-
日用品費の少ない人が「普段買っている日用品」[節約の達人に学ぶ]日用品費は、節約できそうで意外と浪費しやすい支出のひとつ。食料品のように傷んでロスする心配がない分、ついついムダ買いをしやすいです。「出費がかさんでいる……」という方は、日用品の選び方をくふうすると節約につながるかもしれません。ここでは、5人家族・月5,000円でやりくりする私が「買う日用品」についてご紹介します。
-
「家計の黄金比率」とは? 3人家族の理想の比率と簡単活用法を解説
-
お金を「どんどん使ってしまう人」が「貯められる人」に変わる3つの行動家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。浪費癖があることで、お金が貯められないことに悩んでいませんか。今回は、これまで1000件以上の家計相談をお引き受けしてきた経験から、浪費家の人が貯められる人になるためにできることについてご紹介します。
-
いよいよインボイス制度が開始! 個人事業主やフリーランスが注意すべき点は?
-
お金が貯まる「3つの片付け習慣」鹿児島でお片付けのサポートを中心に活動しています、整理収納アドバイザーの露重和子です。家を片付けたら起こるメリットはたくさんありますが、中でもうれしいメリットは『お金が貯まる』ということ。家を片付けることで、モノだけでなくお金も大切にすることができる3つの片付け習慣をご紹介します。ぜひ実践されて、快適な住まいと、お金が貯まる暮らしを手に入れてください。
-
お金のムダ使いを減らす7つの習慣。ミニマリストの有益なお金の使い方光熱費の急騰、物価高など、今まで通りに生活をしているのに、出費がかさみやすい昨今。お金を意識して使わないと気づけば今月も金欠…となり得ませんよね。「シンプルな暮らしと思考」が参考になる!と人気のミニマリストのminiさんにお金のかけどころ、抜きどころについてお伺いしました。
-
食費の少ない人が「安さ優先で買う食材」[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]食料品が値上がりしていても、わが家の食費は5人家族で2万円台。この予算をキープするために、食材ごとのお金のかけ方にメリハリを持たせることを意識しています。今回は、私が「安さを優先しているもの」を3つご紹介します。
-
食費が少ない人が「大容量だけど買わないもの」[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]このところ、業務用のスーパーに注目が集まっていますよね。たくさん入っているのに、値段はお手頃。私も食費節約に活用しています。しかし、大容量だからといって、なんでも節約につながるとは限りません。ここでは、私があえて買わない「大容量の食品」をご紹介します。
-
食費が少ない人の「スーパーのまわり方」[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]スーパーには、新作から話題の商品まで、たくさんの誘惑があります。店内をなんとなく歩くと、うっかり余計なものを買ってしまうかもしれません。ここでは、ムダな買い物減らすために私が実践している「スーパーのまわり方」をご紹介します。
-
食費が少ない人の「食費の内訳」大公開~2023年9月編~[5人家族・月の食費2万円台]わが家の食費予算は、夫・私・子ども3人(小学生2人・未就学児1人)の5人家族で「月2万円台」です。調味料・お酒・お菓子代は別でやりくりしていますが、「実家からお米がもらえる」などの特別待遇はありません。今回は、わが家の「9月の食費内訳」を、節約できたポイントと合わせてご紹介します。
-
児童手当増額とは? いつから始まる? よくある疑問にお答えします
-
[貯蓄のプロ・FPが解説]毎月貯金できている人がやらないこと3選「毎月少しずつでも貯金しないと」そう思って日々節約を心がけているのに、なぜか給料日前にはお金が足りなくなってしまう……。そんなお悩みを抱えていませんか?今回は、毎月必ず貯金ができている人の多くが『これはやらない』と決めていることをFPが解説します。貯金上手な人がやらないことを知ることで、貯金体質に近づけますよ。
-
“貯金上手な人”が絶対しない「4つのこと」家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。ここ最近の物価上昇の中で節約意識も高まりますが、お金を貯めることが苦手な人と、お金を貯めることが得意な人には、どのような違いがあるのでしょう。今回は、これまで1000件以上の家計相談をお引き受けしてきた経験から、「貯め上手な人がしないこと」についてご紹介します。
-
「ふるさと納税」返礼品の選び方で差がでる。食費の少ない人がやっている[賢い返礼品の選び方]わが家の食費は、5人家族で月2万円台(米・お酒代別)。この予算を無理なくキープできているのは、「ふるさと納税」の恩恵が大きいです。食品の返礼品申し込むと、食費が月1万円以上浮くことも……!ここでは、ふるさと納税で食費が減る「返礼品の選び方」をご紹介します。
-
食費の少ない人が「買わない食品」[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]5人家族のわが家は、月食費2万円台。この予算をキープするために、買うものを「取捨選択すること」を意識しています。ここでは、私が「買わない食品」をその理由と合わせてご紹介します。
-
食費が少ない人の「野菜室」3つの特徴[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]食材の中でも、特に出費がかさみやすい「野菜」。季節によって価格が変動するうえに、環境や状態しだいではすぐに傷んでロスが出ます。ここでは、5人家族・食費月2万円台でやりくりするわが家の野菜室の特徴を参考に、節約になる野菜の買い方をご紹介します。
-
食費が少ない人の「買い物前ルーティン」[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]この秋も、食料品の値上げが家計へ大打撃をあたえています。値札を見て驚いているのは、きっと私だけではないはず……。もしかするとスーパーに行く前の行動しだいで、食費が減らせるかもしれません。ここでは、私が買い物前にやっている5つのことをご紹介します。
-
新NISAを解説!つみたてNISA、一般NISAをしていた人はどうすれば良い?働き方も、恋愛も、生活様式も、全てのあり方が少し前とは違う令和の今。数えきれない変化の裏にある「新マネーハック」を、さまざまな分野の専門家たちが回答します。今回の回答者は、丸山晴美さん。
-
洋服の買い方を見ればわかる。「衣類にお金をかけすぎな人」4つの特徴家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。最近はあらゆるものが値上がりしていることから、洋服代が気になるという人もいるのではないでしょうか。今回は、これまで1000件以上の家計相談をお引き受けしてきた経験から、「衣類にお金をかけすぎな人の特徴」についてご紹介します。
-
年収300万以下でも『東京でおひとりさま』を選択できる!? FPさんに聞いてみたわたしたちを取り巻くお金事情は、どんどん変わっています。いつの間にか高くなっている電気代、なぜか支払いが増えている税金……知っておかないと危ないこと。逆に、来年からスタートする新しい投資制度、ちゃんと活用すればお得なポイ活……知っていれば得すること。実は、知っているor知らないでは、お財布事情は大きく変わってくるんです。夏にお金を使い過ぎたという人も多いはず。これを機にお金のこと、ちゃんと勉強してみませんか?