-
ふるさと納税をやっている人ってどれくらいいる?毎年ふるさと納税をやっているという人も多いのではないでしょうか。では、どれくらいの人がふるさと納税を活用しているのでしょう。また、どれくらいの金額が動いているのかなどを、総務省の資料を参考に分かりやすく解説。あわせて、ふるさと納税の利用者や寄付額が大きい都道府県・少ない都道府県なども紹介していきます。
-
電気料金の補助金制度が延長へ! 電気代値上げの理由と今後の予測
-
節約してるはずなのにお金が貯まらない人へ。小さな節約より大きな出費を見直すポイントロシアによるウクライナ侵攻や円安の影響を受けて、昨年から日本の物価が大きく上がっています。物価高を乗り切るためには、小さな節約よりも、大きな出費を見直すのが効果的です。今回は、大きな節約につながる家計の見直し術をご紹介します。
-
食費が少ない人がやっている「夜活」とは[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]毎日家事や仕事をこなす中、節約を続けることは決してラクではありません。限りある時間を効率よく使うには、「夜活」がおすすめ。夜の時間にすこし頑張って動いておくことで、自分に余裕がうまれますよ。ここでは、私が食費節約のために夜やっている3つのことを紹介します。
-
休日の過ごし方で大きな差が出る。「電気代を少なく抑えられている家庭」4つの特徴家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。「最近、電気代が高くて困っている」という人はいませんか? 実は、その原因は休日の過ごし方にあるのかもしれません。今回は、これまで1000件以上の家計相談をお引き受けしてきた経験から、電気代が平均よりも少ない家庭の「休日の過ごし方の特徴」についてご紹介します。
-
皆は毎月いくら貯金してる?毎月の貯金額の平均は?
-
食費の少ない人の「買い物かごの特徴」[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]5人家族のわが家は、月の食費を2万円台でやりくりしています。お米・調味料・お酒・お菓子代は含まない予算ですが、すべて入れたとしても3万円以下におさまります。私が気を付けているのは、スーパーで買うものを厳選すること。ここでは、私が選ぶ食材を「買い物かごの特徴」として紹介します。
-
[いよいよ10月改正]何が変わる? 働く女子が知っておきたい「ふるさと納税」のこと
-
「節約女子」はどうしてる?物欲との上手な付き合い方物欲を抑えつつ、生活に満足感を得る方法とは?
-
貯蓄0円から5年間で1500万円「貯蓄不足」から脱却する6つの方法40代の女性にとって、貯蓄不足は将来の安定や自由な生活を送るために重要な課題。今回は貯蓄0円の浪費家だった私が、5年間で1500万円の資産を築くことができた貯蓄不足から脱却する6つの方法をご紹介します。ハードルが高いと感じるものもあるかもしれませんが、一つ一つチャレンジしていくことで、将来安心できるだけの資産を築けるはずです。
-
お金持ちは読書が好き?どんな「本」を読んでるの?忙しく働いているお金持ちの人の多くが、生活に読書を取り入れています。読書は習慣化しており、仕事のための情報収集であることはもちろんのこと、本から仕事やプライベートのヒントを得ることは少なくありません。
-
いざという時のために備えておきたい「生活防衛資金」とは? どれぐらいの金額を貯めておけばよいの?
-
家計を見ればわかる「お金が貯まる人」がやっている5つのこと毎月どんどんお金が貯まる人の家計と、そうではない人の家計には、大きな違いがあります。今回は、お金が増える人が行っている家計管理のポイントを5つご紹介します。自分がすぐにマネをして始めることができるものはないか、ぜひチェックしてみましょう。
-
食費が少ない人の「冷蔵庫の中」3つの特徴[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]「節約しているつもりでも、思うように食費が減らない……。」そんな人は、冷蔵庫を見てみると原因がわかるかもしれません。ここでは、5人家族で食費2万円台をキープする私の「冷蔵庫の特徴」を紹介します。
-
お金が貯まる人の「朝時間の使い方」。夕方ラクになる“家事貯金”が秘訣朝の時間の使い方で、1日の家事がうんとラクになります。ここでは、5人家族で月食費2万円台の私がやっている「朝活」を紹介。活力みなぎる朝を「家事貯金」に使って、お金と時間の節約につなげましょう。
-
電気代を節約したい人に朗報。新電力会社「タダ電」なら毎月6,500円まで電気代タダどんどん上がり続ける電気代に「家計が苦しい」という悲鳴が聞こえてきそうな今日この頃。電気は現代の生活では必要不可欠なものなので、節約するのが難しいですよね。 「もう打つ手はないのか…」と諦めるのは早いかも。なんと、毎月6,500円までタダ(無料)になるという、夢のような電力会社が存在するのです!
-
食費はいくらまでが正解?お金が貯まる理想の家計「出費の黄金比」日本では、特に昨年から物価が上昇する傾向が見られます。じわじわと物価が上昇する中で、毎月お金をやりくりするのは大変ですね。決まっている収入の中で家賃、食費、光熱費などの必要な費用をどのように上手にやりくりしたらよいのか、今回はそのポイントをご紹介します。
-
エアコン購入代金が還元される? 省エネ家電の購入・買い替えに補助金が出る自治体は?
-
金運が強い人は「ネガティブな出来事が起きた」ときや「やる気が出ない」とき、どうする?金運が強い人は、ネガティブな気持ちになったり、やる気が出ないときにはどのように行動しているのでしょうか? 何かを成功させるためには、自身の努力は必要ですが、運を味方にする行動を日ごろからすることも大切です。
-
「財布は夫婦一緒がいい」のはなぜ?[専門家が解説]