間違いなく美味しい組み合わせでできた「いちごサンド」が人気です。形もバリエーションがいろいろありますが、クリームをアレンジしたものやいちごの切り方を工夫したものなど、流行とともにより美味しくかわいく進化しています! 今回はおすすめのクリームと、見た目もかわいいいちごサンドを作るポイントをご紹介します。
-
新生活応援!1品100円以内!節約&ボリューム満点のワンコイン飯新生活が始まるこの時期は、ワクワクする楽しいことも多い分、何かと忙しく出費もかさみますよね。そんな時のために、1人分100円以下で作れるボリューム満点の節約おかずをご紹介します。丼にして食べて、出費と同時に洗い物も削減しちゃいましょう♪
-
今話題!にんにくとごまが効いてる万能調味料「うまだれ」を作って活用しよう!ネットやテレビで最近人気のうまだれドレッシング。にんにくとごまの香りが食欲をそそり、やみつきになる人が多いそうです。そんな人気の商品を参考に、身近な材料で手作できる万能だれをつくってみました。ドレッシングとしてサラダにかけるのはもちろん、万能調味料としてのアレンジレシピも併せてご紹介します。
-
小さな粒に栄養たっぷり!フレッシュなグリーンピースを美味しく食べるレシピ15料理の“飾り”というイメージが強いグリーンピースですが、実は小さいながらも栄養価の高い野菜です。ごぼうの約1.4倍の食物繊維をはじめ、たんぱく質やさまざまな種類のミネラル、ビタミンが含まれています。普段は缶詰やミックスベジタブルがおなじみですが、フレッシュグリーンピースの旬は春から初夏にかけて。今の季節だけのお楽しみ、グリーンピースが主役のレシピを堪能しましょう♪
-
おしゃれなのにほっとする味わいが魅力!ロシア料理に挑戦!温かみのある素朴さが魅力のロシア料理。異国の料理なのに、不思議と懐かしさを感じほっとさせられます。特別な日はもちろん、普段の食卓にもお似合いな料理の数々。今回は、日本でもおなじみのビーフストロガノフをはじめ、ちょっと耳慣れないブリヌイなど、おうちでも作れる手軽なロシア料理のレシピを4品ご紹介します。
-
楽しく続ける玄米習慣!主食からスイーツまで、玄米を活用するレシピ15選玄米はビタミンやミネラル、食物繊維をたっぷり含んだスーパーフード。でも、白米よりもかたくボソボソとした食感から敬遠している人も多いのでは…? 今回はそんな玄米を、もっちり美味しく炊き上げる方法をご紹介します! 炊飯器と圧力鍋、それぞれで玄米を炊くときのポイントをはじめ、食べ応え抜群の主食レシピからお菓子のレシピまで盛りだくさん♪ 普段のご飯としてはもちろん、玄米をいろんな食べ方で楽しんでみませんか?
-
マネしたい!定食弁当シリーズvol.11!お花見に!ふわふわ卵が決め手の卵サンド弁当家族や自分のために作るお弁当。毎日作る方も、時々作るという方もお弁当箱に何を詰めようか悩むことも多いはず。そんな方必見! 彩り豊かなお弁当作りが得意なNadiaArtistの「keiko akiyamaさん」が、まるで定食屋さんのような満足度たっぷりのお弁当を毎月ご紹介してくれます。今月はお花見に持っていきたいパン弁当。定番の卵サンドをメインにした春らしいお弁当をご紹介します。見た目も華やかなお弁当になっていますよ。
-
型いらずで簡単!いつもの味をちょっとアレンジ!カスタードアップルパイの作り方大きめにカットしたりんごの甘煮と、カスタードクリームをパイ生地で包んだ「カスタードアップルパイ」。サクサクのパイと、ごろごろとした甘酸っぱいりんごに絡むとろ~り熱々のクリームは後引く美味しさです! 今回はカスタードクリームを電子レンジで作る基本のレシピのほかに、クリームにひと手間加えたアレンジレシピも併せてご紹介します。ぜひ焼きたてを味わってみてくださいね。
-
おかずにもスイーツにも大活躍!栄養満点の豆乳をもっと活用するレシピ15選美容に、健康に、女性にうれしい成分をたっぷり含んだ「豆乳」。そのまま飲むのはもちろん、おかずやスイーツにも大活躍してくれるんです! 今回は、基本の鍋物からクリーム系おかず、低カロリーのスイーツまで、豆乳を使った人気レシピをご紹介します。良質なタンパク質をはじめ、女性ホルモンに似た構造を持つイソフラボン、生活習慣病予防に効果的なレシチンなど、栄養満点の豆乳を、もっと美味しく活用しましょう♪
-
多くの人を魅了する!意外な組み合わせの中華カレーが美味しい!中華料理屋さんが作るカレーを食べたことがありますか? 中華風のアレンジがされていて、普段のカレーとはひと味違うんです。今回は、カレーマニアからも注目を集める新たなジャンル「中華カレー」の作り方をご紹介します! ぜひ試してみてください。
-
自由自在にアレンジを楽しむ!手作りタルタルソースの人気レシピ15選甘酸っぱくて具だくさん、魚のフライやチキン南蛮に欠かせないタルタルソース。実は意外と簡単に手作りできるんです! 今回は基本のタルタルソースから、さまざまな具材を使ったアレンジレシピ、タルタルソースを活用した絶品レシピまで、人気のレシピを集めました。ゆで卵なしで簡単に作れる時短レシピや、ちょっと意外な和風アレンジも♪ お好みの具材や味付けで、自家製タルタルソースを楽しんでみませんか?
-
ASIAN KUNG-FU GENERATION!伊地知潔の今日、何食べたい?Vol.3 新生活応援!節約食材厚揚げでがっつり酢豚風レシピ大人気ロックバンド「ASIAN KUNG-FU GENERATION」のドラマー伊地知潔さんにこだわりの料理を紹介してもらう連載企画。料理好きの伊地知さんが今食べたい料理をみなさんにレシピとともにお届けします。普段のおかずからスイーツまで幅広くご紹介! 今回は、節約食材「厚揚げ」を使ったがっつりおかずレシピをご紹介します。お肉なしでもご飯がすすむ簡単レシピです。新生活を始める方にも覚えておいてもらいたい節約レシピです。
-
おしゃれな大人味!ラムレーズン味のスイーツを手作りしよううま味がぎゅっと詰まったレーズンに、ほんのりと香る甘いラム酒の香りが魅力の「ラムレーズン」。いつものスイーツにラムレーズンを加えると、洋風スイーツだけでなく、あんこを使った和スイーツもおしゃれな大人味に大変身します! 今回はおすすめのラムレーズンスイーツのレシピと、簡単に作れる即席ラムレーズンの作り方も併せてご紹介します。
-
デザートにも!おかずにも!冷凍フルーツを使った簡単アレンジレシピそのまま食べるのはもちろんのこと、ヨーグルトに入れたりスムージーにしたりしても美味しい冷凍フルーツ。今回は、デザートからおかずまで、冷凍フルーツ活用レシピをご紹介します。簡単に作れて、彩りや味のアクセントにもなりますよ! ぜひ試してみてくださいね♪
-
毎日食べたい!ミネラルたっぷりの「わかめ」を美味しく活用するレシピ14選春先から旬を迎える「わかめ」。食物繊維やミネラルを豊富に含んでいるため、健康や美容のためにも毎日の食卓に取り入れていきたい食材です。味にクセがないので、どんな料理にも活用できますよ。 今回は、「もう一品欲しい!」という時に役立つ副菜や、食べごたえのある主食など、わかめを使った人気レシピを集めました。この時期にしか食べられない、生わかめの絶品レシピも♪ 手に入ったらぜひお試しを。
-
引越しシーズンに!おしゃれアレンジも!変わり種そばレシピ春は引越しシーズン。引越しの食事といえばおそばですよね。めんつゆでいただくシンプルなメニューもいいけれど、洋風や中華風でも楽しめますよ! 今回はそばをもっと楽しむアレンジレシピをご紹介します。引越しの予定がある方もない方も、ぜひ作ってみてください。
-
本当に美味しい酢豚|何度も作りたい定番レシピシリーズVol.43Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズ! 今回は、中華料理の定番「酢豚」。甘酸っぱいあんの香りが食欲をそそりますよね。 今回は、お肉や野菜を揚げてうま味を閉じ込めたケチャップベースの酢豚と、黒酢仕立ての揚げない酢豚の2種類をご紹介します。おうちで手軽に本格中華を楽しんでみませんか?
-
栁川さん家の休日朝ごはん~第11回~だしのうま味が口に広がる!だし巻き卵で和の朝食「シンプルな料理をより美味しく!」をモットーに、毎日食べても飽きない「おうちごはん」が得意な栁川かおりさん。日々の献立をアップしているインスタグラムやブログのファンも多数! その中でも人気の、お手本にしたいおしゃれな朝ごはんを栁川さんにご紹介してもらいます。 今回は、和朝食の定番「だし巻き卵」。ふんわりと仕上げるコツやアレンジ卵焼きレシピもご紹介します!
-
ご飯やお酒のお供に!春のごちそう“ふき味噌”を作ってみよう一度は手作りしてみたい“ふき味噌”。ほろ苦い春の味はこの時期だけのごちそうです。しかも、ご飯やお酒に合うだけでなく、調味だれとしていろいろなお料理に活用できちゃう優れもの。今回は、初めて挑戦する方向けに、ふきのとうの選び方や保存方法と、作りやすいふき味噌のレシピを丁寧にご紹介します。
-
春の不調におすすめ!旬の食材で作るお手軽薬膳ご飯厳しい冬の寒さが和らぎ、暖かな陽気が心地よい春。彩り豊かな自然の中、新生活をスタートさせる心華やぐ季節ですよね! でも一方で、花粉症・朝晩の気温差・環境の変化によるストレスなどにより、自律神経の働きが悪くなって春ならではの体調不良に悩まされる人が多い季節でもあります。今回は、そんな春のプチ不調を美味しく乗り切る薬膳レシピを4品ご紹介します!
-
甘みたっぷり!とろっとやわらか!新たまねぎ丸ごとレシピ春が旬の新たまねぎ! 生のままサラダで食べるのも美味しいですが、今回は火の通りやすさを活かした、丸ごと調理するレシピをご紹介します。甘くてやわらかい新たまねぎの美味しさを存分に楽しめるレシピばかりですので、ぜひお試しくださいね。
-
本当に美味しい筑前煮|何度も作りたい定番レシピシリーズVol.41Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズ! 今回は「筑前煮」。鶏肉のうま味が染み込んだたっぷりの野菜がほっとする味の筑前煮は、家庭料理の定番ともいえる一品です。今回はそんな筑前煮のレシピを詳しくご紹介します。たっぷり作った筑前煮を飽きずに食べるリメイクレシピやおすすめの献立もありますよ。
-
ALL10分以内!パパッと作って楽しむ「日本酒おつまみ」15選!甘くフルーティーなものやスパークリング、低アルコールタイプなどが増え、特に女性を中心に日本酒人気が高まっています。米と水を原料にしている日本酒は作る土地だけでなく地域や蔵元ごとの違いを味わえるのも魅力♪ おいしい日本酒が手に入ったら、おつまみにもこだわってお家でゆっくり堪能したいもの。そこで、日本酒に合うおつまみ15品を10分以内で簡単に作れるものに厳選して紹介します♪
-
つるんと美味しい!なめこのいろんな食べ方発見レシピ15独特のつるりとした食感が美味しいなめこ。低カロリーながら、きのこ類の中ではカルシウム・鉄の量はトップクラス。水溶性・不溶性の食物繊維も豊富に含まれているので、腸内環境を整えるためにも積極的に食べたい食品です。味噌汁以外の食べ方がなかなか思いつかない…という方のために、小鉢からパスタまでいろいろな食べ方で楽しむレシピをご紹介します!